この記事では試験内容や対策方法なども交え、上智大学における総合型選抜の特徴を解説します。
「上智大学の総合型選抜はどんな試験なんだろう?」
「難易度や倍率は高いのかな?」
総合型選抜で上智大学の合格を目指そうとしているものの、試験の概要やどう対策すればいいのかがあいまいな人は多いですよね。
出願資格や試験内容などは大学ごとで異なるため、上智大学における総合型選抜の傾向把握は、合格に欠かせない要素です。
そこで本記事では試験内容や倍率なども交え、上智大学における総合型選抜の特徴を紹介します。この記事を読めば、合格に必要な情報を一通り把握できますよ。
他の大学に比べ、上智大学の総合型選抜は下記3点が特徴的です。
- 多様性やグローバル意識を持つ学生が求められる
- アドミッションポリシーの詳細が知りたい人はこちら
- 英語力が重視される
- TOEFLやIELTSのスコア提出が必須の学部が多い)
- 面接と学科試問が必須
なお、上智大学の総合型選抜試験の合格に向け「塾に通いたいけど、どこがいいのか選べない…」と悩んでいる人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。
効率よく上智大学に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
上智大学における総合型選抜の基礎知識
次のトピック別で、慶應義塾大学における総合型選抜試験の基礎知識を解説します。
大前提として、上智大学の総合型選抜は「特別入試」という名称で表されます。上智大学の特別入試には、次のような種類があります。
- 推薦入学試験(公募制)
- 推薦入学試験(指定校制)
- 海外就学経験者(帰国生)入学試験
- カトリック高等学校対象特別入学試験
- 国際バカロレア(IB)入学試験第1期
- 国際バカロレア(IB)入学試験第2期

総合型選抜は「推薦入学試験(公募制)」に分類されます。ただし以後、本記事では総合型選抜の表記で統一します。
なお、2024年の総合型選抜の日程は次のとおりでした。
出願期間 | 2024年11月1日(金) 10:00 ~ 2024年11月7日(木)23:59 |
出願書類の提出(郵送) | 2024年11月8日(金) 消印有効 |
試験日程 | 2024年11月30日(土) 午前10時 |
合否結果発表 | 2024年12月12日(木) 午前10時 |
複数の学部で受験可能

上智大学では、多くの学部で総合型選抜を実施しています。総合型選抜を実施している学部学科は次のとおりです。
学部名 | 学科名 |
---|---|
神学部 | 神学科 |
文学部 | 哲学科・史学科・国文学科・英文学科・ドイツ文学科・フランス文学科・新聞学科 |
総合人間科学部 | 教育学科・心理学科・社会学科・社会福祉学科・看護学科 |
法学部 | 法律学科・国際関係法学科・地球環境法学化 |
経済学部 | 経済学科・経営学科 |
外国語学部 | 英語学科・ドイツ語学科・フランス語学科・イスパニア語学科・ロシア語学科・ポルトガル語学科 |
総合グローバル学部 | 総合グローバル学科 |
国際教養学部 | 国際教養学科 |
理工学部 | 物理生命理工学科・機能創造理工学科・情報理工学科 |
併願はNG(専願のみ)
上智大学の総合型選抜は併願できません。入試要項の出願資格に次のことが明記されています。
- 上智大学を第1志望とする者
- 入学を確約できる者
上記のことから、上智大学の総合型選抜は「専願」ということがわかります。また、指定校推薦との併願もできない旨が明記されています。
本大学で総合型選抜を受験する際には、上智大学を第一志望とすることが必須です。他大学と総合型選抜の併願を検討している人は、次の記事を参考にしてください。

受験には評定基準・条件が設けられている
次のように、上智大学の総合型選抜ではすべての学部学科において評定基準が定められています。

学部名 | 評定 |
---|---|
神学部 | 3.5以上 |
文学部 | 4.0以上 |
総合人間科学部 | 4.0以上 |
指定された教科の評定が4.3以上を求められる学科もあります。
また、神学部を除くすべての学部学科で英語の資格の条件が定められています。上智大学の総合型選抜を受験するには、高い評定と英語資格が必須です。
総合型選抜における評定や英検の重要性をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。


一般選抜に比べ倍率は低い

上智大学における総合型選抜の倍率は、一般選抜よりも低い傾向にあります。
学部 | 総合型選抜 (実質倍率) | 一般選抜 (実質倍率) |
---|---|---|
神学部 | 1.3 | 5.3 |
文学部 | 1.0(英文学科) | 3.3 |
総合グローバル学部 | 2.5 | 4.2 |
法学部 | 3.1 | 3.4 |
経済学部 | 2.2 | 4.4 |
外国語学部 | 1.9(英語学科) | 3.2 |
上智大学の総合型選抜では、評定や英語資格の基準が設けられていることから、誰でも受験できるわけではありません。そのため、総合型選抜の倍率が低いことが推察されます。
上智大学の総合型選抜は、受験資格を取得するという意味で難易度が高いことがわかります。しかし受験資格が満たせれば、倍率は低めなので、合格するチャンスは高いでしょう。
総合型選抜の倍率についてより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

上智大学の総合型選抜におけるアドミッションポリシー
上智大学のアドミッションポリシーは、次のとおりです。
- キリスト教ヒューマニズム精神の涵養(かんよう)
- 他社に仕えるリーダーシップの涵養
- グローバル・コンピテンシーの養成
- 幅広い教養と専門分野の知識・能力の取得
まず前提として、上智大学を志願する人はキリスト教ヒューマニズムの理解が重要です。他者や社会に奉仕する精神や、自己成長が重要なポイントとなります。
上智大学のアドミッションポリシーから、次のことが大事な要素です。
- 他者とともに生きる精神
- リーダーシップに必要な基礎能力の育成
- 世界規模の問題への関心
- 複数の言語の習得
- 多文化理解と肯定
- 幅広い教養とコミュニケーション能力の習得

