駒澤大学の総合型選抜(旧AO入試)ガイド【必要な評定&倍率・対策方法まとめ】

駒澤大学総合型選抜

この記事では試験内容や対策方法も交え、駒澤大学における総合型選抜の特徴を解説します。

駒澤大学総合型選抜で合格を目指しているものの、試験の概要や対策方法が具体的にわからず、不安に感じている人も多いですよね。

駒澤大学の総合型選抜試験は2つの方式から選べ、実施している学部が異なります。各方式の傾向を把握した上で適切な準備を進めることが大切です。

そこで本記事では試験内容や倍率なども交え、駒澤大学における総合型選抜の特徴を解説します。この記事を読めば、合格に必要な情報を一通り把握できますよ。

この記事の要約
  • 「総合評価型」と「特性評価型」に分かれる
  • 他大学と併願は不可
  • 倍率は一般選抜試験より低い

「このままで本当に合格できるかな…?」

総合型選抜で志望校に合格できるか不安な方は「AO推薦で大学に合格する方法がわかる無料オンラインセミナーにご参加ください。

本セミナーでは試験の仕組みから、志望校に合格するための具体的な対策方法まで丁寧に解説します。

これまでに2,000名以上の受講生を志望校合格へ導いた、総合型選抜特化の対策塾「リザプロ」が主催。

今なら「推薦入試のガイドブック」や「実際に合格した生徒の志望理由書」など、本セミナーでしか手に入らない参加特典も無料で受け取れます。

推薦入試に不安を感じている保護者の方は、ぜひ一度ご参加ください。

\ 申し込み者1万人突破 /

目次

駒澤大学の総合型選抜は他大学と何が違う? 

試験方式が総合評価型と特性評価型に分かれている点で、駒澤大学の総合型選抜は他大学と異なります。

方式内容評価基準
自己推薦選抜(総合評価型)評定平均を重視し、学習意欲や将来のビジョンを評価する方式学業成績や学習意欲を重視
自己推薦選抜(特性評価型)取得した資格、検定試験、課外活動など、学業以外の特性を評価する方式特定の資格や課外活動の実績を重視

このような試験方式を行う背景は、多様な学生を受け入れるためです。多様な価値観や経験を持つ仲間と学ぶことで、学生は新たな刺激を受け、自らの学習意欲が高まるのです。

総合型選抜の受験生を検討している人は、自分の得意な方式から選びましょう。

駒澤大学における総合型選抜の基礎知識

ここからは次のトピック別で、駒澤大学における総合型選抜試験の基礎知識を解説します。

総合型選抜の試験日については、駒澤大学の公式ホームページで確認しましょう。

受験可能な学部

駒澤大学では、すべての学部で総合型選抜試験が受けられます。なお、学部ごとに前述した試験の方式は異なります。

試験方式学部名学科名
自己推薦選抜(総合評価型)仏教学部
文学部・国文学科・英米文学科・地理学科(地域文化研究専攻・地域環境研究専攻)・歴史学科(日本史学専攻・外国史学専攻・考古学専攻)・社会学科(社会学専攻・社会福祉学専攻)・心理学科
経済学部・経済学科・商学科・現代応用経済学科
法学部・法律学科(フレックスA・フレックスB)・政治学科
経営学部・経営学科・市場戦略学科
医療健康科学部診療放射線技術科学科
グローバル・メディア・スタディーズ学部グローバル・メディア学科
自己推薦選抜(特性評価型)仏教学部
文学部・歴史学科(日本史学専攻・外国史学専攻・考古学専攻)・社会学科(社会学専攻)
経済学部・経済学科・商学科
グローバル・メディア・スタディーズ学部グローバル・メディア学科(A方式・B方式)
参考:2025年度自己推薦選抜要項|駒澤大学

学部ごとに試験方式が異なるのは、受験生が自身の特性や強みに合う試験方式を選択できるようにするためです。

受験の際は、各方式で実施している学部学部・学科を必ず確認しましょう。

他入試との併願可否

駒澤大学の総合型選抜では、他大学と併願はできません。ただし、総合評価型と特性評価型の併願は可能です。

出願資格に「本学を専願する者」という条件が指定されています。これは、合格した場合は入学することを確約できる者という意味で、つまり「他大学と併願した場合でも、駒澤大学に合格した場合は必ず入学してください」というものです。

