総合型選抜(旧AO入試)で併願可能な大学は?専願との違いも紹介

この記事では専願との違いも交え、総合型選抜で併願可能な大学を紹介します。

「総合型選抜試験は併願できるの?」
「併願するのに何か条件とかはあるのかな…」

総合型選抜試験で受験しようと考えてはいるものの、1本で勝負するのに不安を感じている人は多いですよね。

結論、総合型選抜は併願可能な試験です。ただし大学や学校での条件ごとに併願できるかは異なります。

本記事では、総合型選抜における併願の特徴を、注意点も交えて紹介します。私立・国公立別に併願可能な大学も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 総合型選抜は一般選抜試験と併願できる
  • 併願は可能な反面、多くの大学では「専願」を重宝している
  • 指定校推薦と総合型選抜の併願はできない

なお、総合型選抜試験の合格に向け、どの対策塾に通えばいいのかわからない人は「推薦対策塾診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断してもらえます。

効率よく志望校への進学を実現したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

目次

総合型選抜は併願可能

総合型選抜は併願可能

前述したとおり、総合型選抜試験の併願は可能です。なぜなら、総合型選抜は合格が約束されている入試ではないからです。総合型選抜で不合格だった場合、他の大学も受けなければなりません。

たとえば、総合型選抜と一般入試は併願できます。一般入試は誰でも受けられる入試形式です。総合型選抜で不合格だった場合に、一般入試で再度チャレンジできます。

一方、総合型選抜で複数の大学を受けることや、他の推薦入試との併願は条件により異なります。それぞれの条件を理解した上で、併願を検討することが大事です。

入試形式は原則「専願」

入試形式は原則「専願」

総合型選抜の入試形式は専願である大学が多いです。なぜなら受験生は「この大学で学びたい」という強い意志をもつことを求められるからです。そのため多くの大学では合格後の入学が前提となっています。

たとえば、明治大学農学部では総合型選抜における出願条件を専願と明記しています。

併願できるかどうかは各入試要項で確認しましょう。次のような文言が書かれている場合は、併願できませんので注意が必要です。

  • 専願
  • 入学を確約できる者
  • 併願不可

総合型選抜の趣旨からして、専願であったり、入学の確約をする大学は多いです。総合型選抜では自分が1番入りたいと思う大学を受験するようにしましょう。

併願できるかは志望校ごとに異なる

併願できるかは志望校ごとに異なる

総合型選抜で併願できるかどうかは大学ごとに異なります。なぜなら各大学・各学部ごとに出願資格や併願の条件を決めているからです。

たとえば、慶應義塾大学FIT入試では併願を禁止にはしていません。しかし、合格後は入学することを明記しています。

各大学の入試要項には併願における条件が示されています。併願ができる大学を探すときには次のような文言が記載されているかを確認しましょう。

  • 専願制ではありません
  • 他大学との併願を認めます
  • 他大学との併願は妨げません
  • 併願は可能です

総合型選抜で併願を考えるときには、必ず志望大学の入試要項を確認することが重要です。

指定校推薦との併願はNG

指定校推薦との併願はNG

指定校推薦を受ける場合、総合型選抜との併願はできません。なぜなら指定校推薦とは、大学側が指定した高校の生徒を優先的に受け入れる入試だからです。推薦を受けた生徒の合格はほぼ確定しています。

もし他の大学を受験し、指定校推薦の合格を辞退することがあれば、高校の信頼に傷がつきます。

指定校推薦は入学することが前提となっている入試制度のため、他大学を併願することは認められていません。

総合型選抜で併願可能な私立大学7選

総合型選抜は、選抜方法の趣旨にそって専願制を採用している大学が多いです。しかし、いくつかの私立大学では、他の大学との併願を認めているところもあります。

そこで、ここからは総合型選抜で併願可能な私立大学を、7校紹介します。

  • 早稲田大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 國學院大学
  • 帝京大学
  • 立命館大学
  • 同志社大学

各大学により条件がさまざまです。募集要項をよく読み、不明な場合は直接大学に確認するとよいでしょう。

早稲田大学

早稲田大学
出典:早稲田大学

早稲田大学 社会科学部では、他大学との併願が許可されています。入学試験要項には、「他大学と併願できる」と示されていますが、これは社会学部に限ってのことです。

たとえば、早稲田大学人間科学部では併願の可否についての記述はありません。要項を見て、不明な場合は直接大学に確認しましょう。

立教大学

立教大学
出典:立教大学

立教大学の総合型選抜は、併願の自由度が高いです。立教大学の入試Q&Aセクションには、他大学との併願に特別な制約が設けられていません。そのため立教大学と他大学との併願ができ、複数の選択肢を持ちながら受験を進められるでしょう。

