今回紹介するおすすめ塾ランキング早見表
塾名 | おすすめ度 | 総合型選抜 特化 | 課外活動の サポート | 資格の 取得支援 | 提出書類の 作成支援 | 面接/小論文の 対策支援 | 特徴 | 実績 | 受講形式 指導形式 | 担当講師 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 早慶を中心に志望校が 求める人材像へ適した 課外活動の実績が積める | ・第1/第2志望までの合格率92% ・年間1,000名以上の塾生を支援 ・受講生の英検合格率91.4% | オンライン ・個別指導 | 総合型選抜で難関大学に 合格した経験を持つ講師 | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 体験申込 | 4.7 | 総合型選抜の試験対策に 特化したカリキュラム | 希望進路 合格率92% | オンライン ・集団指導 | 実績豊富な講師 | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 受験相談 | 4.5 | 講師に不安を 相談しやすい教室環境 | 合格率96.6% | 通塾/オンライン ・個別指導 | 最新の大学情報を持つ 現役大学生メンター | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.3 | 「志」の明確化から サポートしてもらえる | 難関校 進学率86.1% | オンライン ・個別指導 | 開塾12年で培った ノウハウを持つ講師 | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.0 | 学⼒を鍛える豊富な カリキュラム | 推薦入試の合格者数 1,626名(2024年) | 通塾/オンライン ・個別指導 | 私大大学への豊富な 合格実績をもつ講師 | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 受験相談 | 3.7 | 自学自習を徹底管理する 授業をしない個別指導塾 | 合格者多数 | 通塾/オンライン ・集団/個別指導 | 大学受験を経験した 現役の大学生講師 | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 受験相談 | 3.5 | 志望校や目標に適した 特化型カリキュラム | 推薦入試における 上智大学の合格率83% | 通塾/オンライン ・集団/個別指導 | 社会人の プロ講師 | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 無料相談 | 3.3 | 一人ひとりに専属メンターと ジェネラルマネージャーが伴走 | 要お問い合わせ | 通塾/オンライン ・個別指導 | プロフェッショナル 講師 | 音声で特長を チェックする | |||||
![]() 公式サイト 資料請求 | 3.5 | 国公立大学の推薦受験に 力を入れている大手塾 | 合格者多数 | 通塾/オンライン ・個別指導 | 実力の講師陣 | 音声で特長を チェックする |
公式サイトから不明な項目には「要お問い合わせ」と記載しています。
この記事では選び方も交え、総合型選抜専門のおすすめ対策塾を厳選して紹介します。

「総合型選抜の対策をしてくれる塾はどこだろう?」
「推薦入試を専門にしている塾の方が安心かな…」
志望校への合格に向け、総合型選抜の対策塾に通おうとしている人は多いですよね。
ただ「総合型選抜の対策に特化した塾!」と、公式サイトに明記されていない塾もあるため、どれを選べばいいかわからない人もいるはず。
費用やサポート内容など、詳細を確認しないまま通う塾を選んでは「もっとちゃんと調べればよかった…」と後悔しかねません。
そこでこの記事では選び方も交え、総合型選抜を専門としたおすすめの対策塾を紹介します。総合型選抜の専門塾に通うメリットや有効活用するコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 志望校への合格を目指すなら「リザプロ」がおすすめ
- 塾は受講形式や価格・評判などを確認して選ぼう
- 塾に通う前に自主時間は確保しておきましょう
なお、総合型選抜試験の合格に向け、どの対策塾に通えばいいのかわからない人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。
効率よく志望校への進学を実現したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
本記事で紹介する「総合型選抜専門のおすすめ対策塾」は、推薦ナビ編集部が各塾の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。
評価内容 | 塾自体の実績(累計受講者数、受講満足度、受験生の合格率など)と 輩出した卒業生の実績(合格先の大学など)を総合的に評価。 |
評価方法 | 各塾の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 塾自体の実績ならびに輩出した卒業生の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している塾の紹介順ならびに選定基準の詳細は「推薦ナビで紹介する塾の選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
本記事を音声で聴く
総合型選抜専門の対策塾を選ぶ6つのポイント

冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま通う塾を選んではかけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに、総合型選抜の専門塾を選ぶポイントを、6つにまとめて紹介します。
総合型選抜で合格するために塾を利用する場合は、総合型選抜試験に強い塾を選ぶことが重要です。
一般受験のために塾に通う生徒は多いですが、総合型選抜は大学によって試験内容が異なり、特化した対策が必要なためノウハウを持った塾である必要があります。
選び方1:受講は通学かオンラインか

各塾の受講形式を確認し、通いやすいところを選びましょう。
塾選びの第一歩は、「通学」か「オンライン」か、自分に合う受講形式を決めることです。学習の継続しやすさに直結するため、合わないと時間や費用を無駄にする可能性があります。
塾の主な受講形式は通学とオンラインに分けられ、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
---|---|---|---|
通学 | ・講師に直接質問できる ・仲間と切磋琢磨できる ・学習に集中しやすい | ・通塾に時間や交通費がかかる ・校舎の場所に選択肢が縛られる | ・対面指導で集中したい人 ・学習のペースを作ってほしい人 |
オンライン | ・場所や時間を選ばない ・自分のペースで学習できる ・全国の質の高い指導を受けられる | ・自己管理能力が必須 ・モチベーションの維持が難しい | ・部活などで忙しい人 ・近くに通える塾がない人 |
通学は、校舎に直接通う昔ながらの形式です。
講師の熱意や他の生徒の緊張感を肌で感じられるため、学習への集中力を高めやすいのが特徴です。学校帰りに寄るなど生活リズムに組み込みやすく、学習習慣を確立したい人にも向いています。
オンラインは、インターネットを活用して自宅などで指導を受ける形式です。
移動時間がかからず、部活動などで多忙な生徒でも効率的に学習を進められます。講義動画を繰り返し視聴できる塾も多く、苦手分野を自分のペースで克服したい人におすすめです。
自分の性格や生活スタイルに最適な方を選びましょう。
選び方2:料金は相場に適した価格帯か

各塾の料金を確認し、相場に適した価格帯のところを選びましょう。
料金は、年間の総額とサポート内容が見合っているかで判断しましょう。表面的な月謝の安さだけで選ぶと、後から追加費用がかさむなど、かえって損をする可能性があります。
最新の公式調査である「令和5年度子供の学習費調査」を参考に、一般的な塾にかかる費用を見てみましょう。この調査での「補助学習費」が、学習塾や参考書代などを含む費用にあたります。
公立 | 私立 | |
---|---|---|
高校の年間平均補助学習費 | 20万2,000円 | 17万2,000円 |
月額換算 | 約1万7,000円 | 約1万4,000円 |
上記のデータは、あくまで高校生全体の平均的な目安です。総合型選抜専門塾は、個別指導や専門的な対策が中心となるため、この平均額よりも高くなる傾向がある(年間40万円~80万円程度)と認識しておきましょう。
塾を選ぶ際は、下記3点を確認することが重要です。
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
総額で比較する | 月謝だけでなく、入学金や教材費を含めた年間の総額はいくらか。 |
サポート内容の範囲 | 料金内で受けられる書類添削や面接練習の回数に上限はあるか。 |
追加料金の有無 | 季節講習や直前対策などで追加費用は発生するか。 |
複数の塾から資料を取り寄せ、料金体系の透明性や費用対効果をしっかり比較検討することが、後悔しない塾選びの鍵です。

総合型選抜に特化した対策塾の費用相場をより詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

ポイント3:経験豊富な講師が在籍しているか

総合選抜受験のために経験豊富な講師がいるかという点も、塾選びの大事なポイントです。
講師は、総合型選抜における指導経験の「質」と「相性」で見極めましょう。講師のサポートが合否に直結するといっても過言ではありません。
総合型選抜では、一人ひとりの個性や探究心を言語化する作業が求められます。そのため、受験生の強みを的確に引き出し、多角的な視点で指導してくれる講師の存在が不可欠です。
塾の講師には、大きく分けてプロ講師と現役大学生のチューターがいます。プロ講師は豊富な経験に基づく戦略的な指導が、学生チューターは年齢が近くリアルな受験経験を相談できるのが魅力です。

良い講師を見極めるには、公式サイトで志望校への合格実績や講師の経歴を確認しましょう。その上で、無料相談や体験授業に参加し、実際に話してみるのが最も確実です。
指導方針や人柄が自分に合うか、信頼してついていけるかを自身の目で確かめてから決めることが、後悔しないための重要なポイントです。
ポイント4:合格実績はあるか

塾選びでは合格実績があるかどうかも大事な基準です。
特に総合型選抜受験でどれだけの実績があるかという点を確認するようにしましょう。合格者数に加えて、合格した大学や学部などの具体的な内容も重要な情報です。
自分が希望する大学の合格実績があるかは必ず調べたい点です。難関校の対策を強化している、中堅クラスに向けた授業をしているなど、塾によってターゲットが異なります。
自分が合格したい大学の総合型選抜のノウハウが蓄積されているかを測るのは重要なポイントです。
ポイント5:指導形式は個別か集団か

