総合型選抜(旧AO入試)とは?試験の特徴や受け方をわかりやすく解説

総合型選抜(旧AO入試)とは?試験の特徴や受け方をわかりやすく解説

この記事では受け方も交え、総合型選抜の特徴を解説します。

「総合型選抜はどんな試験なのだろう?」
「推薦みたいなイメージだけど、誰でも受けられるものなのかな?」

学習意欲や経験・個性などを総合的に評価する総合型選抜。学力だけでない自身の強みを総合的に評価してほしい人におすすめの入試方式です。

受けようと考えてはいるものの、試験内容や難易度など、総合型選抜についてあいまいな人は多いですよね。

そこで、この記事では総合型選抜とはどんな試験なのか、その特徴を試験内容や難易度も交えて解説します。総合型選抜がどんな人におすすめなのかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。ぜひ最後まで読んで、受験を成功させてください。

この記事の要約
  • 総合型選抜の試験内容は、書類審査と実技試験の2つ
  • 総合型選抜の合格率は、国公立大学より私立大学の方が1.5倍高い
  • 9月1日から出願開始で、他の受験方式より早くから始まる

なお、総合型選抜試験の合格に向け、どの対策塾に通えばいいのかわからない人は「推薦対策塾診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断してもらえます。

効率よく志望校への進学を実現したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

目次

総合型選抜とは?

総合型選抜は、大学が定めるアドミッションポリシー(求める人物像を表す指針)に合致する学生を選抜する入試方式です。

本受験では、「学習意欲」や「学びの目的」など、学力だけでは測れない多様な能力を総合的に評価します。そのため、書類審査や小論文、面接などを通して成長できる人材を選抜します。

「大学の求める人物像へ強く共感できる」「自分の経験や実績を活かして学びたい」人は、総合型選抜がおすすめです。想いを大学に伝えられれば、合格率は大きく高くなります。

また、総合型選抜は2021年度から「志願者の能力や適正、学習・目的意欲の総合評価」を目的とし、AO入試から名称変更されました。名前の変更にともない、試験内容も改正が見られます。

AO入試と総合型選抜の違いをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

総合型選抜における大学受験の状況

ここからは、次のトピック別に総合型選抜の現状を解説します。

  • 入学者数
  • 実施大学

入学者は年々増加している

文部科学省の調査によると、2021年から2023年にかけて、総合型選抜の入学者は約1.2倍に増加しています。

グラフをみると、私立大学の増加が顕著ですが、国公立大学の入学者の変動は安定しています。

総合型選抜の入学者数が増加を続けているのは、大きく2つの理由が考えられます。

  1. 大学側が早めに入学者を確保したい
  2. 受験生の9割以上が現役進学しているから

大学入試全体の受験者数は、2021年より大幅に減少しています。そのため、大学は入学者を早く確保したく、スケジュールの早い総合型選抜に乗り出しています。

加えて、学生側も現役進学率が年々高まっており、「大学は現役で行くもの」という考えが広まった可能性も高いです。

実施する大学も増加

総合型選抜の実施大学数も、少しずつ増加しています。

総合型選抜の実施状況は、大学数で見ると多少の増加にとどまりました。一方で、受験は学部単位で行われるため、大学数とは関係なく、学部数が増えることがあります。

次は、学部の実施数に変化があるか見てみます。

令和5年度国公私立大学入学者選抜実施状況(文部科学省)
文部科学省「令和5年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」をもとに作成

総合型選抜の実施数は増加傾向にあり、その背景には少子化による入学者確保競争の激化が考えられます。有名・人気な大学は実施数にあまり変化がありませんが、地方大学や一部の学部では、近年導入が進んでいます。

大学・学部の導入状況から、総合型選抜は大学全体ではなく、学部単位で多様な取り組みが行われていることが見て取れます。

総合型選抜の試験内容

総合型選抜の試験内容は、書類審査と実技試験の大きく2つに分けられます。

  • 志望理由書:入学希望学部の志望理由を書く
  • 活動報告書:高校での活動や成果を書く
  • 調査書:成績や出欠、特別活動の記録が記載されたもの

大学は、書類審査や実技試験を通じて、文部科学省が示す下記3つの項目を満たす学生を選抜しています。

  1. 活動報告書・入学希望理由・学修計画書を積極的に活用
  2. 志願者の能力・意欲・適性等を特に重視した評価・判定
  3. 書類審査や実技試験または共通テストのどちらかを活用

参考:大学入学者選抜関連基礎資料集

これらの条件を踏まえて、実際の試験方式を次の図で紹介します。

総合型選抜の試験方法

総合型選抜の試験内容をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

また、大学によっては総合型選抜に学力試験を含めているところもあります。必要な学力の目安を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

