
「学校推薦型選抜は合格後でも辞退できるの?」
「辞退にペナルティとかがあるのかな…」
学校推薦型選抜での受験を考えているものの、出願や合格後といったタイミングで辞退できるのか、あいまいな人は多いですよね。
辞退できるかを知らないまま学校推薦型選抜を受験しては「受ける前にちゃんと調べておけばよかった…」「やっぱり受けなければよかった…」と後悔しかねません。
学校推薦型選抜には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があり、どちらを受けるかによっても異なります。それぞれの仕組みを把握しておくことが大切です。
そこで本記事では次のトピック別で、学校推薦型選抜における辞退の可否を解説します。
- タイミング別(出願後・合格後)
- 試験別(公募推薦・指定校推薦)
辞退した場合のペナルティについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 指定校推薦は辞退できない
- 公募推薦の辞退の可否は大学によって異なる
- 強行して辞退するとペナルティが課せられる
「このままで本当に合格できるかな…」と不安を抱える受験生や保護者の方へ
- 推薦入試で合格する人の3つの共通点
- 合格に必要な”たった1つの準備”
- 短期間で仕上げる効率的な試験対策
を、無料のオンラインセミナーで1時間に凝縮してお伝えします。
さらに参加者限定で「🎁合格者の志望理由書サンプル集」をプレゼント!
「まだ間に合うの?」という方こそ、今が動くタイミングです。オンラインなのでスマホからも参加OK。
\ 1万人以上が参加 /
本記事を音声で聴く
学校推薦型選抜は辞退できる?

学校推薦型選抜は申し出るタイミングや入試の方式次第で辞退の可否が異なります。
申し出る タイミング | 辞退可否 | |
---|---|---|
指定校推薦 | 出願後 合格後 | 共に辞退不可 |
公募推薦 (専願) | 出願後 合格後 | 辞退できる 辞退できない |
公募推薦 (併願) | 出願後 合格後 | 共に辞退可能 |
辞退不可とされている時期や入試方式のなかで強引に辞退してしまうと、ペナルティが課せられるケースもあります。
合格後の辞退は難しい

原則、学校推薦型選抜は合格後の辞退ができません。
大学のホームページなどにも推薦要件として「合格した場合は、必ず本学に入学することを確約できる者」と記載されています。合格=入学が当たり前だと思って、大学側は受け入れ準備をしているため、辞退は難しいのです。
ただし、併願可能な公募推薦だけは辞退が認められています。第一志望校が他にある場合には、併願可能な公募推薦を受けるようにしましょう。
受ける大学が専願なのか併願なのかがわからない場合には、推薦要件をあらかじめ確認してください。大学が提示している正しい情報を調べ、原則として辞退できないことを承知したうえで志願することが大切です。
出願後は辞退可能なケースも

出願後でも、受験日の直前までであれば辞退できる場合があります。
多くの大学の入試要項には「合格した場合の辞退を認めない」という旨のみが記載されています。そのため、受験前の段階であれば志願を取り下げることは可能な場合があるのです。
ただし出願が終わっている以上、一度学校長からの推薦書を提出している状況に変わりはありません。大学と高校間との信頼関係にも影響する可能性があるので、辞退を希望する場合は事前に高校に相談しましょう。
違反した場合はペナルティが課せられる

大学が定める要件に違反して辞退した場合には、ペナルティが課せられます。
違反例 | ・「本学部(学科)を第一志望とし、合格した場合は本学部(学科)に入学することを確約できる者」と明示されている入試で辞退する ・大学が設けている辞退受付締切日を過ぎてから申し出る |
ペナルティ例 | ・翌年以降の高校ごとに用意している推薦枠の縮小・削除 ・入学金などの事前納付金の返還が受けられない |
学校推薦型選抜には学校長からの推薦を受けて受験しているため、ペナルティが高校側に及ぶことがあります。
特に指定校推薦は、高校と大学の信頼関係を基にして推薦枠を用意している特殊な入試方式です。万が一辞退してしまうと、大学との信頼関係に影響が出てしまいかねません。翌年以降の推薦枠がなくなる可能性もあります。
学校推薦型選抜を受ける際には、大学が提示している推薦要件にしっかり目を通したうえで臨みましょう。
【指定校】学校推薦型選抜の辞退可否