学習方法が個別指導か集団の授業かという点も、塾を選ぶ判断材料です。
メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
---|---|---|---|
個別指導 | ・要望に合わせた指導が受けられる ・不明点をすぐに質問できる | ・費用が高め ・先生と予定を合わせる必要がある | 学習の密度や 効率を高めたい人 |
集団指導 | ・学校と同じような学習方法 ・費用が抑えられる | ・集中できるかが自分次第 ・不明点があっても授業は進んでしまう | コストを重視しながら 仲間と授業を受けたい人 |
個別指導はマンツーマンのメリットを活かし、質問して疑問を解消したい人や、個人それぞれに合った指導で学習の効率を高めたい人に向いているといえます。
集団での授業は、学校と同じような形で学習を進めやすい点があります。ただ、部活の後で疲れている時など、集中力が低下しやすい時もあります。
ポイント6:卒業生からの評判は良いか

受講生や卒業生からの評判についても、塾に通う前に確認したいポイントです。
公式サイトだけではわからない「塾のリアル」を知るために、卒業生や受講生の評判は必ず確認しましょう。入塾後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために重要です。
塾の比較サイトやSNSで「〇〇塾 評判」などと検索すると、広告ではない正直な感想が見つかることがあります。「志望理由書の添削は丁寧か」「面接練習は実践的だったか」など、総合型選抜の対策に直結する具体的な内容に注目しましょう。
公式サイトの合格体験記は参考になりますが、良い面が強調されがちです。むしろ、マイナスの評判にこそ、塾選びのヒントが隠れている場合があります。
どのような点に不満を感じた人がいるのかも確認し、それが自分にとって許容できるか考えることが大切です。集めた評判をもとに、最後は体験授業で自分の目で確かめ、総合的に判断しましょう。
総合型選抜専門の対策塾おすすめ11選
ここからは総合型選抜専門のおすすめ対策塾を、厳選して11校紹介します。
- リザプロ
- はたらく部 総合型選抜対策アカデミー
- Loohcs(ルークス)志塾
- 総合型選抜専門塾AOI
- 総合型選抜の個別指導塾洋々
- ホワイトアカデミー
- 城南推薦塾
- 武田塾
- 東進ハイスクール
- KOSKOS
- 早稲田塾
総合型選抜の受験を検討しているけれども、一般受験の対策も並行して進めたいなど、それぞれの希望がありますよね。塾によって総合型選抜に特化したところや、いわゆる大手で受験全般をサポートしているところなど、特色があるので参考にしてください。
各塾の特徴を簡単に知りたい人は、次の一覧表を参考にしてください。
塾名 | 特徴 |
---|---|
リザプロ | 志望校への合格を見据えた、受験生のポテンシャルを最大限に引き出す指導に定評がある専門のオンライン対策塾。 |
はたらく部 総合型選抜対策アカデミー | 完全オンライン対応で、志望理由書添削や面接指導を無制限で提供 |
Loohcs(ルークス)志塾 | 慶應義塾大学など難関校の対策を強化。「ディスカッション」と「対話」を重視した授業スタイル |
総合型選抜専門塾AOI | 「将来の夢」を重視しながら独自のカリキュラムを設計。現役大学生講師が個別指導でサポートする。関西の私大に強い。 |
総合型選抜の 個別指導塾洋々 | コンサルなどで社会人経験があるプロ講師が指導を担当。受験生1人をプロ講師と大学生講師の2人で支える。 |
ホワイトアカデミー | 総合型選抜の合格を通過点と捉えながら将来のビジョンを描く。合格できなかった場合の授業料返金制度がある。 |
城南推薦塾 | 横浜を拠点とする総合型・学校推薦型選抜の専門塾。学校外での「活動実績支援」も行い、難関大学への高い合格率を誇る。 |
武田塾 | 「授業をしない塾」を掲げ自学自習を重視。総合型選抜は主にオンラインで書類作成や面接対策を受講できる。 |
東進ハイスクール | 国内屈指の大手予備校。有名講師が多数在籍し、模試が豊富なのも強み。総合型選抜受験は国公立に力を入れている。 |
KOSKOS | 学校推薦・総合型選抜の専門塾。一人ひとりの個性を引き出す指導で、慶應義塾大学や上智大学などへの高い合格実績を持つ。 |
早稲田塾 | 私大の総合型・学校推薦型選抜の合格実績No.1をアピール。文章力を最も重要な要素として論理的思考力の向上を目指す。 |
リザプロ(オンライン)

リザプロは、GMARCHや早慶上智といった難関大学への合格が目指せる、総合型選抜(旧AO入試)に特化したオンライン対策塾です。
大前提として、総合型選抜試験は学校の成績以上に「大学が求める人材像(アドミッション・ポリシー)に合っているか」を重視するのが大きな特徴です。

リザプロの「推薦対策コース」では、受験生が志望校の理想にマッチしていると証明できるよう、次のような「大学が求める人材像から逆算した課外活動」に力を入れています。
- ボランティア活動
- 習い事
- 地域での開催イベント

合格に向け、志望校が求める人材像から逆算し定めた戦略をもとに、受験生一人ひとりに適した課題活動を選定します。「受験生の合格率92%」という実績からも、リザプロでなら安心して試験対策を進められるといえます。

