この記事では選び方も交え、名古屋でおすすめな総合型選抜の対策塾を紹介します。
「名古屋で総合型選抜試験を対策してくれる塾はどこだろう?」
「どの塾を選べばいいのかわからない…」
総合型選抜試験の合格に向け、塾で対策しようと考えている人は多いですよね。
ただ、受験目的で通える塾は数多くあるものの「総合型選抜試験が対策できる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこを選べばいいのかわからない人もいるはず。
料金や口コミなど、詳細を確認しまいまま通う塾を選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこで、本記事では選び方も交え、名古屋の総合型選抜試験に特化したおすすめ塾を紹介します。いつ頃から塾に通うべきかも解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 試験対策の特化塾なら「リザプロ」がおすすめ
- 塾は指導形式や合格実績などを確認して選ぼう
- 総合型選抜を目指すなら早めに対策に取りかかろう
なお、総合型選抜試験の合格に向け「塾に通いたいけど、どこがいいのか選べない…」と悩んでいる人は「推薦対策塾診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあう塾を診断できます。
効率よく志望校に合格したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
本記事で紹介する「名古屋でおすすめの総合型選抜専門の対策塾」は、推薦ナビ編集部が各塾の公式サイトに掲載されている情報、および下記6つの観点を基準に選定しています。
評価内容 | 塾自体の実績(累計受講者数、受講満足度、受験生の合格率など)と 輩出した卒業生の実績(合格先の大学など)を総合的に評価。 |
評価方法 | 各塾の公式サイト・口コミサイトでの掲載情報 塾自体の実績ならびに輩出した卒業生の実績が相対的に高い塾から5点・4点と算定。公式サイトに実績が掲載されていることが前提。 |
本記事で紹介している塾の紹介順ならびに選定基準の詳細は「推薦ナビで紹介する塾の選定基準および紹介順の根拠」をご確認ください。
名古屋の総合型選抜に特化したおすすめ塾5選
さっそく、名古屋の総合型選抜に特化したおすすめ塾を、厳選して5校紹介します。
リザプロ(オンライン)

リザプロは、GMARCHや早慶上智といった難関大学への合格が目指せる、総合型選抜(旧AO入試)に特化したオンライン対策塾です。
大前提として、総合型選抜試験は学校の成績以上に「大学が求める人材像(アドミッション・ポリシー)に合っているか」を重視するのが大きな特徴です。
リザプロの「推薦対策コース」では、受験生が志望校の理想にマッチしていると証明できるよう、次のような「大学が求める人材像から逆算した課外活動」に力を入れています。
- ボランティア活動
- 習い事
- 地域での開催イベント

合格に向け、志望校が求める人材像から逆算し定めた戦略をもとに、受験生一人ひとりに適した課題活動を選定します。「受験生の合格率92%」という実績からも、リザプロでなら安心して試験対策を進められるといえます。

リザプロは「学力試験は自信がない…けど難関大学に合格したい」「自宅で効率よく総合型選抜試験の対策を進めたい」そんな受験生におすすめの対策塾です。
なお、本コースの定員は毎年300名と限りがあるため、気になる人は早めに予約しておくと良いですよ。
コース名 | 推薦対策コース |
受講形式 | オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 総合型選抜試験で難関大学に合格した経験を持つ講師 |
受講条件 | 高校1/2年生限定 |
リザプロ卒業生の口コミ
上智大学の推薦(公募)入試に合格した野村さん
引用:みん評STORY
最初のカウンセリングで「やりたいこと」を元に志望大学の可能性が広がったのは、本当に良かったです。もともと縁がないと思っていた大学に合格することができたので。
AO・推薦の情報をたくさん聞くことができたし、大学が求めている人材と自分が合っているのかを考えられたのは、リザプロの方と一緒だったからだと思います。
そういう点では、少しでも推薦に興味がある方は、無料のカウンセリングを受けてみたら良いと思います。
入塾から3ヶ月後の検定で、英検2級に合格しました。点数を伸ばすための方法やコツを教えてもらったり、オススメのアプリを教えてもらったりして、実践できたのは大きかったです。
引用:みん評STORY
僕は、第一希望だった上智大学の他にもいくつか受験予定だった大学があって、そこで必要な「課外活動講座」「推薦志望理由書対策」「小論文・面接対策」を受けました。AO・推薦の情報をたくさん聞くことができたし、大学が求めている人材と自分が合っているのかを考えられたのは、リザプロの方と一緒だったからです。
24時間いつでもチャットで質問を送れて、悩みを抱えずに勉強を続けられるのが特に良かった点です。添削も素早く行ってもらえるので間違った知識を覚えてしまう心配もなく、授業の復習も楽しめています。
引用:みん評
本対策塾を運営するリザプロ株式会社の評判を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