出願条件では、立教大学で学ぶ意欲をもつことが求められています。しかし、入学に関する条件はありません。他の大学を視野に入れながら、立教大学も選択肢に入れたいと考えている受験生に適しています。

中央大学

中央大学
出典:中央大学

中央大学は、受験生に柔軟な選択肢を提供し、自由度が高い大学です。入試サイトにて、「他の試験方式や他学部との併願が可能」と示されています。

中央大学を併願校に入れることで、より多くの選択肢から自分に最も適した進学先を選べます。合格するチャンスを増やせるでしょう。

國學院大学

國學院大学
出典:國學院大学

國學院大学の総合型選抜では、全学部共通で併願を許可する選択肢を設けています。入試要項に、併願できる旨が示されているので安心です。

また、國學院大学内の複数の学部に出願できる場合もあります。受験生は自分の学びたい学部や専攻に合わせて、複数の選択肢から大学を選べるでしょう。

帝京大学

帝京大学
出典:帝京大学

帝京大学では、他大学との併願を許可する選択肢を設けています。入試サイトでは、多くの入試方式で他大学との併願が認められています。これにより受験生は複数の大学を受験できるでしょう。

ただし、併願が許可されているのは一部の入試方式に限られています。特定の入試方式では併願が制限される場合があるので注意が必要です。併願を検討する際には、帝京大学だけでなく、併願校の条件も確認することが重要です。

立命館大学

立命館大学
出典:立命館大学

立命館大学は、他大学との受験を認めており、選択肢の幅を広げられる大学です。入試サイトにて併願できる旨が示されています。

ただし、併願に際しては、入試後に立命館大学に入学することが前提となります。つまり、他大学の受験結果に関わらず、合格後には立命館大学への入学が必須です。合格後の入学条件をしっかりと理解し、併願計画を立てることが重要です。

同志社大学

同志社大学
出典:同志社大学

同志社大学では併願ができることを断言していませんが、けして専願制ではありません。受験生の選択の自由を認めているので併願できると判断します。入試要項には次のように記載されています。

  • 同志社大学で勉学したいという強い意志を持つ人物を求める
  • 専願制ではないので受験生を拘束するものではない

同志社大学への合格後には、入学の意志を示すことが求められます。併願を検討する際は、各大学の条件や併願情報、合格後の対応について把握することが重要です。

総合型選抜で併願可能な国公立大学5選

ここからは、総合型選抜で他の大学や一般入試との併願が認められている国公立大学を5校紹介します。

  • 筑波大学
  • 横浜国立大学
  • 横浜市立大学
  • 大阪大学
  • 京都大学

国公立大でも各大学により条件が大きく異なります。募集要項をよく読み、不明な場合は直接大学へ問い合わせるとよいでしょう。

筑波大学

筑波大学
出典:筑波大学

筑波大学では条件付きで他大学との併願を認めています。入試サイトでは次のことが記載されています。

  • 他大学の入試が辞退可能となっている場合を除き、原則として併願できない
  • 合格した場合には入学することを確約できること

筑波大学では合格したら必ず入学することを条件にしています。そのため、他大学が入学辞退できる場合に限り、併願が可能です。

横浜国立大学

横浜国立大学では併願に関する明確な記述はありません。しかし、入学辞退に関する記述などから併願可能と判断できます。募集要項には次のことが記載されています。

  • 特別の事情により入学辞退を希望する場合は、「総合型選抜入学辞退願」を提出し、許可を得た場合に限り入学辞退が認められる
  • 入学辞退の手続きを行わないと、出願済みの他の国公立大学・学部の合格者とはなりません
  • 総合型選抜出願者は、不合格となった場合に備えて、学校推薦型選抜及び一般選抜にも出願できる

