総合型選抜(旧AO入試)でMARCHの合格を目指す全手順【難易度&条件まとめ】

総合型選抜(旧AO入試)でMARCHの合格を目指す全手順【難易度&条件まとめ】

この記事では難易度や受験の条件なども交え、総合型選抜でMARCHの合格を目指す手順を解説します。

「総合型選抜でMARCHは受けられるの?」
「大学ごとに試験内容も変わるのかな…」
「どの大学が合格しやすいとかってあるのかな…」

総合型選抜試験でMARCH(明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学)への受験を考えているものの、合格のイメージが湧かない人は多いですよね。

出願資格や試験内容は大学ごとで異なります。そのため、各大学の総合型選抜の違いを理解することが大切です。

また、総合型選抜は学力試験だけでなく活動実績も重視されるため、志望校ごとの対策が欠かせません。

そこで本記事では試験の違いや目指し方も交え、MARCHにおける総合型選抜の特徴を解説します。この記事を読めば、総合型選抜でMARCHに合格するイメージが湧き、どの大学を受けるべきか判断できますよ。

この記事の要約
  • 早めに対策をすることでMARCHに合格できる
  • 併願不可の方式・学部に注意
  • 効率よく試験対策を進めすならリザプロがおすすめ

なお、総合型選抜試験の合格に向け、どの対策塾に通えばいいのかわからない人は「推薦対策塾診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。

効率よく志望校への進学を実現したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

目次

MARCHは総合型選抜で合格できる

志望大学の学部に適した対策を行えば、総合型選抜でMARCHに合格することは可能です。一般選抜とは異なり、学力試験だけでなく志望理由書・面接・活動実績などで評価を得られるからです。

ただし、MARCHの各大学では求められる資質や評価基準が異なるため、自分に合う大学・学部を選ぶことが重要です。

また、併願の可否についても確認しておく必要があります。ほとんどの大学で他大学との併願が可能ですが、学部や選抜方式によって制限があります。併願を考えている人は、出願条件をしっかり調べておきましょう。

ここからは大学別で、総合型選抜に向いている人の特徴を解説します。

明治大学はこんな人におすすめ

明治大学の総合型選抜は下記へ当てはまる人におすすめです。

  • 明確な志望動機を持ち、特定の分野を深く学びたい人
  • 自ら課題を見つけ、解決に向けて行動できる人
  • 論理的思考力や表現力を活かしてアピールできる人
  • スポーツ・課外活動・プログラミングなどの実績がある人

参考:総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学

明治大学の総合型選抜では、面接や書類選考を通じて、志望動機の明確さ、主体的な行動力、論理的思考力が評価されます。また、多様な入試方式があり、学業以外の実績も強みとして活かせる点が特徴です。

そのため、学ぶ意欲が高く、課題解決に取り組む姿勢を持つ人に向いています。

明治大学の総合型選抜試験を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

青山学院大学はこんな人におすすめ

青山学院大学の総合型選抜は下記へ当てはまる人におすすめです。

  • 語学力を活かして学びたい人
  • 論理的思考力と表現力に自信がある人
  • スポーツでの実績を活かしたい人
  • 社会貢献やグローバルな課題に関心がある人

参考:2025年度入学者選抜案内

青山学院大学の総合型選抜では、英語力や論述力を活かして評価される場面が多いのが特徴です。

また、スポーツ推薦型の入試制度や、社会課題に対する関心や実践経験を問う選考もあります。独自の試験方式を採用しており、多角的な視点で受験生の個性や能力が評価されます。

以上の評価内容から、語学や表現力、スポーツの実績、社会貢献活動などに強みを持つ人に向いています。

青山学院大学の総合型選抜試験を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

立教大学はこんな人におすすめ

立教大学の総合型選抜は下記へ当てはまる人におすすめです。

  • 学業成績と課外活動の両方に自信がある人
  • 小論文や面接が重視されるため、論理的思考力と表現力を活かしたい人
  • 英語力を活かして学びたい人
  • スポーツでの実績を活かしたい人
  • 国際社会や異文化に関心がある人

