兵庫の総合型選抜(旧AO入試)実施大学・一覧まとめ【私立/国公立別】

兵庫の総合型選抜(旧AO入試)実施大学・一覧まとめ【私立/国公立別】

本記事では私立・国公立別に、兵庫県で総合型選抜を実施している大学を紹介します。実施大学の試験内容や難易度、合格者の体験談も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 兵庫には総合型選抜を受験できる私立・国公立大学が複数ある
  • 大学ごとで求められる人物像や難易度が異なる
  • 志望校に合格できるか不安な人は専門塾の活用もおすすめ

なお、総合型選抜試験の合格に向け「塾に通いたいけど、どこがいいのか選べない…」と悩んでいる人は「推薦対策塾診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。

効率よく志望校に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

目次

【私立】兵庫で総合型選抜を実施する大学5選

兵庫で総合型選抜を実施する私立大学

兵庫県で総合型選抜を実施する私立大学は下記の5校です。

各大学の特徴を詳しく解説します。

関西学院大学

関西学院大学は総合型選抜(旧AO入試)を実施している私立大学です。教育学部と総合政策学部が設置されており、それぞれ特色ある入試を実施しています。

  • 教育学部
    • 教育への熱い思いや意欲を評価
    • 教員を目指す学生に特化したカリキュラム
  • 総合政策学部
    • 社会問題への関心や課題解決能力を評価
    • グローバルな視点を持った人材育成を目指す

関西学院大学は、自身の将来像や学びたい分野に合わせた学部を選択することで、より自分の希望に沿った学びを深めることができます。

教育学部

関西学院大学の教育学部では、教員を目指す学生を積極的に募集しています。総合型選抜試験では面接や小論文、ポートフォリオなどを通じて、学生の資質・能力を総合的に評価します。

下表に出願資格や試験内容をまとめました。

出願資格・高等学校を卒業見込みの人
・教育学部に入学を希望する人
・総合型選抜の受験資格を満たしている人
試験内容書類審査、面接、小論文

教育学部の就職実績は、教員、教育関連職、公務員、研究職、その他の民間企業などです。

関西学院大学 教育学部は、教員を目指す学生に最適な学部です。総合型選抜を通じて、教育学や心理学などの専門知識を身につけ、教員としての資質・能力を伸ばしましょう。

※参考:兵庫県教育委員会

総合政策学部

関西学院大学の総合政策学部は、社会の様々な課題解決に貢献できる人材の育成を目指しています。この学部は下記の3学科で構成されており、グローバルな視野を養う海外留学プログラムや社会の第一線で活躍する教員陣による実践的な教育提供が特徴です。

  • 政策構想学科
  • メディア社会学科
  • 地域創造学科

総合政策学部への入学は、総合型選抜と学校推薦型選抜の2つの方式で行われ、総合型選抜では書類審査と面接が行われます。卒業後は行政機関、民間企業、NPOなどで、政策立案や地域開発・国際協力に取り組むなど、幅広い分野で活躍できます。

総合政策学部は、社会問題に関心があり、それを解決したいと思っている人、幅広い分野に興味があり、将来の進路をまだ決めていない人におすすめの学部です。

神戸国際大学

神戸国際大学は、兵庫県神戸市にある私立大学です。総合型選抜は、経済学部で実施しています。

経済学部の総合型選抜では、学力試験だけでなく、志望理由書や面接などを通して、受験生の資質を総合的に評価します。総合型選抜を受ける主なメリットは次の3点です。

  • 学力に自信がない受験生でも合格の可能性がある
  • 自分の興味関心や将来の目標に沿った学びができる
  • 大学生活をより充実したものにすることができる

志望理由書は、自分の興味や関心を踏まえて、経済学を学びたい理由や神戸国際大学に入学したい理由を明確に書くことが重要です。小論文は、社会問題や経済問題などについて論理的に考える力を問われます。面接試験は、自分の考えや経験を伝えることが重要です。

