法政大学の自己推薦入試とは?出願条件や倍率・対策方法まとめ

法政大学 自己推薦入試

「法政大学の自己推薦入試って、どんな人が受けられるんだろう?」
「対策したいけど、何から手をつければいいかわからない…」

法政大学自己推薦入試に興味はあるものの、情報の少なさから具体的な受験のイメージが湧かない人は多いですよね。

自己推薦入試には、一般選抜とは異なる評価基準が設けられています。そのため、学部ごとの特徴を正確に理解し、早期に対策を進めるのが、合格への近道です。

十分な対策ができないまま試験に臨んでは不合格になる可能性は高まり「もっとちゃんと準備すればよかった…」と後悔しかねません。

そこで本記事では受験に必要な評定や倍率も交え、法政大学における自己推薦入試の特徴を解説します。合格者の体験談や試験別の対策法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、法政大学における総合型選抜の全体像を詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

この記事の要約
  • 評定平均3.5〜4.0で出願可能
  • 選考は第一次審査と第二次審査
  • 第一次審査の鍵は自己推薦書

なお、早稲田大学の総合型選抜試験の合格に向け「塾に通いたいけど、どこがいいのか選べない…」と悩んでいる人は「推薦対策塾診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。

効率よく上智大学に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

本記事の要点を音声でチェック!

目次

法政大学の自己推薦入試入試とは?

法政大学の自己推薦入試とは?

法政大学の自己推薦入試は、学力試験だけでは評価しきれない、受験生一人ひとりの個性や能力、経験を多角的に評価する入試制度です。総合型選抜の一つとして位置付けられています。

優れた学業成績はもちろん、高校時代に打ち込んだ個性的な活動や、特定の分野に対する強い探究心・学習意欲を持つ学生を求めています。書類審査や面接、小論文などを通じて、受験生の潜在能力や大学・学部への適性を総合的に判断するのが大きな特徴です。

複数の学部で受験可能

法政大学 自己推薦入試は複数の学部で受験可能

下表のとおり、法政大学の自己推薦入試は複数の学部・学科で受験できます。

スクロールできます
学部学科入試方式
法学部国際政治学科英語外部試験利用自己推薦入試
文学部哲学科
日本文学科
英文学科
地理学科
自己推薦入試
自己推薦入試
英語外部試験利用自己推薦入試
自己推薦入試
国際文化学部国際文化学科SA自己推薦入試
人間環境学部人間環境学科自己推薦入試
現代福祉学部福祉コミュニティ学科まちづくりチャレンジ(自己推薦入試)
キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科キャリア体験(自己推薦入試)
GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科自己推薦入試(春入学S基準、春入学A基準)
スポーツ健康学部スポーツ健康学科自己推薦入試
参考:入学試験要項|法政大学 総合型選抜・学校推薦型選抜等 入学試験ガイダンス

学部ごとに特色ある入試方式が採用されています。学部によって「英語外部試験のスコア」や「特定の活動経験」が求められる場合があります。

必ず大学公式サイトの募集要項で詳細を確認し、自分の強みや経験を活かせる学部を見つけ選びましょう。

平均3.5〜4.0の評定が出願条件

法政大学 自己推薦入試の出願条件(評定平均)

法政大学の自己推薦入試に出願するには、多くの場合、全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.5から4.0以上必要です。そのため、基準をクリアしていることが受験のスタートラインに立つための第一歩となります。

学部によって求められる評定平均は異なりますが、下記の例が挙げられます。

  • 人間環境学部学部:3.5以上
  • 文学部地理学科:4.0以上かつ「地理探究」「地学」のいずれかの学習成績の状況が 4.5 以上

参考:入学試験要項|法政大学 総合型選抜・学校推薦型選抜等 入学試験ガイダンス

評定平均は、高校での日々の学習への取り組みを示す重要な指標です。ただし、評定平均はあくまで出願資格の一つに過ぎません。

基準を満たしているからといって必ず合格できるわけではなく、他の受験生と差をつけるためには、書類や面接で自身の強みをしっかりとアピールする必要があります。まずは志望学部の募集要項を確認し、求められる評定平均を把握しておきましょう。

総合型選抜に必要な評定をもっと詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

倍率は2.1〜6.9

法政大学 自己推薦入試の倍率は2.1〜6.9

自己推薦入試の倍率は学部による差が大きく、2.1倍から6.9倍と幅があります。2025年度入試の学部別倍率を下表にまとめました。

学部評定
法学部4.1
文学部2.9
国際文化学部2.1
人間環境学部4.2
現代福祉学部3.4
キャリアデザイン学部6.9
GIS(グローバル教養学部)2.2
スポーツ健康学部2.6
参考:パスナビ法政大学