参考:2025年度 自由選抜入試 | 立教大学

立教大学の総合型選抜では、学力試験だけでは測れない個性や能力を重視した選考が特徴です。学業と課外活動のバランスが取れた人が評価されやすいです。

英語力を活かせる学部が充実していてスポーツ推薦枠や、国際的な視点を持つ学生を求める学部もあります。これらの特徴から、異文化理解やグローバルな活動に興味がある人に向いていると言えます。

立教大学の総合型選抜試験を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

中央大学はこんな人におすすめ

中央大学の総合型選抜は下記へ当てはまる人におすすめです。

  • 他大学と併願して受験したい人
  • 語学力を活かしたい人
  • 総合型選抜で低倍率の学部を狙いたい人
  • 面接での自己PRやプレゼンが得意な人
  • スポーツの実績を活かしたい人

参考:特別入試(多様な入試制度) | 中央大学

他大学との併願が可能な入試方式があるため、幅広い選択肢を持ちたい受験生に適しています。語学力を評価する学部やプログラムがあり、英語力を活かしたい人におすすめです。

面接での自己PRやプレゼン能力が求められる選考が多く、自分の強みをアピールできる人には有利な条件です。スポーツ推薦枠もあり、競技実績を活かした受験方式が用意されています。

中央大学の総合型選抜試験を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

法政大学はこんな人におすすめ

法政大学の総合型選抜は下記へ当てはまる人におすすめです。

  • 英語力を活かした受験をしたい人
  • 留学経験などをアピールして受験したい人
  • プログラミングなど特定の専門分野で実績がある人
  • 他大学と併願して受験したい人

参考:入学試験要項|法政大学 総合型選抜・学校推薦型選抜等 入学試験ガイダンス

法政大学の総合型選抜では、英語力を重視する学部が多く、英語資格や試験結果が評価されます。また、留学経験や国際的な活動を持つ人がアピールでき、グローバルな視点を持つ受験生に適しています。

プログラミングなど専門分野での実績を活かせる学部もあるため、特定のスキルを持つ人も評価されやすいです。加えて、併願可能な入試制度があり、他大学の受験もしたい人にも向いています。

法政大学の総合型選抜試験を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

MARCHにおける総合型選抜試験の違い

MARCHの総合型選抜は、それぞれ入試方式や評価基準が異なります。どの大学を目指すべきかを判断するために、以下のポイントを整理しました。

上記のトピック別で、総合型選抜試験における各校の違いを解説します。

受験可能な学部

MARCHで、総合型選抜を実施している学部は以下の通りです。

文系:文学部、国際日本学部、商学部、政治経済学部

理系:農学部、総合数理学部、理工学部

参考:総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学

MARCHでは、文系・理系ともに多くの学部で総合型選抜での受験が可能です。特に国際系やスポーツ系の学部でも実施されているのが特徴です。

語学力や課外活動実績が評価される学部も多いため、出願資格や試験方式もチェックしましょう。

受験条件

MARCHどの大学も、受験資格として一定の評定平均や資格取得が求められます。

  • 評定平均3.5~4.3以上が必要
  • 特定科目の履修が必須
  • 商学部では簿記2級・英検準2級以上などの資格が必要
  • 総合数理学部は数学・理科の成績に加え、プログラミング経験が求められる
  • 農学部・国際日本学部では、評定平均4.0以上が基本要件
  • 語学資格としてIELTS6.0 / TOEFL iBT68 / TOEIC L&R 680以上などのスコア提出が必要