入試要項の条件から、横浜国立大学では総合型選抜と学校推薦型選抜の併願が可能であると判断できます。

横浜市立大学

横浜市立大学では、条件付きで他大学との併願を認めています。入試サイトでは次のことが記載されています。

  • 他大学の入試との併願は可能
  • 総合型選抜で合格した場合には、必ず総合型選抜の合格者として入学手続を行うこと

横浜市立大学では、合格したら必ず入学することを条件にしています。そのため、他大学が入学辞退できる場合に限り、併願が可能です。

大阪大学

大阪大学
出典:大阪大学

大阪大学では、条件付きで他大学との併願を認めています。入試資料には次のことが記載されています。

  • 本学「総合型選抜」の結果が不合格の場合に限り、他大学の総合型選抜及び学校推薦型選抜へ出願できる
  • 他大学の総合型選抜及び学校推薦型選抜の結果が不合格の場合に限り、本学「総合型選抜」へ出願できる

大阪大学の合格が決まっている状態で他大学の併願はできません。また他大学の合格が決まっている状態で大阪大学の併願もできません。注意しましょう。

京都大学

京都大学
出典:京都大学

京都大学では、特色入試と一般選抜における併願を、次のように記載しています。

  • 本学または他大学における一般選抜の前・後期日程と併願は可能
  • 入学辞退手続きにより入学の辞退を許可されていなければ、他に出願済みの国公立大学の合格者とならない

京都大学に合格した場合、入学辞退の手続きを行わずに他大学との併願はできません。

総合型選抜で併願するときの注意点

ここまで、総合型選抜で併願できるケースや併願可能な大学を解説しました。総合型選抜で併願することは、合格のチャンスを増やせるでしょう。

しかし、併願するときの注意点を押さえていないと失敗する恐れがあります。そこで、ここからは総合型選抜で併願するときの注意点を、3つにまとめて解説します。

  • 合格後の入学辞退が不可な大学もある
  • 滑り止めでは合格は困難
  • 併願校ごとの試験対策が不可欠

注意点1:合格後の入学辞退が不可な大学もある

注意点1:合格後の入学辞退が不可な大学もある

総合型選抜で併願する場合、合格後に入学辞退ができるかを確認する必要があります。なぜなら併願可能な大学でも、合格後は入学辞退ができない場合があるからです。

たとえば、明治学院大学の入試要項には次のように記載されています。

他大学との併願は可能です。ただし、本学に合格した場合は入学していただくことが条件です。

引用:明治学院大学

明治学院大学の場合、併願はできても、合格したら入学辞退はできません。併願を検討するときは、入学辞退ができる大学を選ぶ必要があります。入学辞退ができない大学を複数併願することは、受験後のトラブルを引き起こすので避けましょう。

注意点2:滑り止めでは合格は困難

総合型選抜を「とりあえず受けてみる」という滑り止め感覚で受験しても合格は難しいです。なぜなら総合型選抜は「この大学で学びたい」という思いが重要なポイントだからです。

大学側は求める人物像に合う学生を判断するために、学びへの意欲を重視します。そのため面接では「この大学で何を学び、将来どう活かしたいか」をアピールする必要があります。本当に興味があることでないと思いは伝わらず、合格は困難でしょう。

総合型選抜を併願するなら、滑り止め感覚ではなく、「学びたい」と強く思える大学を選ぶことが大事です。

総合型選抜試験の難易度を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

注意点3:併願校ごとの試験対策が不可欠

注意点3:併願校ごとの試験対策が不可欠

総合型選抜を複数併願する場合、併願校ごとに試験対策を分ける必要があります。なぜなら総合型選抜の選抜内容は各大学によって異なるからです。小論文や面接、ディスカッションなど求められる内容はさまざまです。

A大学では小論文、B大学ではディスカッションが課題であれば、両方の対策をしなければなりません。また、面接や書類作成でも各大学のアドミッションポリシーに合わせて書く必要があります。

総合型選抜を複数受ける場合は、各大学の選考基準をよく把握しましょう。それぞれに合った対策をすることが必須です。総合型選抜の試験内容を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

総合型選抜と一般入試を併願する際のポイント

総合型選抜と一般入試を併願することは、合格のチャンスを広げられます。なぜなら総合型選抜で不合格だった場合に、再度チャレンジできるからです。

しかしながら、総合型選抜と一般入試では受験の日程や受験対策が異なります。総合型選抜と一般入試を上手に併願できるポイントを、3つにまとめて紹介します。

  • 受験のスケジュールを棲み分ける
  • 具体的かつ明確に自己分析する
  • 基礎学力を身につけておく

ポイント1:受験のスケジュールを棲み分ける

ポイント1:受験のスケジュールを棲み分ける

総合型選抜と一般入試を併願する場合は、受験のスケジュール管理が重要です。総合型選抜と一般入試とでは出願や選考の時期がだいぶ異なります。

出願開始選考開始
総合型選抜9月10~11月
一般入試1月1~2月
共通テスト9~10月1月

総合型選抜では、夏休み明けには出願が始まるので早めの対策が必要です。高校3年の4月頃には志望校を決定し、選抜方法に合わせた受験対策を進めましょう。志望校のアドミッションポリシーを確認し、書類作成や面接対策を夏休みまでに強化できると安心です。