引用:入学者選抜Q&A|駒澤大学

総合評価型と特性評価型を併願する場合、それぞれに願書が必要です。

総合型選抜の受験は、併願可否を確認して受験計画を立てましょう。総合型選抜が併願可能な大学をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

受験に必要な評定基準・条件

駒澤大学の総合型選抜は、試験方式ごとで受験に必要な評定基準や条件が異なります。

総合評価型は、下記条件を満たす必要があります。

参考:2025年度自己推薦選抜要項|駒澤大学

総合評価型の出願条件は、全体の学習成績の状況と学科ごとに指定された特定教科の評定平均が必要です。経済学部は、全体の学習成績のみが条件ですが、4.0と高めに設定されています。

特性評価型の出願条件は、資格取得や特殊技能など学科ごとに異なります。1部の学科は、評定平均が必要なので注意しましょう。

両方式ともに規定の評定平均や資格の取得が必要なため、早期段階で受験を視野に入れることが大切です。日頃の授業態度や試験結果が評定平均に繋がります。

総合型選抜における評定の評価比重をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

倍率・難易度

駒澤大学における総合型選抜の倍率は、学部ごとで異なります。

スクロールできます
学部自己推薦選抜(総合評価型)
実質倍率※1
自己推薦選抜(特性評価型)
実質倍率
一般選抜実質倍率
仏教学部1.21.11.8
文学部・国文学科1.9
・英米文学科1.9
・地理学科地域文化研究専攻2.8
・地域環境研究専攻1.6
・歴史学科日本史学専攻3.9
・外国史学専攻3.0
・考古学専攻2.0
・社会学科社会学専攻5.8 
・社会福祉学専攻5.3
・心理学科4.8
・歴史学科 日本史学専攻※2-外国史学専攻-考古学専攻-
・社会学科社会学専攻3.5
3.1
経済学部・経済学科2.5
・商学科1.8
・現代応用経済学科3.0
・経済学科1.7
・商学科2.1
3.3
法学部・法律学科フレックスA1.7
・フレックスB1.1
・政治学科2.2
2.4
経営学部・経営学科2.7
・市場戦略学科4.1
3.7
医療健康科学部診療放射線技術科学科2.83.1
グローバル・メディア・スタディーズ学部グローバル・メディア学科1.3・グローバル
・メディア学科A方式1.1
・B方式2.0
1.9
参考:2024年度入学者選抜データ:駒澤大学パスナビ

※1実質倍率とは?
実質倍率とは、試験の受験者数を合格者数で割った値(受験者数÷合格者数)。実質倍率が低いとは、試験を受けた人に対し合格者が多く、合格の可能性が高いことを指す。

※2自己推薦選抜(特性評価型)の歴史学科(日本史学専攻・外国史学専攻・考古学専攻)は合格者なし

文学部社会学科や経営学部市場戦略学科などの倍率が高い理由は、募集人数が少ないからです。駒澤大学の総合型選抜は、募集人数が少ない傾向があります。

特性評価型で文学部歴史学科の合格者がいない理由は、志願者が少なく、大学が求める基準に達していないからです。1次試験の不合格者が多いため、書類審査が厳しい傾向にあります。

自分の志望学部・学科の倍率を把握し、早い段階から適切な受験戦略を立てることが重要です。

駒澤大学の総合型選抜におけるアドミッション・ポリシー

駒澤大学は、学部ごとに異なるアドミッション・ポリシーを掲げています。

(AP1)駒澤大学建学の理念への理解〔主体性、多様性、協働性〕
・仏教や禅を学ぶ強い意欲を持っていることを基準として各種の自己推薦・特別選抜を実施する。特に、仏教や禅を学ぶ上で有効な能力に関わる各種検定の資格取得者、および曹洞宗の僧籍を有する人を対象に「特性評価型」の自己推薦選抜を実施する。
・高校時代に得た各種資格における能力を積極的に活かし、また曹洞宗僧侶として生涯にわたって禅および仏教の修学をつづける意欲がある。
(AP2)入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕
仏教学部では、広い視野に立ちながら多くの関係文献を丹念に読解していく学習態度と知識と読解力が求められる。そのため、高校でのすべての科目を十分習得し、日常的な学習の習慣が身についている。
(AP3)課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕
仏教学部のカリキュラムを修得する上で必要な国語・外国語・歴史において、十分な基礎能力を有し、また、与えられた課題に対し、自分の視点や意見を論理的に表現できる思考力と文章力、大学生活に適応できるコミュニケーション能力を有し、周囲の人々と豊かな人間関係を構築できる。
(AP4)他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕
仏教学部では、世界的に関心を持たれている仏教や禅の歴史や思想を体系的に学習・研究することによって、国内外の多様な文化・価値観の違いを認識し、他者を尊重し、主体的に協働する意欲を持つ。

