この記事では選び方も交え、京都でおすすめな総合型選抜の対策塾を紹介します。
「京都で総合型選抜試験を対策してくれる塾はどこだろう?」
「どの塾を選べばいいのかわからない…」
総合型選抜試験の合格に向け、塾で対策しようと考えている人は多いですよね。
ただ、受験目的で通える塾は数多くあるものの「総合型選抜試験が対策できる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこを選べばいいのかわからない人もいるはず。
料金や口コミなど、詳細を確認しまいまま通う塾を選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこで、本記事では選び方も交え、京都の総合型選抜試験に特化したおすすめ塾を紹介します。いつ頃から塾に通うべきかも解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 試験対策の特化塾なら「リザプロ」がおすすめ
- 塾は指導形式や合格実績などを確認して選ぼう
- 総合型選抜を目指すなら早めに対策に取りかかろう
なお、総合型選抜試験の合格に向け「塾に通いたいけど、どこがいいのか選べない…」と悩んでいる人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。
効率よく志望校に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
本記事で紹介する「京都でおすすめの総合型選抜専門の対策塾」は、推薦ナビ編集部が各塾の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。
評価内容 | 塾自体の実績(累計受講者数、受講満足度、受験生の合格率など)と 輩出した卒業生の実績(合格先の大学など)を総合的に評価。 |
評価方法 | 各塾の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 塾自体の実績ならびに輩出した卒業生の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している塾の紹介順ならびに選定基準の詳細は「推薦ナビで紹介する塾の選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
京都の総合型選抜に特化したおすすめ塾5選
さっそく、京都の総合型選抜に特化したおすすめ塾を、厳選して5校紹介します。
リザプロ(オンライン)

リザプロは、GMARCHや早慶上智といった難関大学への合格が目指せる、総合型選抜(旧AO入試)に特化したオンライン対策塾です。
大前提として、総合型選抜試験は学校の成績以上に「大学が求める人材像(アドミッション・ポリシー)に合っているか」を重視するのが大きな特徴です。
リザプロの「推薦対策コース」では、受験生が志望校の理想にマッチしていると証明できるよう、次のような「大学が求める人材像から逆算した課外活動」に力を入れています。
- ボランティア活動
- 習い事
- 地域での開催イベント

合格に向け、志望校が求める人材像から逆算し定めた戦略をもとに、受験生一人ひとりに適した課題活動を選定します。「受験生の合格率92%」という実績からも、リザプロでなら安心して試験対策を進められるといえます。

リザプロは「学力試験は自信がない…けど難関大学に合格したい」「自宅で効率よく総合型選抜試験の対策を進めたい」そんな受験生におすすめの対策塾です。
なお、本コースの定員は毎年300名と限りがあるため、気になる人は早めに予約しておくと良いですよ。
コース名 | 推薦対策コース |
受講形式 | オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 総合型選抜試験で難関大学に合格した経験を持つ講師 |
受講条件 | 高校1/2年生限定 |
リザプロ卒業生の口コミ
上智大学の推薦(公募)入試に合格した野村さん
引用:みん評STORY
最初のカウンセリングで「やりたいこと」を元に志望大学の可能性が広がったのは、本当に良かったです。もともと縁がないと思っていた大学に合格することができたので。
AO・推薦の情報をたくさん聞くことができたし、大学が求めている人材と自分が合っているのかを考えられたのは、リザプロの方と一緒だったからだと思います。
そういう点では、少しでも推薦に興味がある方は、無料のカウンセリングを受けてみたら良いと思います。
入塾から3ヶ月後の検定で、英検2級に合格しました。点数を伸ばすための方法やコツを教えてもらったり、オススメのアプリを教えてもらったりして、実践できたのは大きかったです。
引用:みん評STORY
僕は、第一希望だった上智大学の他にもいくつか受験予定だった大学があって、そこで必要な「課外活動講座」「推薦志望理由書対策」「小論文・面接対策」を受けました。AO・推薦の情報をたくさん聞くことができたし、大学が求めている人材と自分が合っているのかを考えられたのは、リザプロの方と一緒だったからです。
24時間いつでもチャットで質問を送れて、悩みを抱えずに勉強を続けられるのが特に良かった点です。添削も素早く行ってもらえるので間違った知識を覚えてしまう心配もなく、授業の復習も楽しめています。
引用:みん評
本対策塾を運営するリザプロ株式会社の評判を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

個別指導アクシス(四条烏丸校・紫竹校他)