表からわかるように、キャリアデザイン学部が6.9倍と最も高く、国際文化学部は2.1倍と比較的落ち着いています。

ただし、この倍率はあくまで過去の一例に過ぎません。募集人数やその年の志願者数によって大きく変動するため、倍率の高さだけで志望校を決めるのではなく、自分が本当に学びたい分野かどうかを重視することが大切です。

他大学の総合型選抜における倍率も知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

法政大学における自己推薦入試入試の選考方法

ここからは法政大学における、自己推薦入試入試の選考方法を解説します。

法政大学の自己推薦入試は、原則として「第一次審査」と「第二次審査」の二段階で選考が行われます。まずは書類で受験生の資質や能力が判断され、その合格者のみが次のステップに進める仕組みです。

第一次審査

法政大学 自己推薦入試の選考方法 第一次審査(書類選考)

第一次審査は、提出された書類のみで行われる書類選考です。ここで、大学側が定める基準や、学部の求める人物像(アドミッションポリシー)に受験生が合致しているかが評価されます。

下記書類の提出を求められます。

  • 自己推薦書
  • 活動報告書
  • 調査書

上記の書類を通じて、法政大学の志望学部で学びたい理由、高校時代に力を入れた活動や学んだ内容を具体的に示す必要があります。文

章力はもちろん、自己分析力や大学への熱意が問われる、重要な審査です。この段階を突破できなければ、面接などのチャンスが得られません。

第二次審査

法政大学 自己推薦入試の選考方法 第二次審査(対面試験)

第二次審査は、第一次審査の合格者のみを対象に行われる、対面形式の試験です。選考内容は学部・学科によって異なります。受験生の能力を多角的に評価するために、様々な形式が採用されています。

下記のような試験が課されます。

  • 面接・口頭試問:ほとんどの学部で実施
  • 小論文:文学部(哲学科、日本文学科)など
  • 筆記試験:法学部(国際政治学科)の英語試験など

第二次審査では、書類ではわからないコミュニケーション能力や専門分野への適性、学習意欲などが総合的に評価されます。

提出した書類の内容について深く質問されることも多いため、自己推薦書に書いたことを自分の言葉で説明できるように、万全の準備をして臨むことが不可欠です。

法政大学における自己推薦入試入試の合格体験談

ここからは法政大学に合格した先輩たちの体験談を紹介します。

今回は一般選抜の合格者を紹介しています。入試形式は異なるものの、目標達成に向けた姿勢や学習への取り組み方は、自己推薦入試の対策にも通じるヒントが隠されています。

なお、自己推薦入試の合格者には次のような共通点があるのです。

  • 明確な目標を持っている
  • 早期から準備を始めている
  • 自分の強みを客観的に理解して

合格した先輩は、なぜ法政大学で学びたいのかを自身の経験と結びつけて、説得力のある言葉で語ることができています。

経営学部に合格したTooさん

学習のスケジュール
平日は3・4時間。部活のあとに、毎日塾に行き、1番最後まで残って勉強していました。休日は10時間勉強しました。朝の8時くらいに起きて、最初に昨日の夜にやった単語の復習をやっていました。夏休みは毎日朝から晩まで塾に行って、14時間勉強しました。昼休みなど、こまめに休憩を挟んでいたので、あまり辛くはなかったです。
学習法について
英語はとにかく音読して、速読力がつきました。英単語は夜に1度やって、次の朝に復習をすると、すごく頭に入るので、やってほしいです。あとは、とにかく寝ることです。受験期だからといって、睡眠時間を削ったりしていると、全然頭に入らないので気をつけてほしいです。
1・2年生へのメッセージ
まだ本気で勉強する必要はないと思うけど、今頑張れば、未来は変わるからじっくりと基礎から力をつけてください!