受験する際には、下記に注意してください。

  • 出願締め切りは早いので、事前に確認しておく必要がある
  • 志望理由書や面接の準備を十分に行う必要がある
  • 合格後、入学金や授業料を支払う必要がある

総合型選抜は、受験生にとって大きなチャンスです。神戸国際大学経済学部に興味のある受験生は、ぜひ積極的に挑戦してみてください。

甲南女子大学

甲南女子大学文化社会学部では、現代社会が抱える諸課題を総合的に理解し、解決できる能力を育成することを目指しています。同学部は、2024年4月入試から総合型選抜を実施しています。総合型選抜は、従来のAO入試と名称が変更されたもので、学力だけでなく、人物像や適性も重視した選抜方法です。

文化社会学部の総合型選抜では、書類審査と面接が行われます。書類審査では、志望理由書や自己推薦書など、受験生の資質や能力を判断する資料を提出します。面接では、教員との質疑応答を通じて、受験生のコミュニケーション能力や思考力などを評価します。

文化社会学部では、総合型選抜で多様な人材を求めています。現代社会の課題を解決できるような、広い視野と柔軟な思考力を持った人材、多様な価値観を理解し、協働できる人材、自ら課題を発見し、解決できるような、主体的な学びの姿勢を持った人材です。

園田学園大学

園田学園大学は、兵庫県尼崎市にある私立大学です。総合型選抜では、以下の方式で学生を受け入れています。

  • 推薦入試:学業成績や課外活動実績、志望理由書などを総合的に評価します
  • AO入試:個人の能力や資質、将来の目標などを総合的に評価します

総合型選抜試験を受験できるビジネス学部の試験には、以下の特徴があります。

  • 書類選考のウエイトが高く、面接は書類選考を通過した受験者のみが行われます
  • 学業成績だけでなく、課外活動実績や志望理由書も重視されます

各学科では独自の選抜方法を採用しており、経営学科は書類審査と面接、流通学科は書類審査とグループディスカッション、情報学科は書類審査と実技試験を実施しています。総合型選抜の出願資格は学科によって異なるため、園田学園大学の公式ホームページで確認してください。

関西看護医療大学

関西看護医療大学は、兵庫県尼崎市にある私立大学です。同大学の看護学部では、総合型選抜を実施しており、看護に関する知識や技能、倫理観、コミュニケーション能力などを重視した選抜を行っています。

総合型選抜は、志望理由書や面接、小論文などを総合的に評価して合否を判定します。

看護学部の総合型選抜で評価される項目は、志望理由書、面接、小論文の3つです。 志望理由書では、看護師になりたい理由や、関西看護医療大学を選んだ理由などを具体的に記述します。 面接では、志望理由や自己PR、看護師としての資質などを面接官に直接アピールします。 小論文では、看護に関するテーマや、社会問題について自分の考えを論理的にまとめます。

看護学部の総合型選抜を受験する際のポイントは、看護師になるための強い意志と明確な目標を持つこと、コミュニケーション能力や協調性、倫理観を磨くこと、志望理由書や面接、小論文の準備をしっかり行うことの3つです。

関西看護医療大学の看護学部は、総合型選抜で入学する学生を積極的に募集しています。看護師になりたいという強い意志がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

【国公立】兵庫で総合型選抜を実施する大学一覧

兵庫で総合型選抜を実施する国公立大学

兵庫県で総合型選抜を実施する国公立大学は下記の2校です。

各大学の特徴を詳しく解説します。

兵庫県立大学

兵庫県立大学は総合型選抜を実施する公立大学です。

環境人間学部では、環境問題や人間社会の課題解決に取り組む人材を育成することを目的としています。総合型選抜は、従来の学力試験とは異なる方法で学生を選抜するもので、学力以外の要素も重視されます。環境人間学部では、特に以下の要素を重視しています。

  • 環境問題への関心と理解
  • 問題解決能力
  • コミュニケーション能力
  • 主体性

総合型選抜の選考方法は、書類審査と面接で行われます。書類審査では、志望理由書や調査書などを参考に、上記の要素を評価します。面接では、志望動機や環境問題への考え方を質問し、学生の理解度やコミュニケーション能力を評価します。

神戸市外国語大学

神戸市外国語大学は、国際社会で活躍できる人材育成を目指している大学です。総合型選抜を実施する外国語学部では、外国語や国際関係への関心や志望理由、学力以外の書類選考や面接で能力や適性などを総合的に評価しています。

