この記事では大学別の合格率や難易度も交え、総合型選抜は難しいのか、その実態を解説します。
- 総合評価な点から、総合型選抜は難しいと言われている
- 選考基準が厳しく競争が激化するため、試験の難易度は偏差値に比例する傾向がある
- 試験では学力に加え、日常生活での経験や実績も求められる
なお、総合型選抜試験の合格に向け、どの対策塾に通えばいいのかわからない人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断してもらえます。
効率よく志望校への進学を実現したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
総合型選抜は難しいのか
総合型選抜は「難しい」とされる入試方式です。それは、学力試験に加え個性や適性、将来性など評価範囲が広いからです。
難易度は大学・学部ごとに異なります。また、課外活動や学問的探求心など、重視される点も様々です。
総合型選抜の難易度は選考基準により変わるため、志望校の特性を理解することが合格の鍵となります。
難易度は大学ごとで異なる
総合型選抜の難易度は、大学ごとに大きく異なります。これは、各大学が独自に設定している選抜基準によって決まるためです。
例えば、トップクラスの国公立大学や有名私立大学では、厳しい選考が行われます。高い学力や特定の分野での優れた実績が求められ、競争率も非常に高いため、難易度が高くなりがちです。
一方、特定の分野や地域に特化した大学や比較的新しい大学では、選考基準や難易度が異なります。志望動機や課外活動での実績など、学力以外の要素が選抜の基準になることがあります。
このように、総合型選抜の難易度は大学ごとに異なるため、各大学の選考基準をよく理解しましょう。そして、自分に合った大学を選択することが重要です。
大学別で総合型選抜の倍率を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
難易度は偏差値に比例する
総合型選抜の難易度は、多くの場合、大学の偏差値に比例します。理由は、偏差値の高い大学や学部には、学力の高い受験生が集まりやすく、選考基準も厳しくなるためです。
結果として、総合型選抜でも高い学力や特定の分野での優れた能力が求められ、難易度が上がる傾向にあります。
一方、比較的偏差値が低い大学や学部では、選考基準が緩和されることがあります。学力以外の志望動機や課外活動の実績が、合否を左右するのが特徴です。
偏差値が低めの大学では、これらの要素をアピールすることで、合格の可能性が高まります。どの大学を目指すにしても、総合型選抜では学力と共に個性や適性も評価されるため、総合的な準備が必要となります。
総合型選抜で求められる学力の目安について詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
総合型選抜の難易度が高いと言われる3つの理由
ここからは、総合型選抜の難易度が高いと言われる理由を、3つにまとめて解説します。
- 一般選抜とは試験内容が異なるため
- 問われる範囲が幅広いため
- 準備期間が長いため
理由1:一般選抜とは試験内容が異なるため
総合型選抜が難しいとされる最初の理由は、試験内容が一般選抜とは大きく異なる点です。
一般選抜では学力試験が重視されますが、総合型選抜では受験生の個性や適性、将来性が幅広く評価されます。このように総合型選抜では、各大学が独自の基準で選考を行うため、一般選抜のような共通した対策が通用しにくいのです。
さらに、総合型選抜では、面接や小論文、志望理由書など、学力以外の能力が重視されます。加えて、学力試験とは異なる対策が必要となるため、受験生にとって準備が非常に難しく感じられるのです。
一般選抜とは異なる評価基準と、様々な選考方法が、総合型選抜の難易度を高くしている理由の一つです。
理由2:問われる範囲が幅広いため
総合型選抜が難しいとされるもう一つの理由は、試験で問われる範囲が広いことです。
一般選抜では主に学力が評価されますが、総合型選抜ではそれだけにとどまりません。教科以外の課外活動やボランティア、クラブ活動での実績なども評価の対象となります。受験生は学力に加えて、日常生活の中での経験や実績もアピールしなければならないのです。