総合型選抜の合格率

文部科学省の調査から、次のように総合型選抜の合格率は学校ごとで異なる傾向にあります。

  • 私立大学:約54%
  • 国立大学:約36%
  • 公立大学:約32%
スクロールできます
合格率合格者入学志願者
2023年55.4%10万4,526人18万8,677人
2022年52.8%9万6,172人18万2,003人

参考:令和5年度国公私立大学入学者選抜実施状況
※合格率=合格者÷入学志願者で算出しています。

私立大学では、約54%の合格率がありますが、国公立大学になると約34%と私立に比べて低いです。

また、人気大学や学部になると、さらに合格率が大きく減少します。合格率は参考程度に、志望大学の倍率を確認しておくことをおすすめします。

具体的な大学名も交え、総合型選抜の合格率を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

総合型選抜試験を受けるメリット・デメリット

総合型選抜のメリットとデメリットは、それぞれ5つ存在します。

詳細
メリット・一般選抜より合格が早く決まる
・学力では難しい大学にも合格するチャンスがある
・自分の強みを活かして勝負できる
・一般選抜と併願できる
・受験を通じて社会で役立つスキルが身につく
デメリット・同時に複数校を受験できないことがある
・選考期間が長い
・一般選抜に比べ合格基準が不明確
・対策が難しい
・入学後に学力のギャップが生じる

総合型選抜は、多様な能力や経験を評価してくれるため、自分の強みを活かして受験できます。また、早く合格が決まれば、精神的に大きなアドバンテージにもなります。

一方、合格基準が不明確で対策が難しい点が大きなデメリットです。

合格しても、入学後の学力ギャップが大きく、授業についていけなくなる可能性もあります。あくまでも、合格がゴールではなく、スタートだと思い学び続けてください。

受けるべきかを踏まえ、総合型選抜のメリット・デメリットをより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

総合型選抜のスケジュール

総合型選抜のスケジュール

総合型選抜の準備から合格までのスケジュールは次の通りです。

4~8月:志望校を決める
9月1日~:出願開始
10月:入試時期
11月1日~:合格発表

総合型選抜は、一般入試よりも早く結果が出るため、余裕を持った準備が大切です。9月1日からの出願に間に合うよう、志望大学の募集要項をよく確認し、計画的に受験対策を進めてください。

一般選抜の併願も考えている場合は、8月までに事前準備が特に重要です。なぜなら、一般選抜は複数の大学を受験する人が多いからです。出願書類の準備や日程の調整など、事務的な負担が大きくなるため、早めの計画を立て、余裕を持って準備を進めることが大切です。

総合型選抜試験のスケジュールをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

総合型選抜の出願条件

総合型選抜の出願条件は大学ごとで異なります。共通しているのは、学力だけでなく、多様な能力や経験を総合的に評価することです。

ここでは、出願条件で必要となる主な要素を、2つ紹介します。

  • 評定平均・内申点
  • 学外活動や資格の有無

評定平均・内申点

総合型選抜では、評定平均・内申点が合否に大きく影響するケースがあります。重視される最も大きな理由は、「高校での学習態度や継続性」を評価する材料となるからです。

評定と内申点の違い
  • 評定:各科目につける5段階評価の点数
  • 内申点:評定を使って算出される点数

多くの大学が、一定以上の評定平均を出願条件としているため、高めておくとチャンスが増えます。

ただし、全ての学校が評定平均を重視しているわけではありません。事前に重視している項目、志望大学の出願要項を必ず確認してください。

総合型選抜試験に必要な評定平均や内申点について詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

学外活動や資格の有無

総合型選抜では、学力だけでなく、多様な能力や経験も評価されます。

次に有利に働く活動や資格の一例を紹介します。ただし、最も重要なのは何をやったかではなく、そこから何を学んだのかです。

詳細
活動部活・生徒会・学校行事・交換留学など
資格TOEIC(700以上)・英検準1級以上・数学検定・簿記など

特に、志望学部のアドミッション・ポリシーや学びたいことと関連性の高い活動や資格は、有利に働く可能性が高いです。部活動や生徒会活動、資格の有無が総合型選抜にどう影響するのか、詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

総合型選抜と他試験の違い

ここからは、総合型選抜と下記試験の違いを解説します。

  • 学校推薦型選抜との違い
  • 一般選抜試験との違い

なお、それぞれの違いを一覧で知りたい人は次の表を参考にしてください。

スクロールできます
試験内容出願期間合格発表
総合型選抜書類選考・面接・小論文・口頭試問など9月1日~11月1日~
学校推薦型選抜書類選考・面接・小論文など11月1日~12月1日~
一般選抜学力検査や小論文などにより多面的・総合的に評価する入試2月1日~3月25日~3月31日
参考:大学入学者選抜関連基礎資料集(文部科学省)