アクシスは、全国に展開している個別指導塾です。京都市内では四条烏丸校・紫竹校など17校舎を構えています。自宅からのオンライン受講も可能です。
アクシスの教育理念「志を高く持ち、自ら学び、自ら考え、自らの判断で行動できる人物の育成」をもとに成績アップ・志望校合格を目指します。

自分の目標を自分で決めることの意味から話し合い、将来のなりたい自分に向かって「自らの意志で立ち向かう力」を育むこと。
どんな問題にも応用がきく確固とした「基礎力」を身につけることで「合格できる力」を身につけること。
将来、社会の中で自立した人間として生きていくために、「自立した心」を身につけること。
アクシスでは、受験を通して、自分の力で人生をより豊かなものへと変えていける「3つの力」を育むことに力を入れています。

総合型選抜対策では、概要説明から個人別の受験指導、実践、添削指導まで、受験生一人ひとりに合わせて徹底的に対策します。
多くの先輩合格者たちの入試データを参考にしながら、日頃から問われやすいトピックスに関する知識を養います。
コース名 | 学校推薦型/総合型対策 |
受講形式 | 通学orオンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 難関校受験の指導実績を持つプロ講師 |
受講条件 | 高校1年~既卒生 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・四条烏丸校 京都市下京区立売西町66 京都証券ビル3F ・紫竹校 京都市北区紫竹上本町11-1 プルクラードビル1F ・北野白梅町校 京都市北区大将軍東鷹司町157 金島ビル2F |
アクシス卒業生の口コミ
2次試験でプレゼンテーションをすることになり、どうすればいいか分からないと相談しました。パワーポイントの作成から発表練習・原稿の添削まで丁寧に指導していただき、見事合格を掴み取ることができました。合格を報告した時の先生たちの嬉しそうな顔を見て、最初は「プレゼンテーションの相談なんかしていいのかな」と思い全部自分でしようとしていましたが、やっぱり相談してよかったと思いました。
引用:合格体験記
問題を解いていて、分からないとこがあるときは先生に質問して解くことができるようになりました。わかるまで教えてくれ、また相談にも真摯に乗ってくれ、自分の目標にどう取り組んでいくべきか分かりました。先生の助けは非常に必須です。
引用:合格体験記
仲間とは自習室にこもって勉強に励み、みんなの頑張る姿を見るとより一層勉強を頑張れました。仲間と塾に行くことで自分の夢に向かって頑張ることができました。
総合型選抜専門塾AOI(京都校)

総合型選抜専門塾AOIは総合型選抜対策に特化した塾です。京都校のほか、東京・大阪・大分・沖縄など全国7ヶ所に教室を展開しています。海外からの受講も可能なオンライン校もあります。
AOIは、京都発祥の総合型選抜専門塾であり、関関同立の合格実績は特に豊富です。
AOIでは、洗練されたカリキュラムで生徒一人ひとりと向き合う個別授業が受講可能です。志望理由書・小論文・グループディスカッションなど総合型選抜のすべての試験内容に対応できるノウハウを用意しています。

AOI京都校の特徴は、次の3つです。
- 尊敬できるメンターがいる
- アットホームな雰囲気
- 生徒同士が夢を語り合う会がある
自分の夢に向かって努力しているメンターが多く、受験生へのサポートも手厚いです。メンターと受講生との関係も良好で、本音を言える相談しやすい環境が特徴です。
京都校では、生徒同士で将来の夢を話し、それに対して質問・議論し合う「夢を語り合う会」を開催しています。夢の具体性を高め、志望校合格にも繋がっています。

総合型選抜対策では、映像授業でのインプットと個別授業でのアウトプットの サイクルで必要な能力を身につけていきます。
個別授業では、対話を基本とした授業を行い、生徒の思考を整理して、アウトプットの質を高めていきます。
コース名 | ・高1/高2授業 ・高3授業 |
受講形式 | 通学orオンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 最新の大学情報を持っている現役大学生メンター(講師) |
受講条件 | 高1~既卒生 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・京都校 京都府京都市中京区高倉通三条下る丸屋町164 3階 |
総合型選抜専門塾AOI卒業生の口コミ
AOIに入ったときは高3の先輩方が本当に格好良かったです。高2で入塾したからこそ、高3の先輩方の姿を見てきました。先輩たちは自分の夢を持っているし、社会に対して問題意識を持っていることが印象的でした。それを見て、「自分もいつかそうなりたいな」と思うようになりました。受験が終わって振り返ると、自分自身と向き合うことが出来たし、より社会や世界を見ることも出来るようになって、自分自身の成長を感じました。
引用:合格者の声
同期やメンターと夢を語ることが、良い刺激となりました。グループディスカッションの実践練習もでき、特殊科目に対応できるAOIに入塾してよかったです!
引用:合格者の声
地方出身・学力なし・浪人生。そんな私でも、メンターや仲間の支えのもと合格できました。自分の好きを追求したAOIでの受験は、苦しいよりも何倍も楽しかったです。
引用:合格者の声
京進の個別指導スクール・ワン(北区・左京区他)
京進の個別指導スクール・ワンは全国に校舎を構え、京都府内では、17エリア42教室を展開しています。
スクールワンの最大の特徴は、脳科学に基づく「褒めて伸ばす指導」です。京進では、東京大学 池谷裕二教授を京進専属脳アドバイザーとして迎え、脳科学理論や研究結果を活用した学習法「リーチング」で指導しています。
スクール・ワンでは、塾での授業はもちろんのこと、学校の成績や日ごろの生活態度などに対しても「褒める指導」を取り入れています。