さらに、総合型選抜では過去に学んできたことだけでなく、大学で学びたいことついても問われます。問われる範囲が広いため、受験生は自分の過去と未来の両方をしっかりと考え、表現する力が求められます。
このような幅広い評価基準が、総合型選抜の難易度を一層引き上げているのです。なお、総合型選抜の試験内容を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
理由3:準備期間が長いため
総合型選抜が難しいとされる三つ目の理由は、準備期間の長さです。
総合型選抜では、高校1年生や2年生から計画的に準備しておく必要があります。それは、選考の際に、評定平均や課外活動の実績など、長期間にわたる取り組みが評価の対象になるからです。
一般選抜では、高校3年生の春から本格的な受験勉強を始めても、逆転を狙えることがあります。しかし、総合型選抜ではこのような短期間での対策が通用しにくいのが実情です。過去の成績や活動の積み重ねが重視されるため、早い段階から計画的に準備を進める必要があります。
この長期にわたる準備が、総合型選抜の難易度をさらに高めている要因となっているのです。
【学校別】総合型選抜の難易度
ここからは、次の学校別に総合型選抜の難易度を紹介します。
- 国公立大学
- 私立大学
- 専門学校
なお、各学校の難易度は志願者数を募集人数で、合格率は受験者数を合格者数で割る形で算出しています。それぞれの平均難易度・合格率は下記にまとめているので、参考にしてください。
国公立大学
大学 | 学部 | 難易度 | 合格率 |
---|---|---|---|
東北大学 | 文学部 | ★★★☆☆ 3.5 | ★★☆☆☆ 2.4 |
横浜国立大学 | 教育学部 | ★★★★☆ 3.9 | ★★★★☆ 4.3 |
筑波大学 | 文系 | ★★★☆☆ 3.7 | ★★★☆☆ 3.6 |
大阪大学 | 文学部 | ★☆☆☆☆ 1.6 | ★☆☆☆☆ 1.6 |
京都大学 | 法学部 | ★★★★★ 5.0 | ★★★★★ 5.0 |
九州大学 | 文学部 | ★★☆☆☆ 2.0 | ★☆☆☆☆ 1.8 |
上記の表から国公立大学の総合型選抜の難易度が大学や学部によって大きく異なることが明らかです。
京都大学や横浜国立大学のような難易度の高い大学では、合格率も低く、受験生にとって厳しい選考が行われます。
特に京都大学法学部の総合型選抜は、難易度が突出して高く、合格率は極めて低いのが特徴的です。他の国公立大学と比較しても際立っており、京都大学の総合型選抜が特に厳しい選考であることを示しています。前述した、難易度は偏差値に比例することを表しているとも言えます。
これに対し、大阪大学や九州大学のように比較的合格しやすい大学もあります。
私立大学
大学 | 学部 | 難易度 | 合格率 |
---|---|---|---|
慶應義塾大学 | 法学部(FIT入試) | ★★★★☆ 4.5 | ★★★☆☆ 3.3 |
中央大学 | 法学部 | ★★★★★ 5.0 | ★★★★★ 5.0 |
学習院大学 | 国際社会学部 | ★★★★★ 5.0 | ★★☆☆☆ 2.7 |
明治学院大学 | 経済学部 | ★★★★★ 5.0 | ★★★☆☆ 3.3 |
駒澤大学 | 仏教学部 | ★☆☆☆☆ 1.6 | ★☆☆☆☆ 1.2 |
同志社大学 | 商学部 | ★★☆☆☆ 2.2 | ★★☆☆☆ 2.2 |
私立大学における総合型選抜の難易度も、国立大学同様に大学や学部によって大きく異なります。
中央大学や慶應義塾大学のような難易度が高い大学では、高い学力と適切な準備が求められるのが現状です。私立大学においても、中央大学の難易度が高く合格率が低い点は、国公立同様に偏差値に比例すると言えます。
一方、駒澤大学や同志社大学などは比較的難易度が低く、しっかりと対策を行えば合格の可能性が高まります。
専門学校
学校 | 分野 | 合格率 |
---|---|---|
城西放射線技術専門学校 | 診療放射線学科 | ★☆☆☆☆ 1.2 |
日本ウェルネス歯科衛生専門学校 | 歯科衛生士学科Ⅰ部 | ★☆☆☆☆ 1.0 |