MyAO(名古屋市中村区)

MyAOは、愛知県・名古屋市を拠点として開校した総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)専門の問題解決型学習塾です。
総合型選抜を受験する東海地域の学生に向け、愛知県出身の関東難関大学AO入試合格者がサポートを行なっています。

MyAOの特徴は、次の5つです。
- 愛知県にて関東・関西難関大学合格者が直接指導
- 校舎を持たないことで、業界最安値を実現
- 高校では対策できない、併願校アドバイス&AO推薦合格ノウハウを伝授
- オンライン(ネット)とオフライン(対面)でのハイブリットで負担減
- 切磋琢磨できる東海エリアのAO推薦受験生コミュニティ
「併願校の組み方」「志望理由書の書き方」「英語資格取得」などの受験戦略を、多くのAO推薦入試受験者を見てきたMyAO講師陣が提案しています。

愛知県に住んでいる高校生の悩みを打開すべく、MyAOは最難関AO推薦入試合格者が講師陣に加わることで、国公立大学・私立大学問わず対策が可能です。
「総合型選抜対策塾はどこも関東拠点や関西拠点ばかり」
「総合型選抜に関する情報が入手しづらい」
上記のような、総合型選抜の受験環境・情報の格差や、地方格差をなくすためのサポートをしています。
コース名 | ・ALLカリキュラム ・高校1/2年生向けプログラム |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別指導/集団指導 |
担当講師 | 総合型選抜の受験経験を有した講師 |
受講条件 | 高校1~3年生 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・名古屋本校 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38 |
MyAO卒業生の口コミ
MyAOでのAO入試対策を通して、自身の人生を豊かにするきっかけを掴んだと感じています。AO入試で活動実績や将来設計について問われると、簡潔な文章にまとめて人に伝えるということが難しく苦労しました。
引用:合格体験記
しかし、MyAOの授業では講師の方々との対話や仲間とのグループワークを通して、自分自身についてブラッシュアップしました。「将来1番やりたいことは何か」などについて考えたことで、今後の人生のために大切な時間を過ごすことができました。
MyAOでの経験により、将来の目標に向かって明確な道筋を立て、充実した大学生活を送ることができています。
MyAOでは、講師の方々から小論文と面接の対策において熱い指導を頂きました。たくさんの話し合いやアドバイス、日々の学びによって自身の考えや知見をより深めることができました。MyAOで学んだ時間は私にとって刺激的なものであり、自分を大きく成長させてくれました。この学びは、今後の大学生活や将来に活かすことのできる糧になったと感じています。
引用:合格体験記
エスト(名古屋市昭和/東/千種区)

進学塾エストは2005年に創業した、東海地区で最も歴史のある中高一貫専門進学塾です。難関大学の受験問題の出題傾向も熟知しているので、大学合格まで一貫したサポートが可能です。
講師1名に対して生徒最大2名という個別指導で、生徒一人ひとりの長所や特性を最大限に活かした個別カリキュラムの授業を行なっています。

エストでは、受験生それぞれの志望校に最適な推薦対策を提案します。推薦入試を考えている人、一般入試でしか受験を考えていなかったという人も、志望校合格の可能性を広げる推薦入試対策コースとなっています。
総合型選抜・学校推薦型選抜対策コース3つの特徴は、次のとおりです。
- 1対1の完全個別指導
- 推薦入試を熟知した講師が担当
- 一般入試との併願を考慮した受験対策が可能
エストでは、志望理由作成から面接対策まで、完全マンツーマンで丁寧に指導をしていきます。