リザプロは「学力試験は自信がない…けど難関大学に合格したい」「自宅で効率よく総合型選抜試験の対策を進めたい」そんな受験生におすすめの対策塾です。
なお、本コースの定員は毎年300名と限りがあるため、気になる人は早めに予約しておくと良いですよ。
\ オンラインで受講可能 /
運営会社 | リザプロ株式会社 |
実績 | 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、MARCH、関関同立などへの合格実績 |
受講形式 | オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 総合型選抜試験で難関大学に合格した経験を持つ講師 |
受講条件 | 高校1/2年生 |
コース名 | 推薦対策コース |
学習内容 | 自己分析、志望校選定、活動実績整理、研究テーマ設定、情報収集、志望理由書・活動報告書作成、小論文、面接・プレゼン対策など |
サポート内容 | 個別指導(週1回)、チャット質問(回数無制限)、書類添削(回数無制限)、小論文添削、模擬面接、進捗管理など |
料金 | 要問い合わせ |
備考 | 無料相談・体験授業あり |
公式LINEでは、推薦入試(総合型選抜)対策セミナーを無料で実施しているそうです。
激増している推薦入試。
受験に求められている力の変化と今年の夏の最適な過ごし方とは?
\ 無料対策セミナー開催中! /
リザプロを卒業した生徒の口コミ
東京都立大学に合格した大須賀遥さん
“自分には向いていない”と挫折していた大学受験。でも、道は他にもあった。
引用:合格者の声|リザプロ株式会社 – できる!を気づかせ、思いを叶える
高校2年生の頃、私は一般受験での進学を目指し、塾にも通っていました。
ただ、模試の判定は思うように上がらず、頑張っているのに結果がついてこない毎日。
どこか「自分には大学受験は向いていないのかもしれない」と感じてしまっていました。
そんなとき、たまたま学校で紹介された個別カウンセリングに参加。
そこで初めて「総合型選抜」という入試の仕組みを詳しく知ることになりました。
評定や模試の点数だけでなく、自分がこれまでやってきたこと、興味関心、そして将来の目標まで含めて評価してもらえる。
「もしかしたら、自分はこっちの道の方が向いているのかもしれない」
そう思えたことで、少しずつ前向きな気持ちを取り戻すことができました。
そこから私は、総合型選抜に向けた準備をスタート。
まず取り組んだのが、自分の過去を振り返り、関心のあるテーマを絞ることでした。
中学生の頃から私は「社会課題」や「国際協力」に興味を持っており、高校ではボランティア活動や学校内での発表会などを経験していました。
その経験をもとに、「自分が大学で学びたいことは何か」「その学びを将来どう活かしたいのか」を言語化する作業を重ねました。
英語にも苦手意識がありましたが、推薦入試で有利になると知り、高校2年の終わりから英検準1級の取得に挑戦。
最初は単語も長文も苦戦ばかりでしたが、塾のコーチに支えられながら、毎日学習を積み重ねました。
3ヶ月の集中対策の末、無事に準1級を取得。
その経験が、自分にとって大きな自信につながりました。
また、リザプロの課外活動にも積極的に参加し、自分の関心分野を深める体験をしました。
特に印象に残っているのが、国際ジャーナリズムに関するワークショップでのディスカッション。
現代のメディアが抱える「偏向報道」や「利益追求と事実のねじれ」といった課題について議論を交わす中で、
「正確な情報を伝えることで、社会を良い方向へ導く力になりたい」という思いが強くなっていきました。
志望理由書では、こうした自分の経験と想いを1つの線でつなぎました。
「偏向や誤解を生まない“真実”を追い、国際ジャーナリストとして、グローバル社会に正しい情報を届けたい」
このビジョンと活動実績、そして英検準1級の資格を活かして、法政大学 法学部 国際政治学科の総合型選抜に挑戦。
無事、合格することができました!
かつて、偏差値だけを見て「自分には無理」と感じていた大学に、今は胸を張って進学できます。
成績だけじゃなく、「これまでの自分の歩み」や「伝えたい想い」を見てくれる入試がある——
それを知ったことが、私の未来を変えるきっかけになりました。
法政大学法学部合格した稲見さん
英検準1級×課外活動で法政大学に合格!「伝える力」で未来を切り拓いた
引用:合格者の声|リザプロ株式会社 – できる!を気づかせ、思いを叶える
高校2年生の頃、私は一般入試でGMARCHを目指そうと考えていました。
でも現実は甘くなく、偏差値は届かず、どこかモヤモヤしたまま勉強に向き合っていました。
そんな時に出会ったのが、リザプロの説明会。
「英検準1級があれば、推薦でGMARCH合格が現実的になる」
「GMARCHでは年々、総合型や推薦の比率が高まっていて、今や入学者の半数以上が推薦組になっている」
そう聞いて、私は「これが自分の道だ」と感じて、総合型選抜への挑戦を決めました。
高校2年の夏、私はリザプロの英検準1級対策コースに参加。
正直、準1級の勉強は思っていたよりずっと大変でした。特に語彙が難しく、最初は単語帳を見るのも苦痛でした。でも、毎日コーチに支えてもらいながら、3ヶ月間一度も諦めずに学習を継続。
その結果、見事3ヶ月で英検準1級に合格することができました!
英検に合格した後は、すぐにリザプロの課外活動にも挑戦。
ジャーナリズムに関する探究活動に2つ参加し、インタビューやディスカッションを通じて、「情報を正しく伝えること」の奥深さに惹かれていきました。
そして気づけば、「将来は国際ジャーナリストになりたい」という夢が芽生えていました。
ただ、夢が見つかったからといって、それだけで志望理由書が書けるわけではありません。
よくある「〇〇になりたいから〇〇学部に行きたい」というだけでは、説得力のある志望理由にはならないんです。
私も最初はそうでしたが、講座で何度もフィードバックを受けながら、「自分の活動」「学部での学び」「将来の夢」の3点がつながるように構成を練り直しました。
最終的に、私の志望理由書はこう仕上がりました:
「利益追求の観点から事実の省略や偏向報道がなされてしまう現代メディアに対抗し、国際ジャーナリストとして精確な情報を国民に届けたい。」
この「想い」と「活動実績」、そして「英検準1級」という強みを武器に、法政大学 法学部 国際政治学科に総合型選抜で挑戦。
無事、合格を勝ち取ることができました!
法政大学を選んだ理由はもう一つあります。
GMARCHの中でも、法政の法学部だけが「国際政治学科」を持っており、国内外の政治・社会の構造や課題について、多面的に学ぶことができる環境があったからです。
高校2年の夏、偏差値に悩みながらも「行動」を起こしたあの一歩が、私の未来を変えました。
総合型選抜は、「想い」や「努力」を真正面から評価してくれる入試です。
不安がある人こそ、一度チャレンジしてみてほしいです。きっと、自分の新しい可能性に出会えるはずです。
立教大学経済学部に合格した高橋さん
評定3.0でも立教大学に合格!課外活動を通してやりたいことが明確になった!
引用:合格者の声|リザプロ株式会社 – できる!を気づかせ、思いを叶える
高校に入ってから、自分の成績にずっと自信が持てませんでした。特に高校2年時点での評定平均は「3.0」。GMARCH以上の大学に一般入試で合格するのは難しいかもしれない…そんな不安がずっと頭にありました。
また、サッカー部に所属しており高校3年生の11月まで部活が続くことから、大学受験に対して「このままで間に合うのか」という焦りと同時に何をやれば良いか分からないという漠然とした悩みがありました。
総合型選抜との運命的な出会い
そんな中、リザプロの無料説明会で「総合型選抜」という入試制度を知りました。成績だけでなく、これまでの経験や意欲、将来のビジョンなどが評価される仕組みに、「自分にもチャンスがあるかもしれない」と希望を持つことができました。総合型選抜でGMARCHに挑戦したいという思いが強くなったんです。
しかし、実際に挑戦を決意した時は不安でいっぱいでした。「自分に本当にアピールできる経験があるのか」「志望理由書で大学を納得させられるのか」といった疑問が次々と浮かんできました。それでも、一般入試では厳しい現実を考えると、この道にかけてみる価値はあると思い、本格的な準備を始めることにしました。
受験準備のスケジュールと取り組みを紹介します!
志望理由書では、「自分の経験がなぜこの大学・学部なのか」を明確に伝えることに注力しました。竹害問題のボランティアやコーヒー販売体験など、様々な課外活動を通じて、自分のやりたいことを見つけていく中で、経済に興味があることに気づき、経済学部への志望を決めました。
印象深い活動の一つが、フェアトレードのコーヒー豆販売プロジェクト。2時間半で46,000円を売り上げ、その売上を途上国の支援に充てる活動でした。SNSを活用した広報にも取り組み、ビジネスの力が社会に与えるインパクトを実感しました。
これらの経験を、立教大学経済学部での学びにどう発展させるかを、自分の言葉で丁寧に綴りました。それだけ本気で向き合った結果、立教大学経済学部に合格することができました!!
評定3.0でも、合格は可能です。大切なのは、「あなたの想い」と「行動」、そして「伝える力」。総合型選抜は、そんな自分らしさを評価してくれる入試だと、私は心から実感しました。
まずは自分が推薦入試で戦えるか、どの大学・学部が合っているのかを見極めることが最も重要だと思います!
上智大学の推薦(公募)入試に合格した野村さん
最初のカウンセリングで「やりたいこと」を元に志望大学の可能性が広がったのは、本当に良かったです。もともと縁がないと思っていた大学に合格することができたので。
引用:みん評
AO・推薦の情報をたくさん聞くことができたし、大学が求めている人材と自分が合っているのかを考えられたのは、リザプロの方と一緒だったからだと思います。
そういう点では、少しでも推薦に興味がある方は、無料のカウンセリングを受けてみたら良いと思います。
入塾から3ヶ月後の検定で、英検2級に合格しました。点数を伸ばすための方法やコツを教えてもらったり、オススメのアプリを教えてもらったりして、実践できたのは大きかったです。
引用:みん評
僕は、第一希望だった上智大学の他にもいくつか受験予定だった大学があって、そこで必要な「課外活動講座」「推薦志望理由書対策」「小論文・面接対策」を受けました。AO・推薦の情報をたくさん聞くことができたし、大学が求めている人材と自分が合っているのかを考えられたのは、リザプロの方と一緒だったからです。
24時間いつでもチャットで質問を送れて、悩みを抱えずに勉強を続けられるのが特に良かった点です。添削も素早く行ってもらえるので間違った知識を覚えてしまう心配もなく、授業の復習も楽しめています。
引用:みん評
本対策塾を運営するリザプロ株式会社の評判を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

\ オンラインで受講可能 /
はたらく部 総合型選抜対策アカデミー(オンライン)