原則、指定校推薦では出願・合格後ともに辞退はできません。
たとえば、上智大学では指定校推薦について以下のように要件を定めています。
『2026年3月に高等学校を卒業見込みの者で、本学の推薦依頼学科を第一志望とする者(本人が志望する学科を選んだ動機が適切であり、当該学科での履修能力があると認められる者)。』
引用:上智大学2026年度 推薦入学試験(指定校制)出願資格・要件
上述の通り、受験生本人にとって第一志望であることが条件として定められています。また、志望理由が適切であることを条件として提示しているのもポイントです。受験生が本当に高い志望度を持っているのかを高校が認めなければ出願できない仕様となっています。
そのため、指定校推薦では出願以降は志願を取り下げることはできません。出願した時点で入学意志があると示すことになるため、第一志望校に絞って受験しましょう。
【公募】学校推薦型選抜における辞退の可否

前述したとおり、公募推薦は「専願」「併願」かで辞退の可否が異なります。
申し出るタイミング | 辞退可否 | |
---|---|---|
専願 | 出願後合格後 | 辞退できる辞退できない |
併願 | 出願後合格後 | 辞退できる |
「併願」での受験であれば、他の大学入試に挑戦することが認められています。そのため、他大学で合格した場合でも、問題なく辞退を受け入れてもらえます。
ただし、「専願」の場合にはタイミングによって辞退の可否が異なるため注意が必要です。そこでここからは、次のタイミング別に辞退の可否を解説します。
出願後

公募推薦は出願後でも辞退が可能です。
ただし、上述しているように出願時に学校からの推薦書を提出しています。個人の判断で進められることではありませんので、勝手に大学側に連絡するのは控えましょう。どうしても辞退したいのであれば、できる限り早い段階で高校に相談することが大切です。
辞退できるとはいえ、あくまで学校推薦型選抜は合格したら入学を希望していることを前提としています。合格のチャンスを増やしたいという理由で受験するのであれば、総合型選抜など学校推薦型選抜以外の受験方式を検討するのがおすすめです。
総合型選抜についてより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

合格後

原則として公募推薦で合格したら、入学を辞退することは認められていません。
上述の通り、推薦要件の中には合格後の入学を確約することが明記されています。承知のうえで受験していることになるため、辞退は難しいです。
受験する際は第一志望校の大学に絞って志願しましょう。
学校推薦型選抜で辞退が認められるケース

原則辞退が難しい学校推薦型選抜ですが、次のケースに当てはまる場合は辞退を認める大学もあります。
- 病気やけがにより就学が難しい場合
- 経済的な家庭事情により大学費用の支払いができない場合
たとえば、北里大学では学校推薦型選抜は専願のみのため原則として入学を辞退することはできません。ただし、病気やけがなどで就学が難しくなったというようなやむを得ない理由がある場合には、入学辞退を認めています。
どうしても辞退しなければいけない事情が生じた際には、すぐに高校側に相談しましょう。そのうえで、進学予定の大学に連絡して事情を説明するのが一般的な手順です。併せて大学所定の入学辞退届を提出し、申請することになります。
また、辞退手続きには期日が設けられているため注意が必要です。期日を超えて申請すると正しい手続きを踏むことができず、納付金等の返還がされないこともあります。辞退せざるを得ない状況になったら、スムーズに各所へ連絡することが大切です。
まとめ
この記事では、学校推薦型選抜の辞退について解説しました。
学校推薦型選抜は、併願を認めている公募推薦ではない限り第一志望校であることを前提としています。そのため、安易に辞退することは難しい入試方式です。志願する前に、本当に行きたいと思える大学なのかどうかをじっくりと考えるようにしましょう。
他の大学の受験も検討しているのであれば、併願可能な学校推薦型選抜を受験するか、他の入試方式を選択するのがおすすめです。
なお、学校推薦型選抜に受かる人・落ちる人それぞの特徴をより詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。