進学塾エストは、「一人十色に応える」をスローガンとして掲げ、次の3つのこだわりをもって受験生を志望校合格へと導きます。
- 定期面談・フォローを手厚く
- 講師の指導力・チームサポートの強化
- 生徒とのコミュニケーション
英検対策コースや定期テスト対策もあり、受験生の状況に合わせて受講可能です。
コース名 | ・総合型選抜対策コース ・英検対策コース |
受講形式 | 通学/オンライン(総合型選抜対策コースは通学) |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 大手進学塾/予備校でトップ評価の講師 |
受講条件 | 高校1~3年生 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・御器所校 名古屋市昭和区阿由知通4-3 イルソーレ2階 ・千種校 名古屋市東区葵3-4-4 サミクラウス車道 4階 ・本山校 愛知県名古屋市千種区東山通2-4-1 HARVEY MOTOYAMA 1F2F |
エスト卒業生の口コミ
自分の中で「理解できていく」という感覚をすごく実感できて、この先もずっと教えてもらいたいと思える塾です。
引用:生徒の声
中村先生に教えて頂いた言葉で「無理って言葉を言わない方がいい」というものがあって、それを言われてからは最初からあきらめずに踏ん張って頑張るような気持ち、考え方に変わりました。
磯部先生が「2つ選択肢があったときに、辛い方を選んだ方が絶対に後悔しない」ということを授業中に教えてもらい、その言葉がすごく心に残っています。
ひとりひとりに寄り添う塾なので、自分のペースに合わせて勉強や目標を立てられるところがおすすめです。
一人ひとりに合わせた指導を行っていて自分のペースで勉強できるのがいいところです。すべての校舎が駅からのアクセスがよくて通いやすいです。雰囲気がとてもアットホームで落ち着いて勉強できるのもあります。
引用:生徒の声
大学生講師のレベルが他の塾よりもはるかに高く、要望に柔軟に答えてくれます。自分のやる気を先生は全力でサポートしてくれました。
アイプラス(名古屋市中村区則武)

アイプラスは、生徒一人ひとりの志望大学や現状の学力に合わせ、学習方法と学習ペースを設定する大学受験塾です。
学習の方法は、次にような媒体を使用し、学力に合わせてディレクターが最適なものを組み合わせます。
- 参考書
- 塾教材
- AI学習システムatama+
- 映像授業
学習ペースに合わせて、通塾のたびのテストで定着度を確認しながら、苦手なところを見つけて、個別に指導を行います。

アイプラスでは、愛知県周辺の難関大学それぞれの入試対策を持っています。各大学における合格者の成績データや予備校講師・専門家の監修のもとに受験生が正しく実践すれば、確実に合格点に近づける勉強法を紹介しています。

アイプラスでは、ディレクターとトレーナーが生徒一人ひとりの学習状況や成績、志望大学に合わせて最適な学習計画を設定管理しています。学習を定着させるために通塾回数・時間を無制限にして、学習量を最大にします。学習した範囲の確認テストは、通塾のたびに行うことも特徴です。
コース名 | ・高校生(現役)コース ・高卒生(浪人)コース |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 総合型選抜試験で合格実績を持つ講師 |
受講条件 | 高校1~既卒生 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル2F |
アイプラス卒業生の口コミ
1ヶ月という短い間でも、手厚く指導してくださり、地方に在住していてオンラインだったのですが塾に通っているような感覚でとても分かりやすかったです。
引用:Googleクチコミ
ほんとうに細かく、丁寧に添削をしてくださいました。そして、自分の小論文のレベルがあがっていっている実感も持つことができました。
分からないところは気軽に聞くことができ、分かるまで教えていただけました。共通テストの対策には毎日演習を行い、二次試験対策には受験校に合った勉強法を教えてもらえます。特に愛知教育大学への対策には各教科への対策はもちろん、小論文の対策にも手厚くサポートしていただけます。私はこのような先生方の指導によって合格を掴み取る事が出来ました。塾の方々には感謝してもしきれません。
引用:Googleクチコミ
ルークス志塾(名古屋市西区)
Loohcs(ルークス)志塾は、総合型選抜対策の塾です。東海地域では名古屋に校舎を構え、関東18校・東北・関西・九州・沖縄と全国に展開しています。また、オンライン受講コースとの併用も可能です。
ルークス志塾は、講師が生徒のサポート役として「志」を共に考えるところからスタートします。塾生一人一人が自分の頭で考え、あゆみを進めていける環境です。

名古屋校舎では、早慶上智、MARCH、関関同立など難関大学への合格者を多数輩出しています。
次の4つの強みを持って、受験生を志望校へと導きます。
- 名古屋ではなかなか手に入らない、関東・関西の大学の情報が得られる
- 一般入試では手が届かない、1つ上の大学を目指せる
- 圧倒的なパーソナリティ分析
- ひとりひとりに合わせたカリキュラムを設定