スクールワンでは、受験生の要望に合わせて学習内容を提案します。総合型選抜対策や小論文対策、定期テスト対策などカリキュラムが豊富です。
過去の合格者データをもとにした、使用頻度の高い教材や必要な学習時間、学習進度の管理など、オリジナルの「合格プログラム」を提供しています。
また、定期テスト対策から難関大学入試まで対応している京進の映像授業も個別指導との併用が可能です。スクール・ワンの各教室に設置された専用パソコンを利用した高校生向けの映像授業となっています。

京進独自のリーチング学習手帳の活用が志望校合格への鍵です。「ドリームツリー」「リーチング」「脳科学に基づく学習法」が生徒の可能性を最大限に引き出します。
脳科学に基づいた「褒める指導」を受講したい人は、無料体験授業・教室見学に申し込むとよいでしょう。
コース名 | ・総合型選抜対策 ・小論文対策 |
受講形式 | 通学orオンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 難関校受験の指導実績を持つプロ講師 |
受講条件 | 高1~高3生 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・北大路教室 京都市北区小山上総町15-1 烏丸ターミナルビル4階 ・北山教室 京都市左京区下鴨北野々神町24 ブロー・エ・ブラン2階 |
京進の個別指導スクール・ワン卒業生の口コミ
総合型選抜で受験し、小論文・面接・プレゼンテーションがありました。看護という専門的な分野で、受験対策はひとりではできなかったと思います。スクール・ワンには看護学生の先生がいたので、具体的なアドバイスをもらいながら、小論文や面接、プレゼンテーションの練習をしました。先生の支えもあって、受験から逃げずに立ち向かうことができたのだと思います。頼れる人は頼って、自分の糧にして、絶対受かってやるという気持ちが大切だと感じました。
引用:合格体験記
スクール・ワンに入会してからは、ほぼ毎日、自習室に勉強をしに行っていました。どの先生もフレンドリーに接してくれました。総合型選抜で受験したため、エントリーシートの志望理由を先生に何回か添削してもらったり、内容も調べてもらったり。今思えば、学校とスクール・ワンに行く毎日は充実して楽しかったし、自信を持ってがんばったと言えます。あんなにがんばることができたのは、スクール・ワンのおかげです。
引用:合格体験記
関西個別指導学院(北大路教室・西院教室他)

関西個別指導学院は、ベネッセグループの個別指導塾です。京都では、北大路教室や西院教室など4つの教室を構えています。
個別指導で学力向上や受験対策を支援し、総合型選抜や推薦入試にも対応する進学塾です。
関西個別指導学院では、受講生の目的に応じて、さまざまな学習プランが用意されています。
- 大学受験対策プラン
- 総合型選抜・推薦対策プラン
- 推薦・一般入試ダブル対策プラン
- 定期テスト・評定対策プラン
- 小論文・面接対策プラン
- 英語資格検定対策プラン
現状の学習状況と目的・目標を踏まえて、個別の学習プランを作成します。定期テスト対策がそのまま入試対策に直結する学習プランです。効率よく受験合格・学校の評定アップへ導きます。

関西個別指導学院では、ベネッセグループならではの情報力を活かし、総合型選抜全ての試験に対応可能です。
- 書類審査
- 小論文
- 面接
- プレゼンテーション
- 口頭試問
- 教科・科目テスト
- 共通テスト
受験・教育の専門部署が、各大学の最新入試情報を随時取得・分析。進研模試データやマナビジョンも活用し、受験生の志望校合格に必要な受験情報をピックアップして進路指導を行います。