はたらく部総合型選抜対策アカデミーは、「自分のやりたいこと」を見つける段階から手厚くサポートしてくれるオンライン専門塾です。慶應義塾大学や青山学院大学など、難関大学への合格実績も豊富にあります。
最大の特徴は、起業家やフリーランスなど、多様な経歴を持つプロ講師による3〜5名の少人数ゼミ形式の指導です。対話を通じて生徒の個性や強みを引き出し、それを言語化する能力を徹底的に鍛えます。
オンライン完結型で全国どこからでも受講でき、志望理由書や活動報告書の添削、面接指導は回数無制限で受けられるなど、サポート体制も万全です。将来の夢がまだ漠然としている受験生でも、自分の軸を見つけながら合格を目指せるでしょう。
無料体験会に参加すると入会金の半額相当1万6,500円が免除されます。総合型選抜の対策に特化したカリキュラムのため、推薦入試を志望する受験生におすすめのオンライン塾です。
運営会社 | 株式会社RePlayce |
実績 | 慶應義塾大学、青山学院大学、立教大学、関西学院大学などへの合格実績 |
受講形式 | オンライン |
指導形式 | 少人数指導 |
担当講師 | 合格実績豊富なプロ講師 |
受講条件 | 高校生 |
コース名 | – |
学習内容 | 自己分析、キャリアデザイン、活動実績の創出、志望理由書・活動報告書の作成、小論文対策、面接・プレゼン対策など |
サポート内容 | 少人数ゼミ、書類添削(回数無制限)、面接指導(回数無制限)、チャットでの24時間質問対応、保護者向け進捗報告など |
料金 | 入会金:3万3,000円 授業料:月額1万9,250円〜(高校1・2年生) |
備考 | 無料体験会に参加すると入会金が半額免除 |
料金には税込み価格を記載しています。
はたらく部 総合型選抜対策アカデミーを卒業した生徒の口コミ
慶應義塾大学文学部に合格した新久さくらさん
なぜ私はその大学にいきたいかについて深められたため、目的を持って大学進学できました!
引用:総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー
自分と向き合う時間が多く、志望理由書や面接対策でも自分のことについて語る機会が増えたため、自分の魅力を表現する力がついたと感じます。
また、志望理由書で他人と差を出すためには、私しか書けないことを書かないといけないため、それをサポートして貰っていなければ、魅力的な志望理由書が書けなかったと思います。
はたらく部の総合型選抜アカデミーを受講する最大の利点は、プレゼンや面接などで自分のことを表現する経験をたくさん積んできた起業家から教わることができるという点だと思います。
自分が本当にやりたいことは何かが分からず、受講中に泣いてしまったこともありましたが、合格したことを伝えるとはたらく部の人達がたくさん喜んでくれ、とても嬉しかったです!
成城大学経済学部に合格した林寿々菜さん
最初は総合型選抜について何も知らないまま受けようと決めてしまったため、何から始めたらいいかわからない状態でした。はたらく部の総合型選抜アカデミーを受講していなければ、志望理由書や活動報告書などの一次審査で落とされていたと思います。また、一次が通っても、小論文や面接に関して無知なことから、空回りな対策をしてしまうといった、対策が十分でないまま当日を迎えていたと思います。
引用:総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー
はたらく部では志望理由書や活動報告書を何度も添削していただけるところが大変よかったです。志望理由書はかなり数がありましたし、活動報告書もどの経験を抜粋しようか悩んでいて、毎回書き直すたびにそれが自分の最大限の力だと思い込んでいました。しかし、添削やフィードバックを繰り返していただけるので、まだ足りない箇所を補うことができました。この繰り返しで合格まで導いていただけたと思います。
また、元々人見知りで、面接のようなかしこまった場はいつも以上に話し方がぎこちなくなってしまうタイプでしたが、優しくアドバイス、改善策を一緒に考えてくださったおかげで、人と自然に話す力がついたと思います。
「大丈夫だよ」「そんなに心配しなくていいよ」「頑張ろう!」などのポジティブな考え方を合格までの半年間享受したことで、自然と自信がついたなあと感じています。
総合型は合否の先行きが分からない受験方式なため、一般も視野に考えるとなると他塾との両立がしやすい時間割りであった。また授業料もとても良かった。
引用:はたらく部アカデミーの口コミ・評判|料金や口コミを比較【塾探しの窓口】
総合型の多くの塾は大学生が見ることが多いが、はたらく部総合型コースは大学生の目だけでなく、数人の大人にも目を通して頂ける。そのため多くの意見を聞くことができ、より良いものを推敲することが可能だ。
どの人も優しく、親身に接してくださるのでやる気も出て、良かったです!!
受講生の声
引用:総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー
はたらく部の総合型選抜アカデミーを受講する最大の利点は、プレゼンや面接などで自分のことを表現する経験をたくさん積んできた起業家から教わることができるという点だと思います。
自分が本当にやりたいことは何かが分からず、受講中に泣いてしまったこともありましたが、合格したことを伝えるとはたらく部の人達がたくさん喜んでくれ、とても嬉しかったです!
Loohcs志塾(東京/大阪/名古屋/福岡など)
志塾.png)
Loohcs志塾は、「すべてのひとを主人公に」という理念を掲げ、総合型選抜のパイオニアとして10年以上の実績を持つ専門塾です。校舎は渋谷や大阪をはじめ全国に展開しており、オンラインでの受講も可能です。
最大の特徴は、講師を「シェルパ(登山案内人)」と呼び、対話を重視したディスカッション形式の授業で生徒の志を引き出す指導スタイルです。講師の約7割が塾の卒業生で、自身の合格経験に基づいたリアルな指導を受けられます。
単に書類の書き方を教えるだけでなく、生徒一人ひとりの問題意識や探究心を深掘りし、言語化する過程をサポートします。総合型選抜入試、AO入試で難関校進学率86.1%という高い合格実績が魅力的です。
運営会社 | Loohcs株式会社 |
実績 | 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東北大学、九州大学などへの合格実績 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別/少人数指導 |
担当講師 | 様々な分野に精通したスペシャリストな講師 |
受講条件 | 高校生/既卒生 |
コース名 | 自己探求講座/大学探求講座 活動計画講座 志望理由書/自己アピール書類対策/知識インプット 講座面接対策講座 小論対策講座 |
学習内容 | 自己分析、志望理由書作成、小論文、面接・グループディスカッション対策、プレゼンテーション対策など |
サポート内容 | 書類添削、模擬面接、授業外でのチャット質問対応、進路相談など |
料金 | 入塾金 高校3年生・既卒生 入塾時期により異なる ・6月までのご入塾:3万3,000円 ・7月以降のご入塾(繁忙期以降):4万5,000円 高校2年生・1年生 3万3,000円 高校3年生・既卒生 1.コマ単位での受講コース 1ヶ月で授業を受講する回数により、料金が決まるプラン 在籍基本料 1万1,000円 授業1コマ 1万6,500円 2.月極コース 月4コマコース:5万9,800円 月6コマコース:7万9,800円 月8コマコース:8万9,800円 高校2年生・1年生 自分のペースで通塾できる 月極コース 月4コマコース:4万4,000円 月8コマコース:7万4,800円 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・渋谷本校 東京都渋谷区桜丘町15-14 フジビル40 6F ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目35-11 202号室F 西東ビル ・船橋校 千葉県船橋市本町7丁目8-14 共誠ビル4階 ・大阪梅田校 大阪府大阪市北区豊崎3丁目 14-16 トヨコウビル3階 ・名古屋校 愛知県名古屋市西区名駅2丁目34-22 日置ビル別館4F ・仙台校 宮城県仙台市青葉区 木町通2-2-51 2F ・福岡天神校 福岡県福岡市中央区舞鶴3-1-10 ニューガイアセレス赤坂門 501 ・沖縄校 沖縄県那覇市真嘉比1-5-1-203 ※その他、全国に校舎あり。詳細はこちら |
料金には税込み価格を記載しています。
Loohcs志塾を卒業した生徒の口コミ
東北大学医学部に合格したF. Rさん
Loochs志塾の授業を受けるまでは、東北大学のAO入試がどういうものなのか全くわかっていなかったので、それについて知ることができて漠然とした不安を取り除くことができました。私は1次の学科試験にあまり自信がなく、逆に面接には得意意識があったため、面接で点差をつけたいと考えていました。そんな私にとって、Loochs志塾では情報を得られたり、幾度も練習をすることができ、本番は「こんなに対策したから大丈夫だ!」という自信を持って望むことができました。
引用:2025年度/東北大医学部医学科/チャレンジ精神を忘れず医学を楽しく学んでいきたい – Loohcs志塾
中央大学法学部に合格したY Cさん
自己分析・探究活動・講義理解試験
引用:2025年度/中央大学法学部/「世界平和を実現させて世界をもっと笑顔にしたい」 – Loohcs志塾
自己分析はとても丁寧に進めてもらえるため、自分のきっかけを改めて考えることができました。
Loohcs志塾での対策や総合型選抜入試を通じて成長したこと
対策や総合型選抜入試を通じて成長を感じたことを教えてください。
私はルークスでの学びを通じて志を掲げることの大切さに気づき、人として大きく成長できました。ルークスでは多様な経験を持つシェルパや、大きな志を持つ塾生と出会うことができるので、受験をする上で刺激をもらうことができました。
大学、社会に出てやろうとしていること、これからの目標
これからの目標を教えてください!
目の前のことに向き合い、学び続けたいと思います!
高校までとは異なり今後は自主性が大事になると思うので、高校生活で感じた探究の楽しい気持ちを今後も忘れずに精進したいです。
具体的には、大学でより専門的に実践的な内容を学び、法的思考力を鍛え、卒業後は大学で得たものを用いて多様なアイデンティティを持つ人が過ごしやすい社会の仕組みを構築したいです。
立教大学法学部に合格した大木 清之介さん
自己分析, 志望校選び、志望校分析, 小論文, 面接
引用:2025年度/立教大学法学部/プロサッカー選手になりたい – Loohcs志塾
志望理由書はもっとも時間をかけて取り組みました。シェルパは親身になって、意見交換がしやすい関係なため効率的に進めることができた。
総合型で重要となる志望理由はかなり高いクオリティになるため、入塾して本当に良かった。またシェルパは年上の方だったので、新鮮で刺激的だった。学校以外の同い年とも関わる機会が増えるので、たくさんの人と出会えるという魅力がある。
大学、社会に出てやろうとしていること、これからの目標
なお、総合型選抜試験の合格に向け、どの塾が自分にあうのかわからない人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。
効率よく志望校に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
総合型選抜専門塾AOI(東京/大阪/大分/沖縄など)

総合型選抜専門塾AOIは、「夢が見つかる、夢が叶う」をコンセプトに掲げる、業界最大手の専門塾です。全国に展開する校舎での対面指導とオンライン指導の両方に対応しており、2025年度入試では合格率96.6%という高い実績を誇っています。
最大の特徴は、講師を「メンター」と呼び、約8割が現役大学生であることです。自身の総合型選抜での合格経験を持つ身近な先輩として、生徒一人ひとりの夢や個性に寄り添いながら、完全オーダーメイドのカリキュラムで指導します。