書類審査では、志望動機書やエッセイ、活動歴などが出願時に提出されます。面接では、外国語や国際関係への関心や志望理由、学力以外の能力や適性などが評価されます。

総合型選抜で合格するためには、外国語や国際関係への関心や志望理由を明確にすることが重要です。また、学力以外の能力や適性もアピールすることが大切です。

兵庫で総合型選抜を実施する大学の基礎知識

兵庫で総合型選抜を実施する大学の基礎知識

総合型選抜の試験内容や難易度は、学部や学科ごとで大きく異なります。受験に必要な条件も大学によって異なるため、事前に志望校の情報をしっかりと確認することが重要です。

そこでここからは次のトピック別に、兵庫で総合型選抜を実施する大学の基礎知識を解説します。

試験内容

兵庫県内の大学で実施されている総合型選抜の試験内容は、大学によって異なります。一般的に、書類審査、面接、小論文、プレゼンテーション、実技試験などが含まれます。具体的な試験内容や配点は、各大学の入試要項を確認してください。

合格率は私立大学が高く、国公立大学は難関校が多いです。難易度は受験者の学力や志望度によって異なります。

受験に必要な条件は、高校を卒業見込みであること、出願資格を満たしていること、大学が指定する書類を提出することです。出願資格は大学によって異なりますので、各大学の入試要項を確認してください。

兵庫県内の大学で実施されている総合型選抜は、学力だけでなく、志望動機や自己表現力などを総合的に評価する入試制度です。受験を検討している場合は、各大学の入試要項を詳しく確認し、十分な準備を行いましょう。

総合型選抜の特徴や試験内容をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

合格率・難易度

兵庫の総合型選抜は、各大学によって合格率や難易度に大きなばらつきがあります。私立大学の場合、募集人数が少なく、倍率が高くなる傾向にあります。国公立大学の場合、募集人数が多く、倍率が低くなる傾向です。

  • 関西学院大学:合格率50%程度
  • 神戸国際大学:合格率60%程度
  • 甲南女子大学:合格率40%程度

合格率や難易度はあくまでも目安です。志望校の募集要項や過去の合格実績などを参考に、自分の学力や志望度を踏まえて受験を検討することが重要です。

総合型選抜の合格率や倍率をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

受験に必要な条件

兵庫の総合型選抜を受験するのに必要な条件

兵庫の総合型選抜を受験するには、次のような条件や要件を満たす必要があります。

  • 高校の成績証明書・卒業見込み証明書の提出
  • 推薦書や調査書の提出
  • 指定教科の評定平均値や推薦入学試験の結果報告
  • 志望大学・学部への強い思いや興味を示すこと
  • 志望理由書や小論文などで、自分の考えや将来の目標を明確に伝える必要
  • 部活動やボランティア活動、アルバイトなどの実績が評価される場合もある
  • 活動内容や成果を証明する書類が必要な場合もある
  • コミュニケーション能力や協調性、リーダーシップなど、大学で求められる資質を備えていることが必要
  • 面接やグループディスカッションで、自分の考えや意見の積極的な表現が求められる
  • 健康診断書や入学検定料が必要な場合がある

上記の条件はあくまで一般的なものであり、大学によって異なる場合があります。受験を希望する大学の情報は、必ず大学の公式ホームページなどで確認してください。

総合型選抜試験に必要なものをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

兵庫の総合型選抜に合格した人の体験談

ここでは次の大学別で、兵庫の総合型選抜試験に合格した人の体験談を紹介します。

高校の頃から教員を目指していて、関西学院大学の教育学部に総合型選抜で合格しました。面接では、自分の教育理念や、なぜ教師になりたいのかを熱心に伝えました。また、模擬授業も行い、自分の指導力をアピールしました。

合格のポイント
  • 自分の将来の夢や目標を明確にする
  • なぜその大学で学びたいのかを具体的に説明できる
  • 自分の強みやアピールポイントを明確にする
  • 面接や実技試験などの準備をしっかりする