アドミッションポリシーに示された人物像に自分を合わせるために、自分の経験を深掘りしましょう。次のようなスキルを自分の長所としてアピールできることが大切です。
- 主体性
- 対話性
- 協働性
- 思考力
- 判断力
- 表現力
総合型選抜におけるアドミッションポリシーの重要性をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

上智大学における総合型選抜の試験内容

上智大学における総合型選抜の選考方法は、次のとおりです。
- 調査書
- 自己推薦書
- レポート等特定課題
- 学科試問
- 面接
調査書・自己推薦書・レポート等特定課題などを通して、学力試験では評価しがたい資質や能力を判断します。学科試問や面接を通して、志望動機の強さ、ならびに学力到達度や学科への適性を判定します。
学科試問では、学科に関する分野の理解度や思考力を問う問題や、小論文が出題されている傾向です。各学科によって、問題形式や制限時間が異なります。入試要項をよく確認しましょう。
なお、上智大学の総合型選抜では一次試験が存在せず、出願者全員が面接や学科試問が必須です。
※参考:学科試問
なお、総合型選抜試験を見据え「自力で上智大学に合格できるかな…」と不安な人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。
効率よく志望校に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
上智大学における総合型選抜の合格体験談
ここからは、上智大学の総合型選抜に合格した人の体験談を紹介します。体験談を踏まえ、合格のコツもあわせて解説します。
文学部・史学科に合格したK・Mさん
過去問演習を早めに始めることがおすすめです。敵を知る、身につけるべき力を知る、弱点を知るということを目的に行い、そこで見つけたものを復習で身につければよいのです。面接対策では、経験者の話を聞いたり、面接で聞かれる王道の質問にどう答えるかを考えました。面接では教授(大学)と学生のマッチ度が図られると考えていたので、自分の希望がいかに上智とマッチしているかを論理的に伝えられるように練習しました。
引用:特別入試で合格
過去問を早めに取り掛かることが重要です。繰り返し行うことで問題の傾向を把握したり、苦手な部分が見えてきたりします。
面接では、質問を想定して重要なキーワードをピックアップしておくことがよいでしょう。
文学部・英文学科に合格したS・Kさん
推薦入試の学科試問は、一般選抜の試験問題と傾向が異なっていたため、一般選抜の勉強とは別に、推薦入試対策のための英語の勉強をしていました。面接対策は、毎日のように先生に練習をお願いしていました。面接対策用のノートを1冊作り、面接で伝えたいことをまとめたり、先生からのアドバイスをメモするようにしたりしていました。英文学科は面接が日本語と英語の両方で行われるため、日本語で言えることは英語でも言えるように、また、即興でも英語で内容を伝えられるように練習をしていました。
引用:特別入試で合格
自分が志望する学科の過去問から出題傾向を把握し、早めに対策を進めることが大切です。学科試問や面接対策のほか、自己推薦書の作成にも時間はかかります。自分1人で抱え込まず先生のアドバイスをもらうことも有効な対策の1つです。
上智大学を含め、総合型選抜試験の合格体験談をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

上智大学における総合型選抜の試験対策

ここからは、上智大学における総合型選抜の試験対策を、3つにまとめて紹介します。
対策法1:過去問を解く
総合型選抜の試験対策では、過去問を解くことが有効な方法です。どのような内容の問題が出ているのか各学科の傾向をつかむことで効率よく対策を進められます。
四谷キャンパスアドミッションオフィスと大阪サテライトキャンパスの窓口では、過去3年分の入試問題が閲覧可能です。
また、Eメールにて過去問3年分を請求できます。繰り返し過去問を解くには、Eメールで請求する方法がよいでしょう。
※参考:特別入学試験の過去の入試問題
対策法2:専門知識をつけて小論文に臨む
小論文では、学科に関する内容が出題される傾向です。小論文を書くときのポイントは次のとおりです。
- 自分の意見を述べる
- 主張を裏付ける理由を示す
- 主張を再確認する

過去問から出題傾向を把握し、繰り返し書く練習をしましょう。
また、上智大学では学科に関係したテーマが出題される傾向にあります。専門分野の知識をつけて、小論文の対策を進めることが大切です。
総合型選抜における小論文試験の対策方法を、より詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。
小論文-1.png)
対策法3:アドミッションポリシーを意識して面接練習をする
面接は、受験生の志望動機や適性、表現力を直接見極める大事な要素です。志望理由や学びたい学問のこと、高校生活のことなどが聞かれます。
面接では、次のことを意識して臨みましょう。
- 面接の態度
- コミュニケーション力
- アドミッションポリシーの理解

面接では、受け答えの内容はもちろん大事ですが、面接官と会話のキャッチボールをすることも重要です。総合型選抜における面接試験の対策方法を、より詳しく知りたい人は下の記事を参考にしてください。
面接試験-1.png)
まとめ
上智大学では、総合型選抜試験を特別入試の推薦入学試験(公募制)として実施しています。
上智大学の総合型選抜は、評定や英語資格の基準が設けられているのが特徴です。評定や英語資格の基準があるため、受験資格を取得することが難しく、総合型選抜の倍率は一般選抜よりも低い傾向です。
受験資格を取得する点では難易度が高いですが、受験資格を満たせば、合格するチャンスは高いでしょう。
受験資格を取得するために、定期試験の勉強や資格試験にむことが重要です。
こちらの記事もおすすめ
情報まとめ【試験内容から対策方法まで】.png)