160本以上の映像授業や使い放題の自習室、チャットでの無制限の質問対応など、サポート体制も充実しています。関西の大学に特に強いとされていますが、国公立から早慶上智まで幅広い合格実績があります。
運営会社 | 株式会社花形 |
実績 | 全体合格率96.6%(2025年度入試)、合格大学170校以上 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | フルオーダーメイド授業/個別/少人数指導 |
担当講師 | 最新の大学情報を持っている現役大学生メンター(講師) |
受講条件 | 高校生 |
コース名 | – |
学習内容 | 自己分析、志望理由書・活動報告書作成、小論文対策、面接対策、プレゼン対策、160本以上の映像授業とドリル |
サポート内容 | 個別指導、チャットでの質問対応、自習室の利用(閉校日除く) |
料金 | 要お問い合わせ |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・渋谷校 東京都渋谷区東1丁目1−36 キタ・ビルデンス 2階 ・上野校 東京都台東区上野3-17-5 福扇ビル 2F ・大阪校 大阪府大阪市北区茶屋町15-30 SMK梅田ビル 3階 ・京都校 京都府京都市中京区高倉通三条下る丸屋町164 3階 ・大分校 大分市中央町2丁目5-3 セントポルタビル2F ・沖縄校 沖縄県那覇市久米2丁目4-14 JB・NAHAビル5F ※その他、全国に校舎あり。詳細はこちら |
料金には税込み価格を記載しています。
AOIを卒業した生徒の口コミ
立命館アジア太平洋大学(APU) 国際経営学部に合格した入口裕子さん
自分の意見とか行動に自信が持てるようになりました。二つ目が、積極的になったことです。
引用:立命館アジア太平洋大学(APU) 国際経営学部 合格体験記 | AOI|総合型選抜専門塾(旧AO推薦入試)なら AOI【公式】
AOIに入って、自分の夢とかを考えるようになって、常にその目標を達成するために何が必要なのかを考えることができたり、自信を持って選択できるようになりました。
また、AOIでいろんな人と話していくうちに、たくさんの人と話したり、意見をもらったりするのはすごく楽しいし、自分のためにもなることを知れたので、積極的になることができました。
関西学院大学社会学部に合格した宮田桃伽さん
志望理由書の作成がきつかったです。志望理由書を書くのが初めてで。トビタテの志望理由書を書いた経験があるんですが、それは自己アピールが多かったんです。一方で関西学院世界市民明石塾の志望理由書ではSDGsの3つの項目を自分と照らし合わせて書かなければならなかったんです。私自身フィリピンに2度行っていて、「貧困」については書けたんですが、水とかについて書くときはどうしようってなりました。
引用:関西学院大学 社会学部 合格体験記 | AOI|総合型選抜専門塾(旧AO推薦入試)なら AOI【公式】
思っていた自分と「自分自身」が実際は違っていました。私は勉強がすごく嫌いだと思っていましたが、貧困などの知識を深めるうちにそのような「勉強」もいいなって思えました。
上智大学神学部に合格した柴田愛海さん
私は上智の神学部にいる知り合いに、公募制推薦で実際に合格した方につなげてもらって、対策方法を聞きました。たとえ知り合いがいなくても、上智の場合はオープンキャンパスが充実していて、教授と話すこともできるし、学生と実際に話ができるブースもあります。そこで公募制推薦の合格者とも話ができるのでそのチャンスをしっかり活用することが大事だと思います!
引用:上智大学 神学部 合格体験記 | AOI|総合型選抜専門塾(旧AO推薦入試)なら AOI【公式】
総合型選抜の個別指導塾 洋々(東京都渋谷区)

総合型選抜の個別指導塾洋々は「将来に亘って社会で活躍できる人材を育てる」ことを理念に掲げる、2006年開校の歴史ある総合型選抜専門塾です。渋谷に校舎を構え、オンラインでも受講できます。
特徴は、社会人プロフェッショナルと現役大学生の「メンター」がタッグを組んで指導にあたる点です。
社会人プロフェッショナルは、経営コンサルタントや元大学教授、弁護士など各分野の第一線で活躍している人たちです。メンターは難関大の総合型選抜を突破したしています。すべての講座が完全個別指導で、プロの客観的視点と、メンターの受験生に近い視点の両方から手厚いサポートを受けられます。
特に慶應義塾大学、早稲田大学に多数の合格者を輩出しており、長年の実績に裏打ちされた質の高い指導が魅力です。
運営会社 | 株式会社洋々 |
実績 | 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、GMARCH、国公立大学などへの合格実績 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | MBAや世界トップクラスの経営大学院の面接官などの経歴を持つプロフェッショナル講師 |
受講条件 | 高校生/既卒生 |
コース名 | 書類作成講座 面接講座 小論文講座/学科・実技系講座 |
学習内容 | 志望理由書・自己推薦書作成、面接対策、小論文対策、プレゼンテーション対策など |
サポート内容 | 完全個別指導、GM(ジェネラルマネージャー)による進路相談、メンターによる質問対応、自習室利用など |
料金 | 入会金:2万7,500円 【高1向け】総合型選抜定期H1:3万9,300円 【高2向け】総合型選抜定期H2:6万6,800円 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・渋谷本校 東京都渋谷区渋谷1-10-4 メゾン・ド・ユー2階 |
料金には税込み価格を記載しています。
洋々を卒業した生徒の口コミ
慶應義塾大学環境情報学部に合格したT.S.さん
4月に洋々に入塾しました。書類作成の際にはとにかく自分のやりたいことを明確に、正確に伝えることを心掛けていました。前回の出願から志望理由が変わっているため、その変化に至る経緯を論理的に説明するよう心がけました。志望理由書は論理的にクールに、任意提出資料や自由記述では自分の情熱を伝えられるように使い分けを意識して準備を進めました。
引用:誰にも負けない慶應ラグビー部への気持ちを前面に押し出し、見事慶應義塾大学環境情報学部春AO入試に合格!T.S.さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々
面接に向けてはサポートを受けながら洋トピアも活用しました。サポートでは面接に臨む際の心構えや話し方、洋トピアでは想定される質問や志望理由の疑問点などを伺いました。とにかく実践練習を繰り返すことで、志望理由の言語化の精度が高まっていくのを感じました。
早稲田大学政治経済学部に合格したM.S.さん
自分は塾に通わないと受からないタイプだなと思ったので、自分ひとりで準備をせずに高校3年生の2月ごろから洋々に入会して書類の準備を始めました。最初の個別相談の際に、相談担当だった浅賀さんから早稲田大学の政治経済学部の特徴と押さえるべきポイントも教えてもらい、受かる可能性が十分あると背中を押してくれたことも大きいですね。最初にプロの方と志望理由書に書くテーマを決めて初回のメンターサポートに臨みました。政治経済学部の書類は計800文字で最初はすぐに完成すると思っていたのですが、むしろ文字数が少ない中で伝えたいことを削っていくことが大変でした(笑) メンターとはちょっとしたニュアンスの違いや他の言い回しの方法など、文章の細かいところをサポートしていただき、プロからはこれまで合格してきた方の例を出していただきながら政治の動きや流れに関してアドバイスをもらいました。また、プロやメンター以外にもGMの清水さんにメッセージを送り、忙しい中でも丁寧なフィードバックを貰えたのも大変助かりました。
引用:早稲田大学政治経済学部グローバル入試に合格!M.S.さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々
上智大学総合グローバル学部に合格した中山さん
プロ・メンターと1年前からレポート等特定課題を書き始め、今年の4月頃から自己推薦書の作成を開始しました。洋々のサポートでは、さまざまな視点から質問をしていただき、自分のボランティア活動の良かった点や問題意識を深く掘り下げることができました。その結果、内容をより具体的で説得力のあるものにすることができました。
引用:高校時代のボランティア経験や海外での経験を活かし、見事上智大学公募推薦総合グローバル学部に合格!中山さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々
2次選考に向けてどのような準備をしましたか?
2次選考の準備は1ヶ月ほど前から始めました。レポート等特定課題について聞かれる場合と、これまでの経験について聞かれる場合、それぞれのパターンを想定して練習を重ねました。洋々では事前に回答文に対し、さらに異なる視点から質問をいただいたことで、本番では詰まることなく回答することができました。
ホワイトアカデミー(東京都新宿区)