名古屋校舎を担当している講師は、関東校舎で関東・関西の難関大学の受験を長年指導した経験があります。ルークス志塾は全国に校舎があることから、情報を共有でき、名古屋にいても他県の大学情報が手に入りやすいことが強みです。
コース名 | ・高校生(現役)コース ・高卒生(浪人)コース |
受講形式 | 通学/オンライン |
指導形式 | 個別指導 |
担当講師 | 大手進学塾/予備校でトップ評価の講師 |
受講条件 | 高校1~3年生 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・名古屋校 愛知県名古屋市西区名駅2丁目34-22 日置ビル別館4F |
ルークス志塾卒業生の口コミ
自己分析・小論文・ 面接対策をしてきました。大学分析や志望理由書を作成する中で、志・問題発見・問題分析・解決策・学びの6つに分けて考えることで、とても書きやすかったです。
引用:合格体験記
志望理由書や面接練習を通じて、大学分析や自分の経験を自分の言葉で表現することが、思考力の向上に繋がったと思います。
シェルパの皆さんがとても親切で、自然とやる気が出る環境だったと思います。受験で悩んでいる後輩がいたら、自信を持って勧めたい塾です。
引用:合格体験記
Loohcs志塾では主に自己分析、志望校選び、志望校分析、探究活動、小論文、 面接、 グループディスカッションの対策を行っていました。
特にグループディスカッションは高校では対策が難しかったので、しっかりと準備ができたのは本当にありがたかったです。また、面接や小論文の指導では、細かく的確なアドバイスをたくさんいただき、それが自分の成長に繋がったと感じています。
名古屋の総合型選抜塾を選ぶ6つのポイント

冒頭で解説したとおり、詳細を確認しないまま通う塾を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは、名古屋の総合型選抜塾を選ぶポイントを、6つにまとめて紹介します。
通学かオンラインか

各塾の受講形式を確認し、通いやすいところを選びましょう。塾の主な受講形式は通学とオンラインに分けられ、それぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
---|---|---|---|
通学 | 自宅に近い場合や通学路にあると通いやすい | 通学に時間や交通費がかかる | 直接指導してもらいたい人 |
オンライン | ・効率的に時間を使える ・遠方の塾でも受講可能 | ネット接続や機器が必要 | 自宅で学びたい人 |
通学は昔からある一般的な形で、生徒が塾に足を運んで授業や個別指導を受けます。家の近くや学校への通学路の途中にあるなど、通いやすさも選ぶ際のポイントです。
オンラインは、ネットの普及によって取り入れる塾が増えてきた形で、配信による授業やビデオ通話による指導など、活用方法は様々あります。移動時間を節約したい人や、遠方の塾の受講を希望する場合の選択肢となります。録画された授業を提供している塾では、好きな時間に受講できるメリットもあります。
自分が希望する学習スタイルに合っている方を選びましょう。
相場に適した価格帯か

総合型選抜の対策塾を選ぶ際には、料金プランやコストパフォーマンスを比較することが大切です。明確な料金体系が提示されているか、追加費用はかかるのか、などを確認します。
塾選びには、次のような項目に注目しましょう。
- 月極制か回数制か
- 入塾金の有無
- 返金制度の有無
- 添削に回数制限はあるのか
- 模擬面接や添削にかかる費用は含まれているか
費用を比較するときには、価格が安いだけではなく、内容が充実していることを見極める必要があります。
また、文部科学省が実施した「子供の学習費調査」では1ヶ月で最低8万円以上は高校生の学習塾に費用をかけるとの結果が出ています。
学年 | 公立年間学習塾費 (1ヶ月あたり) | 私立年間学習塾費 (1ヶ月あたり) |
---|---|---|
高校1年生 | 8万674円(6,722円) | 11万873円(9,239円) |
高校2年生 | 10万7,774円(8,981円) | 17万9,923円(14,993円) |
高校3年生 | 17万790円(1万4,232円) | 22万5,035円(18,752円) |
調査の結果から考えると、学習費用は月額1~2万円が目安です。しかし実際は、受講する授業数や指導の形式によって金額は異なります。
自分に適した必要な指導が受けられるのかを考えた上で、費用対効果の高い選択をすることが重要です。
指導形式は個別か集団か

指導形式が個別指導か集団指導かの確認は重要です。総合型選抜は学力試験ではない特殊な入試なので、専門的で丁寧な対策が必要となります。
総合型選抜の対策塾で指導を受けるにあたり大切なことは、集中できて、なんでも質問できる環境です。個別指導であれば、自分の学習状況や志望校への対策に合わせて指導が受けられます。1対1なら質問もしやすく、問題もすぐに解決でき、受験対策を有効に進められるでしょう。
一方、集団指導では、受け身の授業になりがちで効果が出にくいおそれがあります。塾を選ぶなら、集中して授業を受けられたり、気兼ねなく質問できたりする環境があることがポイントとなります。
経験豊富な講師が担当か