総合型選抜は、自分の将来の夢や目標を明確にして、それを実現するために必要な知識やスキルを身につけようとする意欲のある人が合格しやすいといわれています。

体験談を参考に、しっかり準備をして、総合型選抜に挑戦してみてください。総合型選抜試験に合格した人の体験談をより詳しく見たい人は、下の記事を参考にしてください。

兵庫の総合型選抜に合格する対策方法

兵庫の総合型選抜に合格する対策方法

なかには、どう総合型選抜試験に向けた対策をすればいいのか、イメージが湧かない人もいますよね。

総合型選抜試験の主な対策方法は次の2つです。

それぞれ詳しく解説します。

独学

兵庫の総合型選抜では、学力試験だけでなく、書類審査や面接で個人の資質や能力が評価されます。独学で合格するには下記7つのポイントを意識しましょう。

  1. 情報収集
    • まずは、兵庫の総合型選抜について、しっかりと情報収集しましょう。募集要項や過去問、合格者の体験談などを参考に、出題傾向や求められる資質を理解することが重要です。
  2. 志望理由書の準備
    • 志望理由書は、自分の強みと志望大学・学部学科との関連性をアピールする重要な書類です。自己分析を行い、自分の強みや経験を整理した上で、なぜその大学・学部学科を志望するのか、具体的なエピソードを交えて分かりやすく書きましょう。
  3. 面接対策
    • 面接では、自分の考えや思いを言葉で表現する力が試されます。志望理由や自己PR、時事問題に関する質問など、想定される質問内容を事前に準備し、練習を重ねましょう。
  4. 苦手科目の克服
    • 独学で合格を目指す場合、苦手科目の克服は必須です。苦手科目を克服するためには、参考書や問題集を活用したり、オンライン学習サービスを利用したりするなど、自分に合った学習方法を見つけることが大切です。
  5. 時間管理
    • 総合型選抜は、書類審査や面接の準備など、多くの時間を要するため、時間管理が重要です。スケジュールを立て、計画的に学習を進めましょう。
  6. 情報交換
    • 同じ目標を持つ仲間と情報交換したり、相談したりすることで、モチベーションを維持し、学習効率を高めることができます。
  7. 諦めない気持ち
    • 独学で合格を目指すのは大変ですが、諦めずに努力すれば、必ず成功します。最後まで諦めずに、自分の夢に向かって突き進みましょう。

独学で総合型選抜試験を対策・勉強する具体的な手順が知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

専門塾

専門塾とは、総合型選抜対策に特化した学習塾のことです。総合型選抜は、書類審査や面接、小論文などの試験で合否が決まるため、一般的な受験勉強とは異なる対策が必要です。専門塾では、これらの試験対策に必要なノウハウや指導を受けられます。

専門塾に通う主なメリット
  • 総合型選抜対策に最適な指導を受けられるため、独学よりも合格率が高くなる傾向にあります。
  • 必要な知識やノウハウを効率的に学べるため、独学に比べ短期間で対策を終えられます。
  • メンタル面のサポートも受けられるため、受験生は安心して試験に臨めます。

なお、総合型選抜対策の専門塾を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 指導実績
    • 合格実績が豊富な塾を選ぶことが大切です。合格実績は、過去の合格者の人数や進学先などの情報から判断することができます。
  • カリキュラム
    • 総合型選抜対策に特化したカリキュラムが組まれている塾を選びましょう。カリキュラムには、書類審査対策、小論文対策、面接対策などが必要です。
  • 講師陣
    • 経験豊富な講師陣が揃っている塾を選びましょう。経験豊富な講師は、受験生の志望動機や将来の夢を引き出し、より良い書類や小論文を作成する指導ができます。
  • 料金
    • 料金は塾によって異なります。自分に合った料金プランの塾を選びましょう。

総合型選抜対策に悩んでいる方は、専門塾に通うことを検討してみましょう。

総合型選抜の試験対策におすすめの専門塾が知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

総合型選抜の対策塾に行くべきか悩んでいる人は、次の記事を参考にしてください。

まとめ

本記事では兵庫における総合型選抜の実施大学を、私立と国公立に分けて紹介しました。

各大学の試験内容や合格率・難易度、受験に必要な条件などは、各大学の公式サイトやパンフレット等でご確認ください。

総合型選抜は、学力試験だけでなく、志望理由書や面接などによる総合的な評価で合否が決定される入試制度です。

高校での成績や活動実績、将来の夢や目標などをアピールするチャンスです。しっかり準備をして、志望校合格を目指しましょう。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次