総合型選抜対策の専門塾ホワイトアカデミーは、一流ホワイト企業への就職から逆算した大学選びをコンセプトとする、キャリア教育に強みを持つ専門塾です。母体が「就活塾」のため、大学合格をゴールとせず、その先のキャリアまで見据えた指導が特徴です。
指導はすべて社会人プロ講師による完全マンツーマン形式で行われます。さらに、出願書類や小論文の添削、面接練習は回数無制限で受けられるなどサポートも手厚いです。
万が一、カリキュラムをすべてこなしたにもかかわらず、一校も合格できなかった場合に授業料が全額返金される「合格保証制度」を設けている点も、指導への自信の表れと言えるでしょう。オンラインでの受講も可能です。
運営会社 | Avalon Consulting株式会社 |
実績 | 早慶上智、MARCH、関関同立、国公立大学などへの合格実績 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別/集団指導 |
担当講師 | 社会人のプロが講師 |
受講条件 | 高校生/既卒生 |
コース名 | プレジデントコース |
学習内容 | 学部選び、小論文対策、出願書類作成、面接練習、グループディスカッション対策、評定平均アップサポート、活動実績作りなど |
サポート内容 | 個別指導、書類・小論文添削(回数無制限)、面接練習(回数無制限)、一般入試のサポート(総合型選抜で不合格の場合) |
料金 | 要お問い合わせ |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都新宿区西新宿3丁目701 センターN30階92番 新宿パークタワー |
料金には税込み価格を記載しています。
ホワイトアカデミーを卒業した生徒の口コミ
慶應大学文学部に合格した先輩
入試前3週間は、ひたすら慶應大学文学部の過去問を先生と解いていきました。解答が赤本などに載っていなかったので不安だったのですが、先生が回答と採点基準を作ってくださり、それをもとに自分のできていないところを直していけたので安心でした。東大の先生にお願いしてよかったな、と思った瞬間でした。
引用:総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部
それくらいみっちり対策をしてきたし、書類もしっかり書けている自信があったので、本番は特に緊張はしませんでした。思う存分回答できたので、「これは合格しているだろう」と思っていて、結果も合格でした。
上智大学神学部に合格した先輩
最初に自分のアピールポイントを書き出し、それをどう神学部に繋げるかを考えました。その後、何度も書類の推敲や面接練習を行い、限られた時間の中で急ピッチで対策を進めていきました。
引用:総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部
併せてキリスト教に関する情報を集めながら自分で本を読んで勉強し、キリスト教に関する知識も増やしていきました。試験2週間前に学校の定期試験があり、上智大学に受かる自信がなかったので、その間は定期試験の勉強に係りっきりでした。
そのため、最後の1週間で上智大学の対策を集中的に行う必要があり、とてもしんどかったですが、例年、倍率は1.5~1.7倍なので、この倍率ならチャンスはあると思って最後まで対策を続けました。
中央大学に合格した先輩
面接は本当に自信を持って話せました。何度も練習したことはもちろんですが、何より、実際にフィールドワークを行ったことで、いろんな知識が自分のものになっていたからだと思います。
引用:総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部
また、小論文についても、中央大学は講義理解力試験が出るのですが、これも先生としっかり対策をしていたので自信を持って解くことができました。
合格とわかった時は、本当に跳ねて喜びました。
城南推薦塾
城南推薦塾は、横浜に校舎を構える総合型・学校推薦型選抜の専門塾です。20年以上の指導実績を持つプロ講師が、対面での個別指導を徹底しているのが特徴です。
「キャリアデザイン」を重視しており、生徒一人ひとりの将来の目標設定から逆算したオーダーメイドのカリキュラムを作成しています。志望理由書の作成はもちろん、フィールドワークなどを通じて学校外での「活動実績作り」までサポートしてくれる点が大きな強みです。
特に慶應義塾大学法学部FIT入試やSFC、上智大学公募推薦入試など、難関大学への高い合格率を誇っています。対面指導でじっくりと対策を進めたい、首都圏の受験生におすすめです。
運営会社 | 株式会社城南進学研究社 |
実績 | 慶應義塾大学、上智大学、横浜国立大学、横浜市立大学、MARCHなどへの合格実績 |
受講形式 | 通学(横浜) |
指導形式 | 1対1の個別指導 |
担当講師 | プロ講師 |
受講条件 | 高校生/既卒生 |
コース名 | 総合型選抜・学校推薦型選抜対策コース |
学習内容 | キャリアデザイン、自己分析、志望理由書作成、活動実績支援、小論文、面接対策、プレゼンテーション対策など |
サポート内容 | 個別指導、出願書類添削、模擬面接、進捗管理など |
料金 | 要お問い合わせ |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都新宿区西新宿3丁目701 神奈川県横浜市西区高島2-6-26 城南横浜ビル4F |
料金には税込み価格を記載しています。
城南推薦塾を卒業した生徒の口コミ
上智大学法学部に合格したH.Y.さん
面談や添削に回数制限がないという部分に惹かれました。他塾の授業も体験しましたが、それとは違って「教養」を教えていただける授業も自分の学びになると実感しました。公募制推薦入試は答えがないと思うかもしれません。私も実際そうでした。でも先生を信じていれば答えに導いてくれます。一般選抜では入れないような大学にも推薦入試であれば十分に可能性があります。がんばってください!!!
引用:合格者の声 | H.Y. | 城南推薦塾 | 総合型・学校推薦型選抜入試(AO・推薦入試)対策予備校
中央大学経済学部に合格したA.K.さん
高校3年の時にカンボジアで行われたボランティアに参加し、貧困問題に興味を持ちました。そして貧困には環境的要因と経済的要因の2種類があると学び、その双方の視点から貧困問題を研究できる中央大学経済学部 公共・環境経済学科を志望しました。小論文も貧困がテーマだったので、落ち着いて取り組むことができました。面接試験は想定問答集何度も練習し、そこから出た質問もあり、あまり緊張しないで済みました!
引用:合格者の声 | A.K. | 城南推薦塾 | 総合型・学校推薦型選抜入試(AO・推薦入試)対策予備校
慶應義塾大学法学部に合格したI.H.さん
書類作成、小論文対策、面接練習など、全てに満足しており、他では得られない指導が受けられました。例えば、小論文テキストは普遍的な知識がまとまっており、どのような課題文にも対応できます。
引用:合格者の声 | I.H. | 城南推薦塾 | 総合型・学校推薦型選抜入試(AO・推薦入試)対策予備校
武田塾(東京/大阪/福岡/北海道など)

武田塾は「授業をしない」という独自のスタイルを掲げ、全国に400校舎以上を展開する大学受験予備校です。授業を受けるだけでは成績は伸びないという考えのもと、生徒一人ひとりに合わせた参考書ルート(カリキュラム)を作成し、「自学自習」の徹底管理で逆転合格を目指します。
総合型選抜の対策は、主にオンラインの「タケダ推薦対策」コースで受講可能です。志望理由書の作成から小論文や面接対策まで、専門の講師がマンツーマンで指導します。

一般選抜の対策と並行して進められるのが強みで「授業をしない」ため自分のペースで推薦対策と学科の勉強を両立できます。自学自習の習慣をつけながら、効率よく対策を進めたい受験生に向いています。
運営会社 | 株式会社A.ver |
実績 | 東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などへの合格実績 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別/集団指導 |
担当講師 | 大学受験を経験した現役の大学生講師 |
受講条件 | 高校生/既卒生 |
コース名 | 高1/2/3/既卒生コース オンライン/生配信コース |
学習内容 | 志望理由書・活動報告書作成、小論文、面接対策、各教科の自学自習サポートなど |
サポート内容 | 個別指導、毎日の課題指定、週ごとの確認テスト、チャットでの質問対応など |
料金 | 要お問い合わせ |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・御茶ノ水本校 東京都文京区湯島2-4-3 ソフィア御茶ノ水 301 ・大阪校 大阪府大阪市北区芝田2丁目9-19 イノイ第二ビル 4F ・博多本校 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目12-17 オフィスニューガイア博多駅前 5F A号室 ・札幌校 北海道札幌市北区北7条西4丁目1-1 東カン札幌駅前ビル 4F ※その他、全国に校舎あり。詳細はこちら |
料金には税込み価格を記載しています。
武田塾を卒業した生徒の口コミ
国際教養大学に合格した先輩
校舎長と先生たちは いつも明るかった です!
引用:【合格体験記】自分を信じて耐え抜き、希望の春を迎える!! – 予備校なら武田塾 福岡天神校
私が関心を持った大学について 真剣に 向き合ってくれて、一緒にリサーチをしてくれたり、とても 心強かった です!!
大阪大学文学部に合格した先輩
ノートの取り方がとても良くなりました。
引用:【合格体験記】やる気ゼロ状態からの猛勉強!共テD判定だった大阪大学文学部に逆転合格! – 予備校なら武田塾 金沢校
「国語は文章そのものの理解が大事」など、先生の教えてくださったことを実践して、本番でも得点することができました!
世界史は短期間しか受けていないのですが、先生が進めてくれた教材や確認すべき事項を確認したことで、本番でも成績が上がってよかったです!
成績は、特に国語で共テの点数がとても上がったので、出願できる大学が増えました。
慶應義塾大学に合格した先輩
周りの環境 のおかげです。
引用:【合格体験記】夢への執念望みを叶える、学校史上初 ” 早慶W ” 合格!! – 予備校なら武田塾 福岡天神校
講師の先生方 は自分の悩みを真正面から聞いてくれました。
一緒に解決策を考えてくれたり、時にはただ話をずっと聞いてくれたこともありました。
それだけではなく、周りの先輩たちにもお世話になりました。
「一緒に頑張ろう」と声をかけてくれたり、周りの頑張っている姿を見ると次第に 前向き になれるようになり、最後の最後まで やりきる原動力 になりました。
東進ハイスクール(東京/大阪/北海道など)

東進ハイスクールは、有名実力講師陣による映像授業で知られる、国内屈指の大手予備校です。全国に1,000校以上の校舎を展開しており、質の高い授業をどこでも受けられるのが最大の強みです。
総合型選抜の対策としては、志望校やレベルに応じた多彩な講座が用意されています。「大学入学共通テスト対策」から「難関大の二次試験対策」まで、一般選抜の対策と並行して進められるのが特徴です。特に、志望理由書の書き方や小論文の対策講座が充実しており、映像授業で基礎を固めつつ、担任指導で個別のアドバイスをもらえます。

