この記事では書き方や提出時期も交え、総合型選抜におけるエントリーシートの特徴を解説します。
「総合型選抜のエントリーシートはどんなものなんだろう?」
「どんなことを書けばいいのかな…」
「総合型選抜試験の受験にはエントリーシートが必要」そんな話を聞いたものの、どんな書類なのか、イメージが湧かない人は多いですよね。
また、実際にどういった手順で書けばいいのかわからない人もいるはず。
そこで、この記事では総合型選抜試験におけるエントリーシートの必要性を、書き方も交えて解説します。合格に向けたエントリーシートの書き方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 総合型選抜におけるエントリーシートとは、志望校に提出する入試用の文書
- 自身の魅力を伝えられるかという点でもエントリーシートは重要
- エントリーシートの記載は自身の情報整理から始める

このままで本当に合格できるのかな…?
受験を控えるお子さんが志望校に合格できるか不安な方は、AO推薦の合格方法がわかる無料オンラインセミナーをお試しください。
本セミナーでは、総合型選抜試験の仕組みから志望校への合格に必要な対策方法をいちから解説します。
「合格者の志望理由書」など、参加後には本セミナーでしか入手できない特典も受け取れます。
推薦入試に不安を感じている方は、ぜひ一度ご参加ください。
\ 1万人以上が参加 /
オンラインで参加可能
総合型選抜のエントリーシートとは?

総合型選抜試験におけるエントリーシートとは、志望理由や自己PR・将来の目標などを記入し、大学に自信をアピールするための書類です。大学側はこのエントリーシートを通して、受験生の意欲や適性・将来性を見極めます。
大学や志望する学部ごとで異なりますが、基本エントリーシートには次のような内容を記載するのが一般的です。
- なぜこの大学・学部を志望したのか
- これまでにどのような経験をしてきたか
- 大学で何を学びたいか
エントリーシートでは単なる自己紹介ではなく、志望校が掲げるアドミッションポリシー(大学側が求める学生像を具体的に示した指針)とのマッチ度や、入学後の具体的なビジョンを明確に伝えられるかが重要です。
エントリーシートの内容はその後の面接にも活用されるため、一貫性と説得力のある記述が求められます。
重要な評価基準のひとつ

総合型選抜においてエントリーシートが合否を判断する重要な評価基準となるのは、受験生の人柄や志望動機・将来の目標などを大学側が直接把握できるからです。
総合型選抜は学力試験だけでなく多面的な評価を重視する入試方式のため、エントリーシートは受験生の意欲や適性・独自性を伝える大切な材料となります。特に、前述したアドミッションポリシーにどれだけ合致しているか、入学後どのように活躍できるかなどを具体的に示せるかが評価の大きなポイントになります。
単なる自己紹介にとどまらず、大学との相性や自身の強みを論理的かつ魅力的に伝えるられるかが求められる点で、エントリーシートの完成度は総合型選抜の合否を大きく左右するのです。
自己PRとの違い

エントリーシートと自己PRはどちらも自身をアピールするための書類という共通点がある反面、用途や記載する内容が異なります。
用途 | 記載内容 | |
---|---|---|
エントリーシート | 志望大学へどう貢献できるかを伝える | 志望理由や学びたいこと・将来の目標など |
自己PR | 自分がどういう人間かを伝える | 自身の強みや特長・これまでの経験など |
上記より、エントリーシートは志望校とのマッチング度合いを、自己PRは自身の魅力をピンポイントで伝える点を重視する書類だといえます。一貫性を持たせながらも、それぞれの役割を意識した作成が重要です。
総合型選抜で提出するエントリーシートの基礎知識
ここからは、次のトピック別で総合型選抜におけるエントリーシートの基礎知識を解説します。
提出するタイミング

私立や国公立など大学ごとで異なりますが、一般的に総合型選抜のエントリーシートは出願の受付期間中に提出が求められます。多くの場合、総合型選抜は夏から秋にかけて出願が始まり、締切日までに郵送またはオンラインシステムを通じてエントリーシートを提出します。
なお注意点として、エントリーシートの提出は「出願の必須条件」となっているケースが多いです。そのため、提出しなければその後の選考には進めません。締切厳守はもちろん、事前に十分な準備期間を確保することが重要です。
大学によっては提出後、すぐに面接や小論文試験に進むところもあります。対策不足で試験の臨むことがないよう、早めに志望校における総合型選抜試験のスケジュールは把握しておきましょう。
総合型選抜試験のスケジュールを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