引用:入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)|仏教学部

駒澤大学の総合型選抜におけるアドミッションポリシーは、主体性・多様性・協働性を基にしています。多様な文化や価値観の違いを認識し、主体的に協働する意欲を持つ人を求めているのです。

たとえば、文学部社会学科は現代社会に対する強い関心と社会的課題に取り組む意欲が必要です。そのため、ボランティア活動や地域社会への貢献活動など、他者と協働しながら主体的に行動した経験が評価されます。

志望学部に合格するため、必ずアドミッションポリシーを理解しましょう。理解しておくことで、志望動機をどのようにアピールすべきかが明確になります。

総合型選抜におけるアドミッションポリシーの重要性をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

駒澤大学における総合型選抜の試験内容

ここからは試験方式別に、駒澤大学における総合型選抜の試験内容を解説します。

自己推薦選抜(総合評価型)

総合評価型の主な試験内容は下記の3つです。

  1. 書類審査
  2. 小論文
  3. 面接・口頭試問

参考:2025年度自己推薦選抜要項|駒澤大学

総合評価型は、300点の配点で試験を行います。

各学部に関連する小論文のテーマは、面接・口頭試問で言及されるので、一貫性のある回答を心がけましょう。

また、文学部や法学部などの1部学科は面接・口頭試問がグループ制です。複数人の前で意見を述べることに慣れておく必要があります。

自己推薦選抜(特性評価型)

特性評価型の試験内容は、次の通りです。

  1. 第1次試験:書類審査
  2. 第2次試験:面接・口頭試問

参考:2025年度自己推薦選抜要項|駒澤大学

特性評価型は、200点の配点で試験を行います。経済学部は事前課題により250点の配点です。

第1次試験の書類審査は、自己推薦書の充実や資格の取得など、計画的な準備がポイントです。取得した資格の取得経緯や活用方法について述べると効果的です。

第2次試験の面接・口頭試問は、具体的な志望動機を明確に伝えることで合格に近づきます。

駒澤大学における総合型選抜の合格体験談

ここからは、駒澤大学の総合型選抜に合格した人の体験談を紹介します。

総合型選抜試験の合格には、学部ごとに徹底した対策が必要です。

また、面接や小論文は第3者に添削やアドバイスを求めることが有効的です。客観的にみてもらうことで、自分の課題や不足点に気付きやすくなります。。

文学部国文学科総合評価型に合格した人の声

小論文を実際に受験してみて、もっとやっておけば良かったと思う対策はありますか。

・幅広いジャンルの文学作品を読み込み、知識を深めておくべきだった。
・むやみに本を読むのではなく、その作品の内容、意義や作者などについても学習しておくべきだった。
・高校2年生頃から早めに準備しておくべきだった。
・志望する学問分野以外のテーマにも挑戦しておくべきだった。

引用:合格者の声・試験対策試験対策|駒澤大学

小論文は、文章の構成力が求められます。構成力を身につけるため、テーマに限らず数をこなす必要があります。

経済学部経済学科特性評価型に合格した人の声

面接・口頭試問ではどんなことを質問されましたか。

・高校時代頑張ったことと、その深堀り。
・得意な教科はあるか。
・社会科の中で気になる科目について。
・政治・経済の授業で印象に残っていることはあるか。
・学校ではどのような存在か、将来はどのような立場の人間になっているか。
・GAFAで興味のある企業はあるか。
・検定試験について、取得しようとしたきっかけは何か、それをどう活かすか。
・好きな科目について、どこで勉強してきたか。
・将来の夢、そのために努力していることはあるか。
・駒澤大学の情報をどこで収集したか、オープンキャンパスに参加した感想について。
・合格後は会計プロフェッショナルクラスに入る予定はあるか。
・気になる経済界のニュースはあるか。
・会計分野以外に研究したいこと、そのきっかけ。
・エシカル消費について(話した分野についての質問)。
・食品ロスを削減し海外へ送れるか。
・選挙シルバーデモクラシーの課題について。
・なぜ石油の価格が高騰しているのか。
・駒澤大学で何をしたいのか。