豊富な模試や長年蓄積されたデータに基づき、客観的な視点で志望校合格までの道筋を示してくれる、信頼感の厚い予備校です。
運営会社 | 株式会社ナガセ |
実績 | 東京大学、京都大学をはじめ、全国の国公立大学、早慶上智、MARCHなどへの合格実績 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 実力の講師陣 |
受講条件 | 高校生 |
コース名 | 推薦・総合型選抜コース |
学習内容 | 志望理由書作成、小論文対策、面接対策、プレゼンテーション対策、共通テスト対策、各大学別対策講座など |
サポート内容 | 映像授業、担任指導、グループ・ミーティング、確認テスト、講座修了判定テスト、豊富な模試 |
料金 | 要お問い合わせ |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・札幌北24条校 北海道札幌市北区北24条西6丁目2-2 ・高田馬場校 東京都新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル3F ・名古屋駅太閤口校 愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル2F ・梅田イーマ校 大阪府大阪市北区梅田1-12-6 イーマ6階 ・福岡新宮校 福岡県福岡市和白丘1-22-8 浜崎産業ビル1F ※その他、全国に校舎あり。詳細はこちら |
料金には税込み価格を記載しています。
東進ハイスクールを卒業した生徒の口コミ
横浜校のあsdさん
授業の質や模試の手厚さ金額を考えて上で相当コスパがいいなと思いました。先生は面白い人が多くて質問もしやすかったので早急にわからないところを対処できる点ではすごく良かった。有名な先生の授業もあって個性的だけどとても面白い授業が受けられました。受験のコツを体系的に学べたのが大きかったです。目の前の課題と全体の流れを掴む重要性を知れた
引用:Ameba塾探し
大宮校のたろうさん
自主的に勉強できる、チャレンジ一年生を溜めないような人の方がより活かせる塾だと思う。駅前だから難しいと思うけど自習室を増やせたら助かる人が多いはず。自分は真面目に取り組めなかったのを後悔している。対面式の塾に通ってたら怠けなかったのかどうかはわからないけど受験前に戻れたらもう少し真面目に勉強すればよかったなとは思っている。
引用:Ameba塾探し
センター南駅前校のJWさん
集合授業ではないので合うかどうかは人それぞれだと思う。大勢の中で発言しにくい子には良いかも。有名講師のビデオ授業を受けられるのも良い。ビデオ授業でも完了しないと次に進めないので通信講座とは違って良い強制力がある。タームごとにコース選択を検討出来るのも良いシステム。うちは受験に加点となる英検合格を含めてコースを組み立ててもらったのが良い結果を生んだと思う。
引用:Ameba塾探し
KOSKOS

KOSKOSは、慶應義塾大学の総合型選抜で10年連続合格率No.1を誇る、難関大学に特化した専門塾です。渋谷に校舎を構えるほか、オンラインでも受講が可能です。
特徴は、「個性」と「探究」を徹底的に重視する指導です。経験豊富なプロ講師陣が、生徒一人ひとりの内面を深掘りし、オリジナリティあふれる志望理由書の作成をサポートします。表面的なテクニックではなく、生徒自身の経験や問題意識からテーマを設定することで、本質的な合格力を養います。
慶應義塾大学に特化したコースが充実しており、SFCや法学部FIT入試など、学部ごとの詳細な対策を受けられるのも大きな魅力です。
運営会社 | 株式会社Brave New World |
実績 | 慶應義塾大学AO入試で10年連続合格率No.1、早稲田・上智・MARCHなどへの合格実績 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 1対1の個別指導、少人数ゼミ |
担当講師 | 塾長をはじめとするプロ講師、現役大学生メンター |
受講条件 | 高校生/既卒生 |
コース名 | 完全個別プラン、慶應義塾大学AO・推薦入試特化コースなど |
学習内容 | 自己分析、研究テーマ設定、志望理由書・活動報告書作成、小論文、面接・プレゼンテーション対策など |
サポート内容 | 書類添削、模擬面接、チャットでの質問対応など |
料金 | お手軽ライトプラン:32万9,714円 スタンダードプラン:63万7,714円 フルサポートプラン:87万9,714円 海外大学併願プラン:66万円 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都品川区北品川5-5-15大崎ブライトコア4F |
料金には税込み価格を記載しています。
KOSKOSを卒業した生徒の口コミ
上智大学理工学部に合格した小田切勇人さん
私は地方在住のため、スカイプでの受講でした。物理的な距離はありましたが、先生に気軽に相談できる雰囲気があり、対策は身近に感じることができました。
引用:KOSKOS|学校推薦・総合型選抜(AO入試)専門塾
その都度、気になったことやわからないことがあれば、深く突っ込んで質問しました。その一つひとつに専門的な視点から丁寧に回答してくださいました。志望校別対策から日常の些細な指摘まで、親身なサポートがあったからこそ、今回合格を勝ち取ることができたと思っています。
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部に合格した松永さとりさん
私は留学先から帰国後、独力での受験準備に限界を感じ、入塾することに決めました。志望校が定まっていなかったのですが、私に合いそうな大学をいくつか提案していただくなど、志望校選びからフォローしていただきました。また、小論文の添削や面接練習にもとことん付き合っていただきました。これらの対策は一人では難しく、入塾して本当によかったです。
引用:KOSKOS|学校推薦・総合型選抜(AO入試)専門塾
受験直前の限られた時間でしたが、マンツーマン指導による毎回の充実した指導が合格の最大の要因だと思います。
慶應義塾大学法学部に合格した田中さや花さん
志望理由書の添削では、私の表現したいことを汲み取って的確に助言してくださいました。
引用:KOSKOS|学校推薦・総合型選抜(AO入試)専門塾
また小論文では、設問に対する答え方、発想の広げ方について学び、最終的には「武器」として自信をつけることができました。
面接でも本番を意識した模擬練習を繰り返し、回答として弱い部分を補強した結果、緊張しすぎることなく臨むことができました。私が逆転合格を勝ち取れたのは、間違いなくKOSKOSのおかげです。
早稲田塾(東京/神奈川/千葉)

早稲田塾は、1979年創設の歴史ある現役生専門塾で、現在は東進グループの一員です。東京、神奈川、千葉に校舎を展開し、オンラインでの受講も可能です。長年にわたり私立大学の総合型・学校推薦型選抜でNo.1の合格実績を誇っています。
最大の特徴は、論文作成を通じて論理的思考力や表現力を鍛える「論文系プログラム」です。慶應義塾大学SFCの研究会をモデルにした独自のカリキュラムで、第一線の専門家や大学教授から直接指導を受ける機会もあります。

多彩な「未来発見プログラム」も提供しており、大学受験の枠を超えて自分の興味関心や問題意識を深掘りできるのが魅力です。
運営会社 | 株式会社ナガセ |
実績 | 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学(ICU)などへの合格実績 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 集団指導 |
担当講師 | 志望に合わせた各教科の講師/担任助手(大学生のトレーナー) |
受講条件 | 高校生 |
コース名 | 論文系講座 英語4技能資格試験系講座 東進講座 未来発見プログラム/表現力開発講座 |
学習内容 | 志望理由書作成、小論文、面接・プレゼンテーション対策、未来発見プログラム(課外活動)など |
サポート内容 | 論文指導、書類添削、模擬面接、東進の映像授業受講、進路指導など |
料金 | 要お問い合わせ |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-7-9 ・藤沢校 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-13-4 ・柏校 千葉県柏市柏4-8-1 柏東口金子ビル2階 ※その他、東京/神奈川/千葉県に校舎あり。詳細はこちら |
料金には税込み価格を記載しています。
早稲田塾を卒業した生徒の口コミ
慶應義塾大学環境情報学部に合格した上村千咲さん
早稲田塾に入学したのは高2の10月。同じラグビー部の先輩方が早稲田塾に入学し、次々と大学に合格しているのを目の当たりにしたのがきっかけです。早稲田塾に入るにあたって、体験で「総合型・学校推薦型選抜特別指導」に参加しました。この授業は5分間という限られた時間でアイデアを振り絞り、グループで考え、回答を発表します。「この授業を続ければ合格できるかも」と感じました。他の塾生と差別化できるような回答を出すのは至難の業ですが、何度も繰り返すうち発想力と独自性が身につきました。総合型選抜は、まさに他人との“差別化”が合格の決め手。この訓練はぜひやっておいたほうが良いと思います。
引用:上村千咲さん | 【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成
早稲田大学スポーツ科学部に合格した森居昴太郎さん
私は小学生の頃からセーリング競技(帆でヨットを操り、海上のコースをいかに早く走らせるかを競うスポーツ)を続けてきました。その強みを活かせる受験方式があること、そして総合型選抜に強い早稲田塾の存在を別塾の先生に教えていただき、高1の春に早稲田塾へ入学しました。セーリングを始めたのは、父の影響です。小学4年から葉山のジュニアヨットクラブに参加。最初は習い事感覚でしたが、徐々にのめりこみ、世界選手権やインターハイにも出場できました。これらの経験を早稲田塾で出願書類としてブラッシュアップし、憧れの早稲田大学に現役合格できました。
引用:森居昴太郎くん | 【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成
立教大学社会学部に合格した鵜飼唯愛さん
私が早稲田塾に入学したのは高3の5月です。それまで一般選抜の準備しかしていなかったのですが、合格の可能性を少しでも広げたいと思い、総合型選抜にも挑戦することにしました。早稲田塾入学の決め手は、総合型対策に特化していて、能動的に学べる環境が整っていたこと。一般選抜の受験勉強も並行して進めたかったので、その対策には東進講座も活用し、1週間ごとのTO DOリストを作って両立していました。
引用:鵜飼唯愛さん | 【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成
なお、総合型選抜試験の合格に向け、どの塾が自分にあうのかわからない人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。
効率よく志望校に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
総合型選抜の専門塾に通う4つのメリット