参考:総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学

5校とも評定平均の基準が3.8〜4.0以上で、特に英語資格が条件であることが特徴的です。

また、学業成績だけでなく課外活動や専門的な実績を評価する方式もあります。早い段階から計画的な準備が必要です。

評定平均の目安や成績の重要性を知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

難易度・倍率

MARCHのどの大学を目指すか判断する際、難易度・倍率も重要な要素です。以下に、学部ごとの倍率を比較しました。

明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学
政治経済学部3.0
法学部3.230.94.2
文学部12.53.45.13.02.8
観光学部8.0
異文化コミュニケーション学部
教育人間学部2.3
国際日本学部2.9
経済学部9.12.01.8
経営学部2.85.1
国際経営学部1.6
商学部2.0
国際政治経済学部3.5
総合文化政策学部2.0
総合政策学部1.3
社会情報学部1.5
地球社会共生学部2.4
国際文化学部4.12.6
人間環境学部4.9
現代福祉学部3.1
キャリアデザイン学部4.6
グローバル教養学部1.5
スポーツ健康学部1.6
情報科学部2.8
理工学部3.22.62.33.1
社会学部9.0
総合政策学部3.8
国際経営学部3.4
観光学部3.4
コミュニティ人間科学部3.9
コミュニティ社会学部4.0
現代心理学部5.7
スポーツウェルネス学部4.1
Global Liberal Arts Program5.4
総合数理学部
農学部2.8

※学科ごとに倍率が異なる場合は、平均を記載しています。
参考:パスナビ(明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学

実質倍率とは?
実質倍率とは、試験の受験者数を合格者数で割った値(受験者数÷合格者数)。実質倍率が低いとは、試験を受けた人に対し合格者が多く、合格の可能性が高いことを指す。

表の通り、大学・学部ごとに倍率のばらつきが見られます。

法学部は、立教大学が30.9と突出しており、他大学と大きな差があります。 文学部は明治大学が12.5と高く、青山学院や中央、法政は3.0前後に収まっています。 

経済学部や経営学部は立教大学が高倍率ですが、中央や法政では比較的低めです。全体的に、社会科学系は倍率が高めで、理工学部や農学部は比較的低倍率となっています。

倍率の高い学部・学科では、志望学部に即した対策と志望理由書・面接準備が必要です。特に、競争率の高い法学部や文学部を志望する場合は、選考基準を確認しておきましょう。

他校の倍率も知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

試験内容

試験形式ごと、学部ごとに異なる試験内容が設定されています。

商学部の公募制特別入学試験では、共通テストの成績やTOEFLスコアが評価対象です。農学部の地域農業振興特別入学試験では、プレゼンテーションと面接が課されます。

理工学部のAO入試では、数学と英語の学力考査や口頭試問が行われます。政治経済学部のグローバル型特別入学試験は、資料読解と記述式試験です。

各試験に応じた対策が求められるため、学部と入試方式を調べて対策しましょう。

参考:総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学

小論文、面接、学科試験など試験内容について詳しく知りたい人は次の記事も参考にしてください。

アドミッションポリシー

MARCHの各学部が独自のアドミッションポリシーを掲げており、求められる学生像が異なります。

明治大学は、基礎学力・学習意欲・社会課題への関心を持ち、挑戦する意欲のある学生を求めています。教育目標を理解し、将来のビジョンを明確に持つことを重視しています。

基礎学力の向上と論理的思考力の養成が不可欠です。明治大学の教育目標を理解し、志望動機を具体的に整理しましょう。時事問題や社会課題への関心を高め、小論文や面接で的確に伝えられる準備をしておくことが重要です。

参考:総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学

アドミッション・ポリシーの重要性や書類への反映方法を知りたい人は、次の記事も参考にしてください。

併願の可否

併願の可否においても、学部や入試方式によって異なります。

明治大学の総合型選抜では、自己推薦特別入学試験やAO入試、公募制特別入学試験の一部で併願が可能です。特に文学部や国際日本学部、政治経済学部などでは他方式・他大学との併願が認められています。