総合型選抜の対策塾を選ぶ際には、講師に経験や実績があるかを確認することが重要です。総合型選抜は学力以外の試験における評価比重が高く、対策が難しいからです。
過去に合格者を多く輩出している塾や、実際に総合型選抜試験での合格経験がある講師のいる塾を選ぶとよいでしょう。
また、講師本人が総合型選抜の合格経験者である場合は、リアルな情報や勉強法を教えてもらえて参考になります。
講師の質は合格を左右する大きな要素です。実際に体験授業を受けて、自分との相性もいいか確認することが大切です。
卒業生の合格実績はあるか

総合型選抜の対策塾を選ぶ際には、受講生の合格実績が豊富にあることが重要です。
過去の受講生が総合型選抜で合格した事例をもとに、次の点を確認しましょう。
- どこの大学・学部に合格したか
- どのような指導が効果的だったか
- どのような対策・勉強に取り組んだか
塾によって、難関大学への対策に力を入れていたり、英語に特化したカリキュラムがあったりと特徴はさまざまです。自分が志望する大学の合格実績があるか確認できると安心です。
受講生・卒業生からの評判は良いか

実際に塾を利用した人の口コミや評判を調べることも重要です。良い対策塾は、受講生の成果や満足度が高い傾向にあります。
口コミでは、講師の教え方、指導方法、サポートの質などを中心に確認します。塾のサイトに掲載されている体験談も参考になりますが、塾の比較サイトなど客観的な情報を参考にしてもよいでしょう。
口コミや評判を参考にして、気になる塾の体験授業を受けることをおすすめします。自分に合うかどうかを見極めることが大切です。
名古屋の総合型選抜塾によくある疑問
最後に、名古屋の総合型選抜塾によくある疑問へまとめて回答します。
塾にはいつから通うべき?

GMARCHや早慶上智といった難関大学への合格を目指すのであれば、総合型選抜の対策塾は高校1年・2年生の時期から通うのがおすすめです。
塾に早くから通えば、長期的かつ計画的に合格までの戦略を立てられます。学校の成績向上や課外活動へ取り組みやすくなる点は大きなメリットです。
合格者の口コミでは「ギリギリになって塾に通い始めて対策をしたので、もっと早く行くべきだった」という声もあります。予算も考えながら、自分が学びたい、合格したいという気持ちを大事にして決めましょう。
塾に行くべきか判断できない時は?
塾に行くべきか判断できない時は、下記を参考に活用すべきかを精査するのがおすすめです。
塾での対策がおすすめな人 | ・総合型選抜の試験対策の進め方がわからない人 ・総合型選抜に特化した指導を受けたい人 ・自分に合う勉強方法を教わりたい人 |
塾での対策が不要な人 | ・自力で勉強を進められる人 ・計画的に学習できる人 ・費用をかけずに対策したい人 |
受験準備の手順に悩む人には、塾の学習計画が役に立ちます。講師による効率的な指導で、無駄なく学習を進めることが可能です。
一方、自分で効率よく勉強ができる人は、塾に頼らず自分のペースで受験準備を進めることが可能です。ひとりで対策できるため、独学でも合格が期待できます。
総合型選抜の対策塾に行くべきか悩んでいる人は、次の記事を参考にしてください。
の対策塾-1.png)
塾なしでも総合型選抜試験は合格できる?
人によっては塾に通わず、独学で総合型選抜試験の合格は可能です。
ただ、総合型選抜は面接や小論文など1人では対策が難しい試験もあります。模擬面接や実際に書いた文章を添削してもらわないと、自分の表現が正しい方向なのかわからないことが多いです。
合格のためのノウハウが塾には蓄積されているので、それを利用しながら自分に合った対策をした方が受かる可能性は高まるといえます。
塾なしで総合型選抜試験に合格できるのか、具体的な対策手順が気になる人は次の記事を参考にしてください。
を突破.png)
まとめ
今回は、名古屋でおすすめの総合型選抜塾を紹介しました。
総合型選抜試験への合格に向け、対策塾を活用することは有効な手段です。総合型選抜は、学力だけでなく、人間性や個性・能力が重視される試験であり、1人で対策を進めるのは困難です。
塾を活用することで、より合格への可能性を高められる対策が進められ、時間を有効的に使えます。
対策塾を検討する際は、総合型選抜に特化しているかはもちろん、実績やサポート体制などをよく確認したうえで、自分にあうところを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ
専門の対策塾-1.png)