ここからは総合型選抜の専門塾に通うメリットを、4つにまとめて解説します。
総合型選抜で合格するには、専門塾に通うのが近道といえます。
総合型選抜は面接や小論文の対策が必要で、大学によっても試験の内容が異なるからです。独特な試験に対応するためにも、専門塾の情報やノウハウを活用するメリットは大きいです。
メリット1:効率よく試験対策が進められる

総合型選抜の専門塾に通う最大のメリットは、対策の効率が飛躍的に上がることです。総合型選抜は情報戦で、独学では膨大な情報の中から自分に必要なものを探し出すだけで時間がかかります。
専門塾には、各大学・学部のアドミッション・ポリシーや過去の合格者の出願書類といったデータが豊富に蓄積されています。そのため、試行錯誤の時間を大幅に削減できます。
志望校合格から逆算されたカリキュラムに沿って進めることで、独学で陥りがちな遠回りを避けることもできます。自己分析や書類作成など、合否を分ける最も重要な作業に集中できるのです。
メリット2:成績・評定平均UPにつながる

多くの専門塾では、総合型選抜の前提条件である評定平均を上げるためのサポートも受けられます。
独学では対策が後回しになりがちな定期テストも、プロ講師が弱点を分析し、学校の授業に合わせた個別指導で効率的な学習法を指導してくれます。大学によっては評定平均の基準を満たさなければ出願すらできません。
評定基準の高さは、地道な努力を続けられるという学習意欲の客観的な証明となります。その結果面接官にも好印象を与えます。独学で行き詰まっている受験生にとって、評定と総合型選抜対策を両立できる環境は心強い味方です。

評定や内心といった、総合型選抜に必要な成績について詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。


メリット3:学習の習慣作りにつながる

塾に通うことで、学習を生活の一部として習慣化できるのも大きなメリットです。
自宅ではスマホや趣味など誘惑が多く集中が途切れがちですが、塾という学習専用の空間に身を置くことで、自然と勉強モードに切り替わります。独学では得られない「周りの受験生の熱量」も良い刺激になり、モチベーションを高く維持できます。

担当講師が毎週の進捗を確認し、計画通りに進んでいるか管理してくれるため、一人では難しい継続的な学習が可能になるのです。
メリット4:面接や小論文を対策・支援してもらえる

面接や小論文など、独学での対策が最も難しい分野でプロの指導を受けられる点は、塾に通う決定的なメリットです。家族や友人の協力では、どうしても客観性や専門性に欠けた評価になりがちです。
専門塾では、数多くの合格者を輩出してきた講師が、入退室のマナーから視線、回答の論理構成まで、第三者の視点で厳しくも的確なフィードバックをくれます。
過去の受験生が実際に聞かれた質問データなどを基にした本番さながらの模擬面接や、合格者の答案に基づく添削を繰り返すことで、独学では到達不可能なレベルまで質を高められます。

なお、総合型選抜試験への合格に向け塾に通うべきか悩んでいる人は、受講生の体験談や必要な人の特徴を解説している次の記事を参考にしてください。
の対策塾-1.png)
効率よく総合型選抜の専門塾で合格を目指す3つのコツ
ここからは効率よく総合型選抜の専門塾で合格を目指すコツを、3つにまとめて解説します。
総合型選抜の合格のために専門塾を利用するメリットは大きいですが、それだけで十分というわけではありません。効率よく活用して、塾の効果を最大化することが大切です。
そのためには、総合型選抜の制度をしっかり把握することも重要です。志望校の試験内容や過去問題なども調べて、合格のための戦略を考えましょう。
コツ1:受講前に総合型選抜への理解を深めておく

塾に通い始める前に、総合型選抜がどのような入試なのか、基本的な知識は身につけておきましょう。
「塾が全部教えてくれる」と受け身の姿勢でいると、講師の話を理解するだけで時間がかかり、非常にもったいないです。大学のアドミッション・ポリシーに目を通したり、簡単な自己分析を試みたりするだけでも、入塾後の学習効率は大きく変わります。

事前準備をすることで、塾ではより専門的で深い指導を受けられ、他の受験生より一歩リードしたスタートを切ることが可能です。
総合型選抜の特徴をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

コツ2:塾以外での勉強時間を確保しておく

塾はあくまでサポートの場であり、合格の鍵を握るのは「塾以外の時間」でどれだけ学習できるかです。
多くの塾では週に1〜2回の授業が基本となり、それ以外の時間に課題や自己分析を進めることが求められます。特に、評定平均を上げるための学校の勉強や、小論文のネタとなる読書やニュースのチェックは、日々の積み重ねが不可欠です。
「塾に行っているから安心」と考えるのではなく、自学自習の時間をしっかり確保し、塾をペースメーカーとして活用する意識を持ちましょう。

移動時間に音声や映像で配信授業を受講することや、教材を利用するなど、効率的に時間を使うことも自習を増やす方法の1つです。
コツ3:不明点は積極的に相談する

個別指導でも集団指導でも、わからないことや不安な点は、その場で積極的に質問する姿勢が大切です。講師はあなたがどこでつまずいているのか、言葉にしてくれなければ完全には理解できません。
「こんなことを聞いたら迷惑かな」などと遠慮する必要は全くありません。む積極的に質問する生徒の方が、講師も「熱意がある」と感じ、より手厚くサポートしてくれるものです。受け身の姿勢では得られるものも少なくなります。

学習効率を高めるためにも、講師のサポートを積極利用して不明点を無くしていきましょう。
なお上記を踏まえ、総合型選抜に受かる人・落ちる人それぞれの特徴をより詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

で落ちる人の特徴まとめ!-1.png)
総合型選抜の専門塾へ通う際によくある疑問
塾に通い始める時期や、塾に通うことが合否にどのくらい影響があるかは多くの受験生が気になる部分です。
そこで最後に、総合型選抜の専門塾へ通う際によくある疑問へまとめて回答します。
塾ではどんなことが学べるの?

総合型選抜の専門塾では、一般選抜対策の塾とは全く異なる、専門的な指導を受けられます。
具体的には、まず講師との対話を通じて自分自身の強みや興味関心を探る「自己分析」から始まります。大学で何を学びたいかを明確にする「研究テーマ設定」や、それを伝えるための「志望理由書・活動報告書の作成」へと進みます。
合格を確実にするため、論理的な文章力を養う「小論文対策」や、本番さながらの「模擬面接」まで、総合型選抜で求められる能力を網羅的に鍛えることができます。
塾にはいつから通うべき?

結論から言うと、高校1・2年生の早いうちから通い始めるのが理想的です。しかし、高校3年生の夏など、部活の引退後から始めて合格する受験生も多くいるため、一概に「遅すぎる」ということはありません。
早くから始めるメリットは、時間をかけてじっくりと自己分析や活動実績作りができる点です。総合型選抜では、自分自身の探究テーマを見つけることが何よりも重要であり、そのためには十分な思考時間が必要です。また、対策が長期にわたる分、学校の評定平均対策も並行して進めやすくなります。

一方、高校3年生から始める場合は、短期集中で対策することになります。やるべきことは多く大変ですが、専門塾のノウハウを活用すれば、限られた時間の中で効率的に合格を目指すことは十分に可能です。
塾に行かなくても合格できる?

塾に行かなくても総合型選抜に合格することは不可能ではありません。実際に、学校の先生からの手厚いサポートや、自身のずば抜けた探究心と行動力で合格を掴む受験生もいます。
しかし、稀なケースでしょう。総合型選抜では「第三者からの客観的で専門的なフィードバック」が合否を分けるからです。
自分で書き上げた志望理由書を何度も見返しても、どこを改善すれば評価が上がるのかを判断するのは難しいです。

合格の可能性を少しでも高めたいのであれば、専門塾を「合格への投資」と考え、プロの知見を借りるのが賢明な選択と言えます。
塾なしで総合型選抜試験に合格できるのか、具体的な対策手順が気になる人は次の記事を参考にしてください。
を突破.png)
まとめ
今回は選び方も交え、総合型選抜の試験対策におすすめの塾を紹介しました。
塾は費用はかかりますが、通うことで得られるメリットは多いです。総合型選抜の対策に強い塾を選ぶことで、合格までの具体的な道筋を描くことができます。
総合型選抜の受験を検討している方は、塾の活用も視野に入れながら、自分に合った大学を探してください。
こちらの記事もおすすめ
に受かりやすい大学一覧【口コミまとめ】.png)