農学部や総合数理学部の自己推薦、公募制特別入学試験、地域農業振興特別入学試験では併願での受験ができません。受験日程を事前に確認し、慎重に計画を立てましょう。

参考:総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学

他大学の併願可否情報も得たい人は、次の記事も参考にしてください。専願との受かりやすさの違いもわかります。

【大学別】総合型選抜でMARCHに合格した人の体験談

ここからは試験対策のコツを交え、大学別にMARCHへ合格した人の体験談を紹介します。

MARCHを含め、他大学の体験談も読みたい人は、次の記事も参考にしてください。

明治大学に合格した人の体験談

文学部に合格した高棹久将さん

AO入試を受験するにあたって重要なのは、「自分はこの学部に入って、絶対にこの学問を学びたい!」という気持ちを貫き通すことだと思います。その気持ちを自分の言葉でうまく伝えられれば、合格できる可能性は高くなると思います。また、1次試験の書類選抜を通過すると、周囲からのプレッシャーは強くなりますし、自分自身も緊張し始めます。そうなった時には焦るのではなく、部活に行ってみたり、勉強する場所を変えてみたりして気分転換をはかるとよいと思います。

AO入試は、自分がどれだけこの学部に入りたいのかアピールする入試です。志望動機を即座に答える準備をするのはもちろん、どうしてほかの大学ではなく明治大学ではなくてはいけないのかという質問に答えられるよう事前にしっかり下調べをしておくべきです。面接官に自分の気持ちをどれだけストレートに伝えられるかが勝負です。だからこそ、事前の準備が重要になってくるのです。AO入試は予想以上に準備に時間がかかると思いますが、苦労した分合格した時の喜びはとても大きいと思います。

受験生の皆さんも、「この学部に入りたい!」という自分の気持ちを貫き通してください。途中で挫けずに努力を続ければ、高校時代にやってきたことが実ると思います。

学部入試情報:合格体験記(明治大学:入試情報)

「この学部に入りたい!」という強い気持ちを持ち、それを面接官にストレートに伝えることが重要です。事前に大学や学部の特徴をしっかりリサーチし、明治大学でなければならない理由を明確にしましょう。

理工学部に合格した郷原裕貴さん

AO入試で一番大切なのは、コミュニケーション能力だと思います。この試験は何度も先生方と面接をするので、そこで如何にして自分自身の言いたいことを相手に伝えられるかが合否の分かれ目になります。プレゼンテーションや人前で話すことが得意だという人、得意だとはいわないが、周りに左右されない自分の考えをしっかりと持っている人はこの試験に向いているのではないかと思います。また高校生活の中で頑張ったことがこの試験では十分に評価されるので、勉強だけではなく、部活などさまざまなことに取り組んで貴重な体験を積んでください。試験では目的意識を持ち、“自分”を自分なりの言葉で表現し、熱意を持って相手に伝えてください。試験官の先生方も熱意があればきっと分かってくれると思います。AO入試は準備で 大変なことは多いですが、それ以上に合格した時の喜びの方が大きいです。ぜひ、自分らしさを出して最後まで諦めずに頑張ってください。

学部入試情報:合格体験記(明治大学:入試情報)

面接ではコミュニケーション能力が試されるため、プレゼン練習や自己PRの準備を入念に行いましょう。高校生活での経験を活かし、熱意を持って「自分」をアピールできるようにすることがポイントです。

青山学院大学に合格した人の体験談

コミュニティ人間科学部・コミュニティ人間科学科に合格したまりなさん

総合型選抜は甘くみられることも多いですが、しっかりとした対策が不可欠です!自分は受験日から逆算して何をするべきなのか、どこの大学学部が一番合っているのか今一度よく考えてしっかりと対策してください!応援しています!!

パスナビ青山学院大学

総合型選抜の受験日から逆算し、計画的に対策を進めることが不可欠です。学部の特徴や求められるスキルを分析し、自分に合った対策を立てましょう。

コミュニティ人間科学部・コミュニティ人間科学科に合格した安藤まなさん

質問:なぜ総合型選抜(AO入試)にしようと思ったの?