一般入試では年明けの1月から学力試験がスタートします。総合型選抜の選考が終わったら、すぐに気持ちを切り替えて、集中して受験勉強を進めましょう。

また、共通テストを受ける人は9月〜10月に出願があります。試験日とのタイムラグがあるので、出願し忘れることがないように注意してください。

総合型選抜と一般入試のスケジュールを紙に書き出し、見える化することがポイントです。見える化することで出願の漏れを防ぎ、受験対策を計画的に進められるでしょう。

合格に向けた動き方を含め、総合型選抜試験のスケジュールについて詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

ポイント2:具体的かつ明確に自己分析する

ポイント2:具体的かつ明確に自己分析する

総合型選抜の受験対策では自己分析が重要です。なぜなら、大学側は受験生の学びへの意欲、志望動機、将来の目標などを重視し評価するからです。そのためにも、「自分は何を学び、将来どう活かしていきたいか」を明確にする必要があります。

たとえば、英語に興味があり、将来は英語を使った仕事に携わりたいと思っている人を例にあげます。次のように自己分析できるでしょう。

詳細
自己分析の項目自己分析の具体例
自分の興味英語に興味がある。
自分の実績週1回英会話のレッスンに通っている。
英検2級を持っている。
観光ボランティアの経験がある。
大学でやりたいこと英語力やコミュニケーション力を高めたい。
海外の文化を学びたい。
留学をして異なる文化や価値観に触れたい。
グローバルな視点を養いたい。
将来の目標観光業界で英語に携わる仕事につきたい。
日本と外国をつなぐ役割を果たしたい。
大学とのマッチング「国際的視野と多文化理解を深める」という理念に共感する。
自分の学びと成長の場として最適である。

自己分析を具体的かつ明確にするためには、自分の経験やスキル、興味を深く掘り下げます。大学や学部にどう貢献できるかを考えることが重要です。自己分析をすることで、自己PRや志望理由、面接対策の準備も順調に進むでしょう。

ポイント3:基礎学力を身につけておく

ポイント3:基礎学力を身につけておく

一般入試を併願する場合は、早い段階から基礎学力を身につけておくことが重要です。なぜなら、一般入試は学力テストであり、基礎学力があれば応用問題にも対応できるからです。

具体的には、高校1年次の学習から復習し、解けない問題をなくしていきましょう。苦手な問題が解けるようになるまで、繰り返し勉強することが大事です。

総合型選抜の受験対策が大詰めになると、一般入試にあてる時間が少なくなります。しかし、基礎学力が身についていれば、一時的なブランクがあってもすぐに取り戻せます。

一般入試を乗り切るためにも、早いうちから勉強を習慣にして、基礎学力を身につけることが大切です。試験内容を含め、総合型選抜で求められる学力の目安について詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

まとめ

この記事では、大学例も交え、総合型選抜で併願できる条件や併願する際のポイントを解説しました。

総合型選抜を併願することは、受験に合格するチャンスを増やすメリットがあります。総合型選抜で複数の大学を受けたり、一般入試と併願したりする場合は、それぞれに合った対策が必要です。

基礎学力をつけるためには勉強習慣をつけることが大切です。そして具体的かつ明確に自己分析することで、志望する大学に合格できる可能性が高まります。総合型選抜の併願を視野に入れ、計画的に受験対策を進めましょう。

なお、総合型選抜試験に必要なものを詳しく知りたい人は、下の記事もあわせて参考にしてください。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松 かんなのアバター 松 かんな Webライター

【プロフィール】
2024年5月より、ライターとして活動を開始。教育・ハウスメンテナンス・転職に関するSEO記事を専門に執筆しています。読者が理解しやすいよう、具体例を交えつつ丁寧な執筆を心がけています。
【専門分野】
教育/食育/ハウスメンテナンス
【保有資格】
管理栄養士
栄養教諭1種免許

目次