一般選抜は、総合型選抜と同様に、出願すれば誰でも受験できます。一方で、学校推薦型選抜は、出身高校の校長先生による推薦がなければ出願できません。

学校推薦型選抜との違い

総合型選抜と学校推薦型選抜の違いを、次の図にまとめます。

スクロールできます
試験内容出願条件出願期間合格発表
学校推薦型選抜書類選考・面接・小論文など学校長の推薦と評定平均が◯点以上など11月1日~12月1日~
総合型選抜書類選考・面接・小論文・口頭試問など基本は誰でも出願可。大学によって、評定平均や学外活動が必須9月1日~11月1日~
参考:大学入学者選抜関連基礎資料集(文部科学省)

総合型選抜と学校推薦型選抜の大きな違いは、学校長の推薦の有無です。

学校推薦型選抜では、面接や小論文に加えて、出身校からの推薦書内「学内での学習歴や活動歴を踏まえた評価や努力点」を評価します。総合型選抜は、推薦書は存在せず、選考を通して学生を評価します。

2つの受験区分の試験内容は、大学によってさまざまですが、書類選考や面接、小論文など似ているケースが多いです。総合型選抜と学校推薦型選抜の違いをより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

一般選抜試験との違い

総合型選抜と一般選抜の違いを、次の図にまとめます。

スクロールできます
試験内容出願条件出願期間合格発表
一般選抜学力試験・小論文・ディベートなど特に無し。試験日が被らなければ何校でも出願可2月1日~3月25日~3月31日
総合型選抜書類選考・面接・小論文・口頭試問など基本は誰でも出願可。大学によって、評定平均や学外活動が必須9月1日~11月1日~
参考:大学入学者選抜関連基礎資料集(文部科学省)

総合型選抜と一般選抜の違いは、試験内容と出願条件です。一般選抜は、学力試験の各科目の成績によって合否判断がされます。一方、総合型選抜は、志願者の能力・適正・意欲を総合的に判断し合否判断をします。

また、総合型選抜は出願条件があるケースが多いですが、一般選抜は試験日が被らなければ、どの大学でも出願できる点も大きな違いの1つです。

総合型選抜に受かりやすい大学の選び方

総合型選抜に受かりやすい大学の選び方は、地方大学や新設学部・学科に目を向けることです。しかし、大学選びは、単に合格しやすさだけでなく、自分の興味や将来のキャリアと合致しているかという点が最も重要です。

学びたいことや、自分の強みを活かせる分野を明確にし、大学の教育内容や研究環境を調べることが大切です。大学ごとの入試情報や過去の入試結果なども参考に、自分に合う大学を見極めてください。

また、次の記事では大学別に、総合型選抜試験の倍率を一覧にまとめて紹介しています。大学選びの一材料として、参考にしてください。

総合型選抜に関するFAQ

最後に、総合型選抜によくある質問へまとめて回答します。

  • 総合型選抜の難易度はどれくらいですか?
  • 総合型選抜は他試験と併願できますか?
  • 総合型選抜の受験には何が必要ですか?

総合型選抜の難易度はどれくらいですか?

総合型選抜の難易度は、大学や学部によって異なります。

有名な国公立大学や私立大学では、受験生が多くなり、選考も厳しく、難易度が高くなります。一方で、競争率が低い学部や、地域に密着した大学では、難易度は低い傾向にあります。

大学別の難易度や倍率を詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。

総合型選抜は他試験と併願できますか?

総合型選抜は、基本的に他の試験と併願できます。ただし、志望大学の試験要項に「専願」または「単願」の記載がない場合に限ります。

併願の可否については、必ず出願前に確認してください。学校推薦型選抜との併願可否や併願可能な大学が知りたい人は、次の記事をご覧ください。

総合型選抜の受験には何が必要ですか?

総合型選抜の受験で必要な書類は、志望理由書、調査書、活動報告書などが挙げられます。

面接では、コミュニケーション能力や思考力が評価されます。小論文では、与えられたテーマに対して、論理的に自分の考えをまとめる力が求められます。

必要なもの一覧や調査書について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。

まとめ

本記事では、総合型選抜の概要や各種の条件について解説しました。

総合型選抜は、大学が定めるアドミッションポリシー(求める人物像を表す指針)に合致する学生を選抜する入試方式です。

大学受験は、準備が命です。上手く情報を活用し、実りある大学生活を送れるよう頑張ってください。応援しています。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゆーまのアバター ゆーま Webライター

【プロフィール】
同志社大学理工学部を卒業後、2020年に新卒で入社したIT企業にて、コンテンツ企画・制作、SEO分析などを担当。現在はSEO担当者として働きながら、副業で教育系メディアを中心にWebライターとして活動中。読者の悩みを解決できるような、丁寧で分かりやすい記事執筆を心がけています。
【専門分野】
教育

目次