関西個別指導学院は、早慶上智やGMARCH、関関同立など、難関大学合格の豊富な実績を出しています。大学別の傾向に合わせた指導を受けたい人におすすめです。
コース名 | ・総合型選抜/推薦対策プラン ・推薦/一般入試ダブル対策プラン ・小論文/面接対策プラン他 |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 厳しい審査と研修を突破したプロ講師 |
受講条件 | 高1~既卒生 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・北大路教室 京都府京都市北区小山北上総町4-1 シードル北大路1F ・西院教室 京都府京都市右京区西院東淳和院町2-1 いのしし堂西院ビル5F ・伏見教室 京都府京都市伏見区御香宮門前町184-3 クラシック館1F ・山科教室 京都府京都市山科区安朱北屋敷町14-1 オルトビル1F |
関西個別指導学院卒業生の口コミ
3つの塾の体験をしましたが、関西個別指導学院(北大路教室)が1番よかったです。ここは一人ひとりの生徒の要望や目標をしっかり把握してレッスンの内容が決められることが魅力です。また一般入試だけではなく、総合型選抜入試の指導もできます。塾長をはじめ先生達はみんな親切です。
引用:Googleクチコミ
相性のよい先生が選べる担当講師制度がよかったです。自分のわからない問題を、自分が一番理解しやすい教え方をしてくれる先生を見つけることができました。
引用:合格者の声・体験談
自習スペースも気に入っていました。家では勉強に集中できなくて、入塾前は長時間勉強をしたことがなく自信もありませんでしたが、自習スペースは静かで落ち着いていて、集中して復習することができる穏やかな空間でした。
京都の総合型選抜塾を選ぶ6つのポイント

冒頭で解説したとおり、詳細を確認しないまま通う塾を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは、京都の総合型選抜塾を選ぶポイントを、6つにまとめて紹介します。
通学かオンラインか

各塾の受講形式を確認し、通いやすいところを選びましょう。塾の主な受講形式は通学とオンラインに分けられ、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
---|---|---|---|
通学 | 自宅に近い場合や通学路にあると通いやすい | 通学に時間や交通費がかかる | 直接指導してもらいたい人 |
オンライン | ・効率的に時間を使える ・遠方の塾でも受講可能 | ネット接続や機器が必要 | 自宅で学びたい人 |
通学は昔からある一般的な形で、生徒が塾に足を運んで授業や個別指導を受けます。家の近くや学校への通学路の途中にあるなど、通いやすさも選ぶ際のポイントです。
オンラインは、ネットの普及によって取り入れる塾が増えてきた形で、配信による授業やビデオ通話による指導など、活用方法は様々あります。移動時間を節約したい人や、遠方の塾の受講を希望する場合の選択肢となります。録画された授業を提供している塾では、好きな時間に受講できるメリットもあります。
自分が希望する学習スタイルに合っている方を選びましょう。
相場に適した価格帯か

総合型選抜の対策塾を選ぶ際には、料金プランやコストパフォーマンスを比較することが大切です。明確な料金体系が提示されているか、追加費用はかかるのか、などを確認します。
塾選びには、次のような項目に注目しましょう。
- 月極制か回数制か
- 入塾金の有無
- 返金制度の有無
- 添削に回数制限はあるのか
- 模擬面接や添削にかかる費用は含まれているか
費用を比較するときには、価格が安いだけではなく、内容が充実していることを見極める必要があります。
また、文部科学省が実施した「子供の学習費調査」では1ヶ月で最低8万円以上は高校生の学習塾に費用をかけるとの結果が出ています。
学年 | 公立年間学習塾費 (1ヶ月あたり) | 私立年間学習塾費 (1ヶ月あたり) |
---|---|---|
高校1年生 | 8万674円(6,722円) | 11万873円(9,239円) |
高校2年生 | 10万7,774円(8,981円) | 17万9,923円(14,993円) |
高校3年生 | 17万790円(1万4,232円) | 22万5,035円(18,752円) |
調査の結果から考えると、学習費用は月額1~2万円が目安です。しかし実際は、受講する授業数や指導の形式によって金額は異なります。
自分に適した必要な指導が受けられるのかを考えた上で、費用対効果の高い選択をすることが重要です。
指導形式は個別か集団か

指導形式が個別指導か集団指導かの確認は重要です。総合型選抜は学力試験ではない特殊な入試なので、専門的で丁寧な対策が必要となります。
総合型選抜の対策塾で指導を受けるにあたり大切なことは、集中できて、なんでも質問できる環境です。個別指導であれば、自分の学習状況や志望校への対策に合わせて指導が受けられます。1対1なら質問もしやすく、問題もすぐに解決でき、受験対策を有効に進められるでしょう。
一方、集団指導では、受け身の授業になりがちで効果が出にくいおそれがあります。塾を選ぶなら、集中して授業を受けられたり、気兼ねなく質問できたりする環境があることがポイントとなります。
経験豊富な講師が担当か