回答:総合型選抜(AO入試)を受けようと思ったのは高2の冬にビジネスコンテストで賞を取ったことがきっかけです。 賞を取ったことで、 出願できる大学がたくさんあることを知って。 

勉強がダメダメだったので、これまでの活動を活かせる総合型選抜の方を受けようと思いました!

2023年度/慶応義塾大学総合政策学部、青山学院大学コミュニティ人間科学部、南山大学総合政策学部、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部/人と動物の共生のためのまちづくりをしたい – Loohcs志塾

自分の実績や活動経験がどのように大学の学びにつながるかを整理することが大切です。過去の成果を活かせる総合型選抜の制度を理解し、強みを活かせる大学・学部を選ぶことがポイントです。

立教大学のに合格した人の体験談

文学部学部に合格したまーみーさん

立教大学に行こうと思ったのが高校3年の6月ぐらいで、本格的に勉強したのは夏休みぐらいからです。もう立教大学しか考えてなかったので、総合型選抜(立教大学では自由選抜入試)と一般選抜の両方を視野に入れ、その1校だけを受けました。選抜の最終的な結果が出るまでは一般選抜の勉強もしてましたが、受かる自信があったので、そんなに力は入れてませんでした。部活は12月末までありましたが、両立はできていたと思います。

パスナビ立教大学

受験する大学を早めに決め、一般選抜との併用も考慮しながら準備を進めるのが賢明です。併願校が少ない場合でも、結果が出るまで一般試験の勉強を継続することが合格につながります。

理学部学部に合格したM.N.さん

質問:本番当日はいかがでしたか?

回答:小論文は、問題用紙が配られてから開始まで待ち時間がかなりあり、問題も透けて見えてしまっていたため、テーマ選びから構成のプランニングまで頭の中で行うことができた状態で始められたのが良かったです。物理に関するテーマが5つほど提示され、書き直す時間まではありませんでしたが、答案を十分に見直す時間はありました。

面接は思っていたものと全く違いました。事前の試験案内では、面接があることのみ知らされていましたが、実際は口頭試問が用意されており、黒板を使いながら物理に関する設問に答えるよう求められました。口頭試問では1問だけわからないものがあり、少し気まずかったのですが、諦めずに答えたことが結果につながったのかなと思います。志望理由については、サッカーと勉強をどう両立していくつもりなのかなど、記述した内容を深掘りしてくるようなことを問われました。

合格に向けて自分に必要なことを見極め、立教大学理学部に見事合格!M.N.さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々

小論文ではテーマ選びや構成を事前にイメージしておくことで、試験中に落ち着いて対応できます。面接では、記述した内容を深掘りされる可能性が高いため、志望理由や学習計画をしっかり準備しましょう。

中央大学に合格した人の体験談

法学部に合格したあしゅさん

1・2年生までは定期テストに力を入れ、高い評定をキープしていました。2年生の夏休みごろから英国数の一般受験の勉強を始めました。総合型選抜の対策を始めたのは3年の春頃でした。夏頃までは総合型選抜と一般選抜の勉強を両立していたので、毎日とても大変でした。総合型選抜に絞ることを決めた8月からは毎日10時間以上志望理由書を書いたり書類の作成を行ったりしていました。その後の9月からは小論文と面接の対策に力を入れました。

パスナビ中央大学

定期テストで高い評定を維持しつつ、総合型選抜と一般選抜の両立を意識して勉強を進めることが重要です。総合型選抜の対策を本格化する時期を決め、志望理由書や小論文・面接の準備に集中する期間を確保しましょう。

法学部に合格したT.H.さん

グループディスカッションは挙手制で、司会の教授の問いかけに対し、意見を述べる形式でした。とはいえ、他の受験生に質問をすることはでき、ディスカッションのようなこともできました。受験生が述べた意見について、教授から質問がされる場合もありました。姿勢や挙手の仕方はちゃんと見られているという印象でしたが、堅い雰囲気ではなく、教授が受験生の緊張を感じ取って、「気楽に楽しんでやりましょう」と促してくださいました。