引用:パスナビ法政大学

Tooさんの体験談からは、「将来やりたいこと」から逆算して学部を選んでいる点が参考になります。

自己推薦入試では、明確な目的意識が説得力のある答えに繋がります。また、具体的な目標を立てて学習を継続した点も、長期的な準備が必要な自己推薦入試において重要です。

文学部に合格したReoさん

学習のスケジュール
平日は学校があるので空き時間を有効活用しました。朝は早起きして通学中の電車の中でまず単語など。それから学校に着いてから授業が始まるまで勉強。休み時間は単語帳で学習したり、昼休みはYouTubeなどにある無料の教材を観ながらご飯を食べました、そして帰宅中の電車でも単語など。帰ってからも時間を決めて勉強。という感じでやっていくと大体7時間から多くて10時間はいきましたね。休日は学校がないので、途中で休憩入れながら最低でも12時間は勉強しました。とにかく空き時間は単語帳などをパパッと!
学習法について
私は参考書はとにかくやり込むことを意識しました。参考書をあれこれやると知識が広がってしまうので、お気に入りの参考書を見つけてそれを繰り返し。特に世界史はまさにお気に入りの参考書を見つけたので、それをひたすら受験が来るまでやってました。あと、ノートまとめとかはあまりやりませんでしたね。正直コスパが悪いです。参考書に図などでまとめられていたら、それに書き込んだりした方が手っ取り早いです。また国語系は自分で考えるのは限界があるので先生に結構質問しました。
1・2年生へのメッセージ
正直全然実感湧かないですよね(笑)。あと2年後もしくは1年後に受験だなんて。まだ大学とか何にも考えてない人だっているでしょう。僕もそうでした。でも、いずれは将来のことを考えなければいけない時は来ます。思いがけない転機によって夢が決まるかもしれません。もちろん自分でやりたいことを見つけられる人もいるかもしれないですよね。まだ時間はあると思うので、今のうちにしっかり自分の人生の目標を考えてください。

引用:パスナビ法政大学

Reoさんの体験談は、身近な出来事や憧れが志望校決定の強い動機になっています。自己推薦入試の自己推薦書では、具体的なエピソードが、自分の言葉で大学への熱意を伝えるための武器になります。

下記の点も、計画的な対策と周囲のサポートを必要とする自己推薦入試において有用です。

  • 高校1年生の終わりから準備を始めている
  • 一人で抱え込まずに先生に相談している

【試験別】法政大学の自己推薦入試入試に合格する対策法

法政大学の自己推薦入試を突破するには、試験の種類に応じた適切な対策が不可欠です。ここからは次の試験別に、自己推薦入試入試に合格する対策法を解説します。

書類審査を突破する自己推薦書の書き方

法政大学 自己推薦入試の対策法 書類審査を突破する自己推薦書の書き方

自己推薦書は、受験生の人柄や熱意を大学に伝える最初の関門です。重要なのは、大学が求める学生像(アドミッションポリシー)を理解し、アドミッションポリシーと合致した内容を記述することです。

まずは下記の観点で徹底的な自己分析を行いましょう。

  • なぜ数ある大学の中から法政大学を選んだのか
  • なぜその学部で学びたいのか

具体的なエピソードを交えて、自身の強みや高校時代の経験が、大学での学びにどう繋がり、貢献できるのかを論理的に説明する必要があります。

漠然と「頑張りたい」と書くだけでは、評価されません。「〇〇という経験から△△の重要性を学び、貴学の□□という環境でさらに専門性を深めたい」というように、過去・現在・未来を結びつけて具体的に描くことが、書類審査突破の鍵です。

自己推薦書を含め、エントリーシートの書き方を詳しく知りたい人は次の記事も参考にしてください。

評価される小論文の書き方

法政大学 自己推薦入試の対策法 評価される小論文の書き方

小論文試験では、文章力に加えて、思考力・知識・社会への関心度が評価されます。法政大学の自己推薦入試では、学部に関連するテーマが出題される傾向があるため、短期的な対策では通用しません。

高評価を得るためには、課題文の意図を正確に読み取り「序論・本論・結論」という論理的な構成で自分の意見を述べることが基本です。

序論で問題提起し、本論で具体的な根拠や事例を挙げて自説を補強、そして結論で全体をまとめる、という流れを意識しましょう。

日頃から志望学部に関連するニュースや書籍に目を通し、社会問題や専門分野への知見を深めておくことが大切です。自分なりの意見を持つ習慣をつけておけば、どんなテーマが出題されても、説得力のある小論文を書くことができるでしょう。

小論文の対策方法をもっと詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

アピール力を発揮する面接の受け方

法政大学 自己推薦入試の対策法 アピール力を発揮する面接の受け方

面接は、あなたの人間性やコミュニケーション能力を直接アピールできる貴重な機会です。自信を持ってハキハキと話す、身だしなみを整えるといった基本的なマナーはもちろんですが、最も重要なのは「準備」です。

面接官からの質問は、あなたが提出した自己推薦書の内容に基づいて行われることがほとんどです。「なぜこの活動に力を入れたのですか?」「その経験から何を学びましたか?」といった深掘りの質問を想定し、自分の言葉でよどみなく答えられるように準備しておきましょう。

質問に受け身の姿勢ではなく、「この大学で能動的に学びたい」という積極的な態度を示すことが、他の受験生との差別化に繋がります。

総合型選抜における面接試験の対策をもっと詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

まとめ

本記事では、法政大学の自己推薦入試について、学部ごとの特徴から選考方法、合格のための対策までを解説しました。自己推薦入試は、評定平均の基準を満たした上で、大学が求める人物像と自身の強みが合致しているかが重要です。

書類審査・小論文・面接といった各選考のポイントを理解し、早期から計画的に準備を進めることが合格のポイントです。この記事を参考に、自身の魅力を最大限にアピールし、合格を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次