大阪リハビリテーション専門学校 | 理学療法学科 | ★☆☆☆☆ 1.0 |
箕面学園福祉保育専門学校 | 作業療法学科 | ★☆☆☆☆ 1.0 |
専門学校における選抜の難易度は、上記のデータを見る限り、全体的に低いと言えます。表の専門学校では、難易度を公表していませんでした。定員割れになっている場合は、難易度を公表しない傾向にあるため、難易度の低さを表していると言えます。
特に大阪リハビリテーション専門学校や箕面学園福祉保育専門学校では、ほぼ合格が保証されている状況です。一方で、城西放射線技術専門学校など、比較的競争が見られる学校もあります。
専門学校の合格率は高く、しっかりとした準備をすれば合格する可能性が非常に高いです。
総合型選抜で受かりやすい大学の選び方
総合型選抜で受かりやすい大学の選び方は次のとおりです。
- 自分の強みを活かせるか
- 自分の強みと合っているか
- 自分の強みを発揮できるか
まず、自分の得意分野やこれまでの成果を明確に把握しましょう。部活動や校外活動などを振り返り、自分の強みを理解することが重要です。自分の強みを活かせる大学を選ぶことで志望校との相性が良くなり、合格への可能性が高まります。
次に、各大学が求める人物像と自分の強みが合致しているかを確認しましょう。オープンキャンパスや説明会に参加し、大学の選考基準を把握することが重要です。自分の強みが大学の求める人物像に合致していれば、合格の可能性がさらに高まります。
そして、自分の得意分野を伸ばせる大学を選ぶのもポイントです。インターンシップがある大学では、経験を通して自分の強みを発揮できます。総合型選抜においても自分の魅力をアピールできるため、合格に近づきます。
総合型選抜に受かりやすい人の特徴
ここからは、総合型選抜に受かりやすい人の特徴を、3つにまとめて紹介します。
- 志望校でやりたいことが明確な人
- 課外活動の実績がある人
- 基準を満たす学力がある人
特徴1:志望校でやりたいことが明確な人
総合型選抜では、志望校で学びたいことや将来の目標が明確な人が受かりやすいです。これは、大学のアドミッション・ポリシーとマッチしているかどうかが重要だからです。
各大学は独自の教育方針や求める学生像を持っており、それに合致した志望理由を持つ学生を歓迎しています。自分の目標と大学の教育方針を結びつけて説明できる人は、選考で高い評価を得やすくなります。
特徴2:課外活動の実績がある人
総合型選抜では、学業以外の活動実績がある人も、高い評価を得られやすいです。
例えば、部活動での成果・生徒会やボランティア活動などの経験が挙げられます。大会での優勝経験や英検取得などは、実績としてだけでなく、成長過程や何を達成してきたのかを示します。
大学側は、学力だけでなく、多面的に活躍できる学生を求めているのです。高校時代の経験を通じて得た学びや成長を具体的に説明できる人は、総合選抜に受かりやすくなります。
活かし方も含め、総合型選抜試験におけるや部活や生徒会活動の評価比重を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。
特徴3:基準を満たす学力がある人
一定の基準を満たす学力がある人は、総合型選抜で有利です。総合型選抜において、評定平均や学力検査の点数が基準を満たしていることは、合格の前提条件となります。
総合型選抜の試験形式には、小論文やグループディスカッション、プレゼンテーションなどが含まれます。総合型選抜では単に正解を出すこと以上に、自分の考えを論理的に表現する力が求められるのです。
自分の意見や思考過程を明確に示すことができる能力が、総合型選抜での成功に直結します。したがって、基準を満たす学力とそれを裏付ける表現力を備えている人が受かりやすくなります。
まとめ
総合型選抜は、学力に加え、個性や適性、将来の目標も評価される選抜方式です。
志望校での学習目的が明確で、大学のアドミッション・ポリシーに合致していることが重要です。課外活動や資格も評価され、自己アピールも鍵となります。 また、学力基準を満たしつつ、小論文やグループディスカッションでの表現力も求められます。
この記事のポイントを押さえて準備することで、総合型選抜合格の可能性が高まります。