僕は自分の経験を踏まえた具体例を出すことを意識し、その中で外国の法律についてふれたりしたのですが、その点が評価された様子でした。

国際的に活躍する法律家を目指し、中央大学法学部自己推薦入試に合格!T.H.さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々

グループディスカッションでは、積極的に発言しながらも、他者の意見を尊重し議論を深めることが評価されます。自身の経験を具体例として交えながら、学部の特色に合った発言を意識することがポイントです。

法政大学に合格した人の体験談

グローバル教養学部に合格したHaruhiさん

S基準、A基準どちらも基本的には書類のみで合否が決まりますが、一部の学生はオンライン面接が行われる場合があります。私も面接を受けた1人です。私は書類を送った時点の学校の成績が、際立った成績ではなく、そこが不安要素の一つでした。その為、もしかしたら面接で学校の成績について質問されるのではないかと思い、事前にどのように答えるか考えていました。なので、少しでも不安がある学生は面接があると思って準備しておくと安心できると思います。

【入試ニュース】合格体験記_Haruhi(総合型選抜自己推薦A基準) :: 法政大学 GIS

書類審査のみで合否が決まる場合でも、面接が追加される可能性を考慮し、十分な準備をしておくことが重要です。特に成績に不安がある場合、どのようにカバーするかを事前に考えておきましょう。

グローバル教養学部に合格したRioさん

A基準で大切な英語スコアとPersonal statementですが、まず力を入れたのは英語スコアを伸ばすことでした。カナダから帰ってきた高校3年生の夏に初めてIELTSを受けました。そこから1ヶ月集中的に勉強して受験に提出するスコアを取りました。そして、IELTSと並行してPersonal statementに何を書くかを考え始めました。夏は英語スコアの勉強とPersonal statementをバランスよく進めていくことが大切だと思います。

【入試ニュース】合格体験記_Rio(総合型選抜自己推薦A基準) :: 法政大学 GIS

英語スコアの向上とPersonal Statementの作成を並行して進めることがポイントです。スコアアップに集中する期間と、自己PRの内容を練る期間を計画的に分けて取り組みましょう。

MARCHを含め、他大学の合格体験談も読みたい人は次の記事も参考にしてください。

効率よく総合型選抜でMARCH合格を目指すなら

早慶合格を目指すなら、総合型選抜(旧AO入試)に特化したオンライン対策塾「リザプロ」がおすすめです。

1位:リザプロ(オンライン)
出典:リザプロ

総合型選抜(旧AO入試)に特化したオンライン対策塾「リザプロ」の「推薦対策コース」では、受験生が志望校の理想にマッチしていると証明できるよう、次のような「大学が求める人材像から逆算した課外活動」に力を入れています。

  • ボランティア活動
  • 習い事
  • 地域での開催イベント

合格に向け、志望校が求める人材像から逆算し定めた戦略をもとに、受験生一人ひとりに適した課題活動を選定します。「受験生の合格率92%」という実績からも、リザプロでなら安心して試験対策を進められるといえます。

リザプロは「学力試験は自信がない…けど難関大学に合格したい」「自宅で効率よく総合型選抜試験の対策を進めたい」そんな受験生におすすめの対策塾です。

まとめ

志望大学の試験形式に合わせた学習計画を立て、早めに対策を始めることで、総合型選抜でMARCHに合格できます。

小論文・面接・プレゼンなどの試験が実施され、論理的思考力や表現力が求められます。志望理由の明確化が合否を左右し、大学ごとのアドミッション・ポリシーに沿った対策が重要です。併願の可否も方式ごとに異なるため、事前の確認が必須です。

自分の強みを活かし、適切な対策を積み重ねてMARCH合格を目指してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次