テンプレートの入手方法

基本的にエントリーシートのテンプレートは、志望校の公式サイトからダウンロードできます。各大学の「総合型選抜要項」や「入試情報」ページに、テンプレートや記入例を公開している大学が多いです。
なかには、エントリーシート専用のフォーマットを指定しているところもあります。指定されたフォーマットを使用しないと提出が受理されない場合もあるため注意しましょう。
また、エントリーシートは高校の進路指導室や担任の先生から入手できるケースもあります。確実に最新のテンプレートが入手できるよう、はじめに公式サイトをチェックし、不明点があれば大学の入試担当窓口に問い合わせるのがおすすめです。
テンプレートが入手できたらすぐに記入できるよう、内容に目を通しておきましょう。
内容の訂正方法

エントリーシートの内容は、大学の指示に沿い訂正しましょう。
手書き提出の場合、訂正箇所に二重線を引き訂正印(認印)を押す方法が一般的です。大学によっては「修正不可」とされていることもあります。
パソコン入力の場合は、正しい内容で作成し直し再提出するのが基本です。一度提出したエントリーシートの内容を後から変更できない場合もあるため提出前は複数回、不備がないか確認しましょう。
万一提出後に重大な誤りへ気づいた際は、すぐに大学の入試担当部署へ連絡し、指示を仰ぎましょう。決して自己判断で動かず、大学側の指示を仰ぎながら修正しましょう。
総合型選抜で提出するエントリーシートの書き方【5STEP】
ここからは総合型選抜試験で提出するエントリーシートの書き方を、5つのステップにまとめて紹介します。
- STEP1:テーマをリストアップする
- STEP2:大学の志望理由を記載する
- STEP3:文章の明瞭性と読みやすさを工夫する
- STEP4:高校での活動内容を明確にする
- STEP5:アピールポイントを考える
STEP1:テーマをリストアップする

エントリーシートを書く際には、まず自分の情報を整理することが大切です。自己表現やアピールするテーマを決めるために、リストアップすることから始めましょう。
例えば、以下のようなテーマが挙げられるでしょう。
- なぜこの大学に入りたいのか
- 志望する学部・学科の情報
- 自分の強み・弱み
- 高校までの経験や実績
- 自分の価値観
- 将来の目標
上を書き出し、内容を「過去」「現在」「未来」のカテゴリーに整理していきます。自己分析を行い、自分の強みなどを明確にすることで、エントリーシート作成がスムーズに進みます。
エントリーシートには「過去」と「現在」そして「未来」の自分を書き、自分の魅力を売り込んでいきます。過去の経験から現在の姿へ、そして未来への展望を示すことで、自己を大学にアピールすることが重要です。
過去の自分が現在の自分を形作り、自分を描き出すことが、大学側に自己を伝える手段となります。深く掘り下げることを忘れず、それぞれの時間軸において「なぜ?」という疑問を投げかけましょう。自らの行動の背景や思考を具体的に示すことが重要です。
将来の目標達成に向けた熱意や意欲を伝えることが、エントリーシート作成のポイントです。
STEP2:大学の志望理由を記載する

総合型選抜の志望理由書やエントリーシートでは、簡単な自己アピールだけでは効果がありません。「私は努力家です」などの表現でも、大学側は願書を審査する中で説得力を感じられない可能性があります。
単に自分を売り込むのではなく、高校生活で磨いた魅力を明確に伝えるように心がけてください。部活動や趣味、ボランティア活動などについて、自己主張の力を持って書くことが重要です。
STEP3:文章の明瞭性と読みやすさを工夫する

エントリーシートを書く際には、文章の明瞭性と読みやすさが非常に大切です。エントリーシートを書く際には、文章を客観的な視点で見直すために、学校の先生に添削をお願いしましょう。
自分では完璧だと思っていても、他者の視点から見るとわかりづらい部分があることがよくあります。添削を受ける際には、以下の観点でチェックしてもらうと良いでしょう。まず、文章や字が読みやすいかどうかを確認してみてください。
誤字や脱字がないか、言葉遣いが適切か、話し言葉になっていないかなども重要なポイントです。また、1文に1つの話題だけを書くように注意することも大切です。もし、さらに専門的な視点で添削してもらいたい場合は、総合型選抜専門塾を利用することもおすすめです。
STEP4:高校での活動内容を明確にする