総合型選抜の対策塾を選ぶ際には、講師に経験や実績があるかを確認することが重要です。総合型選抜は学力以外の試験における評価比重が高く、対策が難しいからです。
過去に合格者を多く輩出している塾や、実際に総合型選抜試験での合格経験がある講師のいる塾を選ぶとよいでしょう。
また、講師本人が総合型選抜の合格経験者である場合は、リアルな情報や勉強法を教えてもらえて参考になります。
講師の質は合格を左右する大きな要素です。実際に体験授業を受けて、自分との相性もいいか確認することが大切です。
卒業生の合格実績はあるか

総合型選抜の対策塾を選ぶ際には、受講生の合格実績が豊富にあることが重要です。
過去の受講生が総合型選抜で合格した事例をもとに、次の点を確認しましょう。
- どこの大学・学部に合格したか
- どのような指導が効果的だったか
- どのような対策・勉強に取り組んだか
塾によって、難関大学への対策に力を入れていたり、英語に特化したカリキュラムがあったりと特徴はさまざまです。自分が志望する大学の合格実績があるか確認できると安心です。
受講生・卒業生からの評判は良いか

実際に塾を利用した人の口コミや評判を調べることも重要です。良い対策塾は、受講生の成果や満足度が高い傾向にあります。
口コミでは、講師の教え方、指導方法、サポートの質などを中心に確認します。塾のサイトに掲載されている体験談も参考になりますが、塾の比較サイトなど客観的な情報を参考にしてもよいでしょう。
口コミや評判を参考にして、気になる塾の体験授業を受けることをおすすめします。自分に合うかどうかを見極めることが大切です。
京都の総合型選抜塾によくある疑問
最後に、京都の総合型選抜塾によくある疑問へまとめて回答します。
塾にはいつから通うべき?

GMARCHや早慶上智といった難関大学への合格を目指すのであれば、総合型選抜の対策塾は高校1年・2年生の時期から通うのがおすすめです。
塾に早くから通えば、長期的かつ計画的に合格までの戦略を立てられます。学校の成績向上や課外活動へ取り組みやすくなる点は大きなメリットです。
合格者の口コミでは「ギリギリになって塾に通い始めて対策をしたので、もっと早く行くべきだった」という声もあります。予算も考えながら、自分が学びたい、合格したいという気持ちを大事にして決めましょう。
塾に行くべきか判断できない時は?
塾に行くべきか判断できない時は、下記を参考に活用すべきかを精査するのがおすすめです。
塾での対策がおすすめな人 | ・総合型選抜の試験対策の進め方がわからない人 ・総合型選抜に特化した指導を受けたい人 ・自分に合う勉強方法を教わりたい人 |
塾での対策が不要な人 | ・自力で勉強を進められる人 ・計画的に学習できる人 ・費用をかけずに対策したい人 |
受験準備の手順に悩む人には、塾の学習計画が役に立ちます。講師による効率的な指導で、無駄なく学習を進めることが可能です。
一方、自分で効率よく勉強ができる人は、塾に頼らず自分のペースで受験準備を進めることが可能です。ひとりで対策できるため、独学でも合格が期待できます。
総合型選抜の対策塾に行くべきか悩んでいる人は、次の記事を参考にしてください。
の対策塾-1.png)
塾なしでも総合型選抜試験は合格できる?
人によっては塾に通わず、独学で総合型選抜試験の合格は可能です。
ただ、総合型選抜は面接や小論文など1人では対策が難しい試験もあります。模擬面接や実際に書いた文章を添削してもらわないと、自分の表現が正しい方向なのかわからないことが多いです。
合格のためのノウハウが塾には蓄積されているので、それを利用しながら自分に合った対策をした方が受かる可能性は高まるといえます。
塾なしで総合型選抜試験に合格できるのか、具体的な対策手順が気になる人は次の記事を参考にしてください。
を突破.png)
まとめ
今回は、京都でおすすめの総合型選抜塾を紹介しました。
総合型選抜試験への合格に向け、対策塾を活用することは有効な手段です。総合型選抜は、学力だけでなく、人間性や個性・能力が重視される試験であり、1人で対策を進めるのは困難です。
塾を活用することで、より合格への可能性を高められる対策が進められ、時間を有効的に使えます。
対策塾を検討する際は、総合型選抜に特化しているかはもちろん、実績やサポート体制などをよく確認したうえで、自分にあうところを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ
専門の対策塾-1.png)