引用:合格者の声・試験対策試験対策|駒澤大学

経済学部の特性評価型は、志望分野に関連する質問をされます。日頃から時事問題を確認しましょう。

合格体験談を参考に、試験対策に取り組んでみてください。総合型選抜試験に合格した受験生の体験談をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

駒澤大学における総合型選抜の対策方法

ここからは駒澤大学における総合型選抜の試験対策を、3つにまとめて紹介します。

  1. 過去問をもとに小論文を対策する
  2. 志望理由書はアドミッション・ポリシーと照らし合わせる
  3. 第3者と模擬面接を行う

出題傾向をもとに小論文を対策する

出題傾向をもとに小論文を対策しましょう。

総合評価型で出題される小論文の傾向は、以下を参考にしてください。

学部学科出題傾向
仏教学部宗教(仏教)と社会・文化との関わりについて
文学部国文学科日本の文化・文芸に関する事項について
英米文学科英文を読み、自分の意見を700〜800文字程度の日本語で書く
・地理学科 地域文化研究専攻
・地理学科 地域環境研究専攻
地図や統計図表などを読み取ることにより、事象の空間的な特徴を把握し、その理由を地域や環境の諸条件とからめて、論理的に説明する
・歴史学科 日本史学専攻
・歴史学科 外国史学専攻
・歴史学科 考古学専攻
設問にある史資料を読み、論述する
社会学科 社会学専攻身近な社会現象や国内外の社会問題について
社会学科 社会福祉学専攻国内外で話題の福祉に関連する問題について
心理学科人間の心理や行動を理解するための基礎的知識と科学的態度があるかが問われる
経済学部経済学科経済・社会の問題に関する基礎知識や問題意識を問う
商学科現代の経済問題・社会問題について
現代応用経済学科新聞の社説などを取り上げ、現代の経済問題・社会問題について基本的な知識を持っているかを問う
法学部・法律学科 フレックスA
・法律学科 フレックスB
現在の社会で起こっている様々なことがらを示した新聞記事等から、主体的に問題を発見し、分析・検討することができる能力を見る
政治学科現代における政治・法・社会問題について
経営学部・経営学科
・市場戦略学科
現在の経済・経営の諸問題に対する考えを問う問題について
グローバル・メディア・スタディーズ学部グローバル・メディア学科経済・社会のグローバル化によってもたらされるさまざまな問題について
参考:学部・学科からのメッセージ|駒澤大学

小論文は、学部に関連する時事問題や専門分野について出題される傾向があります。入学前に、専門分野に対しての意欲や熱意を図るためです。

また、全学部で「出題内容から自分の考えを持つ」力が問われています。日頃から自分の意見をノートにまとめるなど対策をしましょう。

小論文の対策について詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

志望理由書はアドミッション・ポリシーと照らし合わせる

志望理由書は、アドミッション・ポリシーの内容を反映させましょう。

アドミッション・ポリシーは、大学側が「どのような学生に来てほしいか」を明確に示したものです。アドミッション・ポリシーを軸に一貫した内容を反映させることで評価が高まります。

また、単に反映させるだけでなく実際の経験や活動を結びつけることで、志望理由書の説得力が増します。

第3者と模擬面接を行う

模擬面接は、本番の面接に備えるための効果的な練習方法です。第3者と行うことで、自分では気づきにくい話し方の癖や姿勢、表情などを客観的に指摘してもらえます。

また、実際の面接に近い環境で練習することで、緊張感に慣れ、本番でパフォーマンスの向上が期待できます。先生や家族に頼み、模擬面接を行いましょう。

総合型選抜における面接試験の具体的な対策方法をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

まとめ

この記事では、駒澤大学総合型選抜の概要を解説しました。

駒澤大学の総合型選抜は、総合評価型と特性評価型に分かれます。大学側が重視している内容が違うので、しっかりと対策をしましょう。

また、志望学部のアドミッション・ポリシーの理解も重要です。大学が求める学生像を理解し、書類や面接に反映させることで合格の可能性を高めることができます。

こちらも記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次