高校時代の活動報告は、進学や就職活動において重要な要素となります。活動報告では、自らの高校での活動や実績を記述する必要があります。
大学によっては高校以前の活動も求められることがあるため、募集要項を確認することが重要です。活動報告で書くべき活動には以下のようなものがあります。
- 部活動
- 生徒会活動
- 委員会活動
総合型選抜試験における部活や生徒会といった学校内活動の評価比重をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。


志望理由書を書く際に行った活動や取材なども記述できます。ほかにも文化祭の実行など様々な活動が活動報告に記載できます。自分の高校時代を振り返り、活動を整理することで、活動報告に書くべき内容を明確にしていきましょう。
STEP5:アピールポイントを考える

アピールポイントを考える際に、自分の長所を見つけることは難しいことです。しかし、他人に自分の長所や経験、活動から逆算することで、自身の魅力を発見しやすくなります。
長所の逆算とは、自分が経験してきた活動や実績を通して、そこから得られた力を考えることです。例えば、部活の部長をしていた経験があれば、リーダーシップという長所を獲得している可能性があります。
自分らしさを加えることで、他者との差別化が図れ、アピールポイントとして活かすことができます。自分の長所を見つけることで、自信を持ち、目標に向かって前進する力になります。
総合型選抜に合格するエントリーシートを作る3つのコツ
ここからは、総合型選抜の合格に向けたエントリーシートを作るコツを、3つにまとめて解説します。
コツ1:コピーを控えておく

エントリーシートは提出前に、コピーを控えておきましょう。
エントリーシートの内容はその後の面接などで質問されることが多いです。そのため、記載した内容を覚えておかないと一貫性のない受け答えとなり、合格に見合う評価を得られない可能性があります。また、コピーは自己分析の振り返りにも役立ちます。
手書きで作成した場合は、スキャンや写真撮影をしてデータ保存しておくと安心です。提出後、手元に原本は残らないため、仕上がった段階でコピーを取る習慣をつけておきましょう。
コツ2:文章の添削をお願いする

作成したエントリーシートは、必ず第三者に添削してもらいましょう。
添削を通じて、自身では気づきにくい誤字脱字や文章構成のわかりにくさ・説得力の弱さなどを、客観的に指摘してもらえます。進路指導の先生や予備校の講師など、総合型選抜試験に詳しい方や専門家に見てもらえるのがベストです。
内容としては、下記を重点的にチェックしてもらいましょう。
- 自分の思いが明確に伝わる内容になっているか
- 志望理由は具体的に記載できているか
- 論理的な流れになっているか
添削を受けた後は単に修正するだけでなく、指摘された意図を理解しながらブラッシュアップしましょう。「なぜこのような指摘を受けたのか」といった意図を理解した状態で修正に取り組めば、より完成度の高いエントリーシートに仕上げることができますよ。
コツ3:面接練習を行う

エントリーシートの内容をもとに、面接練習を行いましょう。前述したとおり、総合型選抜の面接はエントリーシートをもとに行われるケースが多いです。
練習を通じて、エントリーシートに記載した内容への理解を深め、自然に説明できるようにしておきましょう。特に、志望理由や自己PRは、エントリーシートに沿った一貫性のある答えが求められます。
友人や先生に模擬面接をしてもらうと、本番を想定した緊張感のある練習ができ、想定外の質問に対応する力も身につきやすくなります。自分の話し方や態度を客観的に振り返られるよう、練習風景を録画しておくのも有効的です。
本番で自信を持って話せるよう、繰り返し練習しておきましょう。総合型選抜における面接試験の具体的な対策方法をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
面接試験-1.png)
まとめ
この記事では、総合型選抜試験におけるエントリーシートの必要性を、書き方も交えて解説しました。
エントリーシートは自身の高校時代での努力や個人の強みを明確にアピールすることが必要です。記入後には他の人に内容を校正してもらうことが大切です。
授業後の面接練習を受けるなどして、総合型選抜での合格率を向上させましょう。
なお、総合型選抜試験には今回紹介したエントリーシートの他にも必要なものが存在します。受験に必須の書類や合格に求められるスキルなど、総合型選抜試験に必要なものを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

こちらの記事もおすすめ
